■退職代行サービス「モームリ」捜索のニュースから考える■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年10月25日 Vol.6131
――――――――――――――――――――――

■そうかぁ!転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」■

【開催日】11月27日(木)13:30~16:00
12月10日(水)13:30~16:00

【参加費】20,000円(税別)/22,000円(税込)
※メール顧問契約の方は半額

採用から退職までの労務管理の基本を体系的に学べます。
後継者や管理職教育に最適な実務重視のセミナーです。

雇用契約書や退職合意書など全16種の書式も配布します。
問題社員対応や書式見直しに悩む方におすすめです。

【申込先】https://nakagawa-consul.com/seminar/085_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。

――――――――――――――――――――――――――――

■体のたるみは筋力低下が原因?■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――
■退職代行サービス「モームリ」捜索のニュースから考える■

最近、「退職代行サービス」に関するニュースが
話題になっています。警視庁は、サービス「モームリ」
を運営する会社を弁護士法違反の疑いで家宅捜索したと
報じられました。依頼者を弁護士に紹介し、紹介料を
受け取っていた疑いがあるとのことです。

退職代行サービスは、本人に代わって勤務先へ退職の
意思を伝えるもので、ここ数年、若い世代を中心に
利用が増えています。しかし「退職をめぐる交渉」に
踏み込むと、弁護士資格がない者による「非弁行為」に
該当するおそれがあり、違法となる場合があります。

例えば、残業代の支払い交渉や退職日の調整を業者が
会社と直接やりとりした場合、法的代理行為とみなされ
弁護士法違反にあたる可能性があります。依頼者も企業
も、トラブルに巻き込まれるリスクが高まります。

中小企業では、突然「退職代行からの連絡」が入ること
も増えています。「本人に連絡してはいけない」と言わ
れると戸惑う担当者も多いでしょう。しかし、業者が
無資格で交渉を行っている場合は、対応に注意が必要
です。法的根拠のない要求に応じる必要はありません。

実際に、ある中小企業では、アルバイトの退職を業者が
通告し「残業代を払え」と求めてきた事例がありました。
社内で就業記録を確認したところ、残業実態はなく、
法的には支払う義務がないことが分かりました。冷静に
社内資料を整理し、弁護士へ相談することで解決したと
いいます。

まずは「どんな相手からの連絡か」を確認し、法的に
問題がある交渉なら、専門家へ相談することが大切です。
従業員の退職手続きは感情的になりやすい場面ですが、
冷静さと法的知識が企業を守ります。

もし自社で退職代行からの連絡を受けたら、慌てずに
「本人確認」「交渉範囲」「法的代理人かどうか」を
丁寧に確認しましょう。そして、必要に応じて社労士や
弁護士へ相談し、正しい対応を取ることが重要です。

(中川コメント)
退職代行の利用は今後も増えると考えられます。中小企
業にとっては、新たな「労務リスク」として位置づけ、
社内での対応マニュアルを整備しておくことが望ましい
でしょう。

退職代行に振り回されず、冷静に法的対応を取れる体制
づくりを進めましょう。まずできることから始めてみて
ください。

「退職代行からの連絡対応マニュアル」(ワード)を
ご希望の方は
社名・役職・氏名・電話番号・メール
を明記のうえ、info@nakagawa-consul.comにご返信ください。
メールにて配信いたします。
期限 10月31日(金) それ以降は対応しかねます。

――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――
■無料 らくらく採用・定着力診断■
――――――――――――――――――――――――――――

採用や定着に課題を感じていませんか?
15問のチェックで貴社の現状を診断。
結果はPDFで無料送付、営業行為は一切なし。

▼診断フォームはこちら
https://forms.gle/B9MceEqL5ojV24dDA

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■体のたるみは筋力低下が原因?■

年齢とともに気になる「体のたるみ」。
食事制限で体重を落としても、たるみが取れない
という経験をした人も多いでしょう。その原因は、
筋肉の衰えにあります。特に腹筋やインナーマッスル
が弱くなると、内臓を支えきれず下腹がぽっこり
出てくることもあります。

また、加齢により筋肉を覆う薄い膜もゆるみ、体全体
が下がって見えるようになります。さらに筋力の低下
は基礎代謝の低下にもつながり、脂肪がつきやすい体
へと変化していくのです。

では、どうすればこの「たるみ」を防げるのでしょうか。
ウォーキングなどの有酸素運動はもちろん効果的です
が、より有効なのは筋力トレーニング。器具を使わず
とも、自分の体重を負荷にした筋トレで十分効果が
あります。特に衰えている部分を意識して鍛えれば、
再び引き締まった体を取り戻すことができます。

「最近なんだか体がゆるんできたかも」と感じたら、
まずは軽い筋トレから始めてみましょう。

出典:『日本人の9割がやっている残念な健康習慣』(青春出版社)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog