■社員の4割以上が悩む「気象病」とは?■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年8月26日 Vol.6061
――――――――――――――――――――――

■転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」■

【開催日】9月10日(木)・10月13日(月) 13:30~16:00
【参加費】20,000円(税別)/22,000円(税込)

採用から退職までの流れを体系的に学べます。
後継者や管理職の教育にも最適な実務講座です。
雇用契約書や退職確認書など全16種の書式付き。
全国どこからでも参加できるWeb双方向セミナー。

▼お申込はこちら
https://nakagawa-consul.com/seminar/085_web.html

または、下記項目をご記入のうえ、そのまま返信ください。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地 ・希望日程

――――――――――――――――――――――――――――

■ことば雑学:がたがくるとは?■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――

■社員の4割以上が悩む「気象病」とは?■

Q 気象病とは何ですか?
A 天気や気圧、湿度の変化で頭痛やめまい、
関節痛などが出る症状をいいます。社員の
集中力や生産性に影響することもあります。

Q 中小企業でも影響はありますか?
A あります。ある総務担当者は「雨の日に数
人の社員が体調不良で休むことがある」と
話していました。業務の停滞や無理な出社
による悪化が心配です。

Q 会社としてできることはありますか?
A 耳栓の配布、温かい飲み物の用意、軽いス
トレッチの推奨など、小さな工夫でも効果
があります。実際に「休憩時間にストレッ
チ動画を流す」取組は社員から好評でした。

Q 取り組むメリットは何ですか?
A 社員の体調を守ることで「大切にされてい
る」という安心感が生まれ、定着や採用に
もプラスになります。欠勤や業務停滞の減
少にもつながります。

Q まず何から始めればいいですか?
A 社内報で気象病の基礎知識を紹介する、給
湯器にノンカフェイン飲料を用意するなど
身近な工夫から始めましょう。小さな一歩
が会社の力になります。

――――――――――――――――――――――――――――

◆題名
短期間で「成果の出る」賃金制度をつくりませんか?

◆担当
中川清徳(中川式賃金研究所所長)

◆期間
3か月~6か月程度
(最短1か月、最長2年の実績あり)

◆見積
税別 60万円~100万円(税別)
※メール顧問契約企業には特別価格「半額」でご案内!

◆お申し込みはこちら
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、以下の賃金制度コンサルティング申込書に
ご記入のうえ、ご返信ください。

賃金制度コンサルティング申込書*
社名:
役職名:
氏名:
電話番号:
所在地:
メールアドレス:

( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティング内容を詳しく知りたい
( ) 見積もりを依頼したい

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■ことば雑学:がたがくるとは?■

「体ががたがくる」という表現は、年を重ねて
体調や機能が衰えることを指します。機械が
ガタガタ音を立てて壊れる様子に由来します。

また、仏教用語の「我他彼此」に由来するとの
説もあります。これは我と他が対立し、争いが
絶えない状態を意味することばです。

そこから年月を経て人や物が弱っていくことを
「がたがくる」と表すようになったともされます。

出典:『語源の謎』(日本語倶楽部編)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog