「賃上げをしたいけれど、資金面で不安がある」
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月7日 Vol.6083
――――――――――――――――――――――
■固定残業代の払い方セミナー■
【開催日】
9月24日(水) 13時30分~15時00分
10月24日(金) 13時30分~15時00分
【参加費】
15,000円(税別)/16,500円(税込)
※メール顧問契約企業は半額
【内容】
固定残業代のトラブル防止と制度見直しの実務解説
【対象】
経営者・人事労務担当者・管理職の皆さま
【形式】
Zoomによる双方向セミナー(全国どこからでも参加可)
【講師】
中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【申込】
――――――――――――――――――――――――――――
するべきことをし、思うべきことを思う
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
中小企業の経営者や管理職の皆さまへ。
「賃上げをしたいけれど、資金面で不安がある」
そんなお気持ちを抱えている方も多いのでは
ないでしょうか。実は、来年度から国の助成金
が拡充される見込みです。ポイントを整理して
みましょう。
例えば、働き方改革推進支援助成金では、小規模
企業が従業員の賃金を5%以上アップした場合、
現在は最大240万円の加算ですが、令和8年度から
9人以下の企業なら最大300万円まで受け取れる
ようになります。
ある小売店の社長さんは、スタッフ7人の賃金を
7%引き上げた結果、加算300万円を受給できまし
た。「頑張って賃上げした分、助成金で支えられ
たので安心した」と話していました。これは多く
の中小企業にとって励みになる事例でしょう。
さらにキャリアアップ助成金では、非正規社員の
待遇に関する情報を開示する企業への加算が新設
されます。透明性を高める取組みが評価されるの
です。人材確保等支援助成金も拡充され、離職率
の高い企業が改善に取り組みつつ賃上げすれば、
助成額が25%上乗せされる仕組みになります。
これらは単なる補助ではなく、「従業員の処遇改
善に本気で取り組む企業」を後押しする仕組みで
す。賃金アップは従業員のやる気を高め、人材定
着にもつながります。
皆さまの会社でも、まずは助成金の対象になるか
確認してみませんか。制度を活用すれば、「賃上
げは無理だ」と思っていた企業にも道が開けます。
小さな一歩でも構いません。できることから始め
てみましょう。
※なお、弊社では助成金の手続き代行は行っており
ませんが、助成金の診断は行っております。ご希望
の方は以下のURLからご確認ください。
https://forms.gle/Bu1iWABeGAdBxwcP8
(本記事は労働新聞社発行の労働新聞の記事を参考にしています)
――――――――――――――――――――――
\無料診断のご案内/
「らくらく採用・定着力診断」をスタートしました。
15の質問に答えるだけで、貴社の採用・定着力を診断します。
▼診断フォームはこちら
https://forms.gle/YhQHddELPG4RasjW6
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
するべきことをし、思うべきことを思う
どうしたら気が散るのを直せるだろうか。
元来、気が散るというのは、「するべきことを
思わず、してはいけないことをし、してはいけ
ないことを思う」ことから生じている。
そうであるならば、まずは自分の心をよく治め、
意志を強固にして、思うべきことを思い、する
べきことをすることを決意し実行することこそ、
第一にすべきことである。
どんなに些細なことでもいい。まずは、「する
べきことをし、してはいけないことをせず、思
うべきことを思い、思ってはいけないことを思
わない」と決意し実行することだ。
出典:『努力論』 幸田露伴 三輪祐範訳 ディスカバー刊
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog