【労務管理】パワハラの要素・要因と防止対策について

◆─────────────────────────────────◆
 Webセミナー「兵庫県の賃金相場と給料の見直し方セミナー」2018  
  平成30年8月28日(火)13:30~15:30(2時間)受講料 1.5万円(税別)
 うちの給料が世間と比べてどうなっているかを知りたい経営者向け
http://nakagawa-consul.com/seminar/KenbetsuChingin_1.html
◆─────────────────────────────────◆
人が採れない・定着率が低いと悩んでいませんか?
「求人難」に悩む中小企業が多くなりました。
「定着率」も悪化しています。
そこで、自社の賃金水準を改めてチェックする必要があるのではないで
しょうか? 
ポイントは
1.世間相場との比較
2.社内バランス
の二つです。
すぐ参考にできるノウハウ満載。
ふるってご参加下さい。
【セミナーの内容】
第1部 コレが現実 最新の賃金情報
第2部 賃金改定はココがポイント
第3部 採用で苦戦しないポイント
【申込み方法】
http://nakagawa-consul.com/seminar/KenbetsuChingin_1.html
上記日程でご都合が悪い場合はご希望の日程をご記入ください。
調整いたします。
********【 兵庫県の賃金相場と給料の見直し方セミナー 申込み】*****
社 名
役職名
氏 名
郵便番号
所在地
電 話
第一希望  月  日  時~
第二希望  月  日  時~
第三希望  月  日  時~
*******************************************************************
☆★☆――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2018年6月26日号 VOL.3622
―――――――――――――――――――――――――――――――――
色黒だからマグ口?
(続きは編集後記で)
◆─────────────────────────────────◆
  【労務管理】パワハラの要素・要因と防止対策について
◆─────────────────────────────────◆
最近、スポーツ関連で「パワハラ」のニュースをよく見るよう
になりました。そこでは申し立てをした方と、申し立てを受け
た方との間に、主張の食い違いが見受けられます。
これも、どのような行為がパワーハラスメントに該当するのか
の判断や、事実関係の確認が難しいことが一因となっています。
3月30日に厚生労働省より公表された「職場のパワーハラスメント
防止対策についての検討会」の報告書では、職場のパワーハラス
メントを構成する要素について整理すると共に、要因を解消する
ための取り組みについて提示されていますので、ご紹介いたし
ます。
【職場のパワーハラスメントの要素(例示)】
1.優越的な関係に基づいて(優位性を背景に)行われること
 ・職務上の地位が上位の者による行為
 ・同僚または部下による行為で、当該行為を行う者が業務上
  必要な知識や豊富な経験を有しており、当該者の協力を
  得なければ業務の円滑な遂行を行うことが困難であるもの
 ・同僚または部下からの集団による行為で、これに抵抗また
  は拒絶することが困難であるもの
2.業務の適正な範囲を超えて行われること
 ・業務上明らかに必要性のない行為
 ・業務の目的を大きく逸脱した行為
 ・業務を遂行するための手段として不適当な行為
 ・当該行為の回数、行為者の数等、その態様や手段が社会通念
  に照らして許容される範囲を超える行為
3.身体的もしくは精神的な苦痛を与えること、または就業環境
 を害すること
 ・暴力により傷害を負わせる行為
 ・著しい暴言を吐く等により、人格を否定する行為
 ・何度も大声で怒鳴る、厳しい叱責を執拗に繰り返す等により、
  恐怖を感じさせる行為
 ・長期にわたる無視や能力に見合わない仕事の付与等により、
  就業意欲を低下させる行為
本報告書では、1~3までの要素のいずれも満たすものを職場の
パワーハラスメントの概念として整理しています。
このような、職場のパワーハラスメントの発生の要因としては、
パワーハラスメントの行為者および被害者となる職場環境の問題
によるものと、労働者個人の問題によるものが提示されています。
その対策としては、以下のような内容が提案されています。
・職場環境の問題
 ⇒日常的な会話を心がけることや定期的に面談・ミーティング
  を行うことにより、風通しの良い職場環境や、労働者同士の
  信頼関係を築き、コミュニケーションの活性化を図る
・労働者個人の問題
 ⇒感情をコントロールする手法についての研修や、コミュニ
  ケーションスキルアップについての研修、マネジメント・
  指導についての研修等の実施や資料の配布等により、労働
  者の感情をコントロールする能力、コミュニケーションを
  円滑に進める能力等の向上を図る
特に、労働者同士のコミュニケーションについては「非常に困難
な業務を与えたとしても、その際に、当該業務をやり遂げること
の意義について十分な説明をすれば、パワーハラスメントである
と受け止められるにすむ」という例示がなされるなど、重要な
要素であると捉えられています。
今後は、本報告書の内容を受けて労働政策審議会で議論・検討が
進められる予定ですが、ガイドラインの制定や法規制がなされる
までもなく、各々の労働者がいきいきと働ける環境が、職場全体
の生産性や意欲を向上させることは明白です。
ニュースで流れているようなパワーハラスメントの問題を自社で
起こさないためにも、労働者間のコミュニケーションは取れて
いるか?風通しは良いか?今一度見直すきっかけとして捉えると
良いかもしれません。
(中川コメント)
下記のセミナーが好評です。
─────────────────────────────────
 ■ パワハラ・セクハラ撲滅セミナー
   【Webセミナー】 9月10日(月) 13時30分~16時30分 
    http://nakagawa-consul.com/seminar/088_web.ht
ml
   【東京】 9月12日(水) 13時30分~16時30分 
      http://nakagawa-consul.com/seminar/088.html  
─────────────────────────────────
◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆
ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています。
→ http://form.mag2.com/stewiobour
◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆
色黒だからマグ口?
寿司といえば、やはり最上のものはトロ。
それも大トロときたら口の中でとろけるような味わいが、もう最高です。
寿司好きの間で圧倒的な人気を誇るトロが取れるのは、マグロの王様と
いわれる「クロマグロ」。
 別名ホンマグロとも呼ばれるこのマグロは、日本近海のほか、大西洋や
地中海の方にも生息している大型の魚。
何しろ大きいものになると重さ300キロを超えるといいます。
ところで、このクロマグロとは、名前の通り、皮の色が黒いことからこう
呼ばれるようになったのですが、「マグロ」という名前そのものも、
もとは「真っ黒」から転化したものとされています。
また、マグロの仲間には、ほかにも面白い名前の持ち主がいます。
例えば、寿司ネタで一番多い「メバチマグロ」は、目がパッチリと大きい
ことから名前がつけられたもので、英語でも「ビッグ・アイ・ツナ」
と呼ばれています。
また、「キハダマグロ」は背ぴれやしりびれが黄色く、体の表面も黄色い
ことからつけられた名前です。
さらに「ビンナガマグロ」もピン(ひれのこと)が長いためについた
名前で「ビンチョウ」だとか、胸びれを広げた形が似ていることから
「トンボ」などとも呼ばれています。
お寿司屋さんや魚屋さんで見ると意味ありげに思われる魚の名前ですが、
案外見たままの名前がついているものですね。
(絶対にすべらない無敵の雑学より 角川学芸出版)
◆─────────────────────────────────◆
 退職金制度の見直をご検討の方へ
◆─────────────────────────────────◆
基本給に連動した退職金制度は高額の退職金になる可能性があり危険です。
また、漫然と大手企業の退職金制度をまねしている会社は危険です。その
理由は、中小企業は中途採用、中途退職が常態であり、定期採用、定年退
職する大手企業とは事情が違うからです。
退職金制度の見直しをお勧めします。
退職金制度の見直しは次のステップで行います。
 ステップ1 退職金の隠れ債務の見える化
 ステップ2 貢献度に応じた退職金額の設定
 ステップ3 自己都合減額の設定(単純に減額するのは疑問です)
 ステップ4 忙しい時にわざと退職するようなけしからん社員への対応策
 ステップ5 新退職金制度を従業員に説明する
 ステップ6 不利益変更になる場合は従業員の同意を得る
 ステップ7 退職金規程を改定して労働基準監督署に届ける
退職金制度問題を専門家の力を借りて解決したい会社は下記にメールをくだ
さい。
ご注意:ステップ5,6,7はアドバイスをしますが実行するのは会社です。
退職金制度見直しコンサルティングの仮申込み
(正式依頼ではありません。お申込み後に断ることは自由です)
御社名:
役職名:
お名前:
上記項目にご記入の上そのまま送信してください。
コンサルティング料を含めた詳細をご連絡します。
◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ QWK01012@nifty.ne.jp
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
      
◆─────────────────────────────────◆