『令和7年度の地域別最低賃金』
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年10月13日 Vol.6119
――――――――――――――――――――――
■通勤手当の払い方セミナー■
【開催日】10月20日(月)13:30~15:00
11月28日(金)13:30~15:00
【参加費】15,000円(税別)/16,500円(税込)
※メール顧問契約の方は半額
通勤手当の実務をQ&A形式でわかりやすく解説。
ガソリン代高騰や申請と実態の違いなど事例多数。
参加者には25ページの詳細レジメを配布します。
さらにマイカー通勤規程などWord資料も提供。
【申込】下記フォームまたはご返信ください
https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。
――――――――――――――――――――――――――――
■「刃」という字の中の点の意味■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
『令和7年度の地域別最低賃金』
――――――――――――――――――――――――――――
令和7年度の地域別最低賃金は、賃上げによる経済成長の実現を
目指す政府方針を受け、全都道府県で初めて1,000円を超え、全
国加重平均で1,121円となりました。昨年度から66円アップし、
過去最大の引き上げです。
地域別最低賃金の全国一覧は、以下厚生労働省サイトをご参照
ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/index.html
改定額の上位、下位は次のようになっています。
東京 :1,226円
神奈川 :1,225円
大阪 :1,177円
埼玉 :1,141円
千葉、愛知:1,140円
・
・
・
岩手、秋田、長崎:1,031円
鳥取、佐賀 :1,030円
青森 :1,029円
鹿児島 :1,026円
高知、宮崎、沖縄:1,023円
改定額は昨年度まで、おおむね10月中に発効されていましたが、
令和7年度は、10月中の発効が20都道府県にとどまりました。
27府県で発効日が11月以降にずれ込み、福島、徳島、熊本、大
分は来年1月1日、群馬は3月1日、秋田は3月31日となっています。
発効が遅れたのは、物価高や人手不足などで厳しい中小企業の
経営状況などに配慮したためです。
最低賃金について、政府は「2020年代に全国加重平均1,500円」
という目標を掲げています。こうした流れの中で、人件費の上
昇が経営に与える影響を懸念する企業も少なくありません。
そのため、今回の改定対応にとどまらず、将来的な継続的賃上
げも見据えた経営体制の整備が求められます。長期的な人件費
管理や採用・定着戦略につながる制度設計、そして業務効率化
や人材育成等による生産性向上など、持続的に対応できる基盤
を整えていくことが重要です。助成金などの国の支援策の活用
も検討していきましょう。
(中川コメント)
賃上げと経営の持続可能性を両立させる体制づくりにあたり、
弊所も伴走してまいります。お悩みの際は、いつでもお声がけ
ください。
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
――――――――――――――――――――――――――――
■納得感のある賃金制度づくりのご案内■
賃金は、生活を支える土台であり、働く人への正当な評価の
かたちでもあります。社内バランスや世間相場を踏まえた、
公平で納得感のある制度を整えませんか。
中川式賃金研究所では、貴社の実情に合わせた制度づくりを
伴走型でサポートしています。人が安心して働ける仕組みを、
一緒に形にしていきましょう。
期間:3か月~6か月程度(最短1か月から対応可)
料金:60万円~100万円(税別)
※メール顧問契約企業は「半額」でご案内
お申し込み・お問い合わせはこちら
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、以下の賃金制度コンサルティング申込書に
ご記入のうえ、ご返信ください。
賃金制度コンサルティング申込書*
社名:
役職名:
氏名:
電話番号:
所在地:
メールアドレス:
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティング内容を詳しく知りたい
( ) 見積もりを依頼したい
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■「刃」という字の中の点の意味■
昔の日本では武士が左腰に刀を差していたため、
刀の鞘がぶつからないよう左側通行が習慣でした。
これが現代の「車は左、人は右」の交通ルールの
起源の一つとも言われています。
ところで、「刀」という漢字はその形を描いた
象形文字で、刃物そのものを表しています。
では「刃」という字の上にある小さな点(丶)は
何を意味するのでしょうか。
この点は、刀の鋭く研がれた部分を示す印で、
抽象的な概念を記号で表す「指事」という方法で
作られた漢字です。つまり、「刃」は「刀」の中で
最も重要な部分を「ここだ」と示した文字なのです。
このように、漢字には目に見える形だけでなく、
見えない概念を可視化する知恵が込められています。
文字を眺めるだけでも、古代人の感性や発想力に
驚かされますね。
出典:『日経新聞』
R7.10,11 漢字そぞろ歩き 阿辻哲次著
――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog