[割増賃金] 副業の場合の割増賃金の払い方
[Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場!
[題名] 半日版 就業規則の作り方 セミナー
[配布] レジメ89ページ 資料120ページ
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[料金] 24,000円(税別) 人数不問
[日時] 11月11日(水) 13時30分~16時30分(3時間)
12月11日(金) 13時30分~16時30分(3時間)
1月14日(木) 13時30分~16時30分(3時間)
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/005_web.html
Webセミナーはご希望により日程調整が可能です。
メールでご相談ください。
☆★☆────────────────────────────
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2020年10月19日号 VOL.4650
──────────────────────────────
日本の国旗「日の丸」は元々何の旗だった?
(続きは編集後記で)
──────────────────────────────
[割増賃金] 副業の場合の割増賃金の払い方
──────────────────────────────
Q
弊社は副業を認めることを検討しています。
弊社の所定労働時間は7時間です。
法律では、副業の場合は勤務時間を通算して、割増賃金を払うことに
なっています。
副業先で弊社で言う残業になった場合は、その割増賃金は
弊社が払うことになりますか?
A
結論 副業先が割増賃金を払う
仮に副業先で1時間働いた場合は、副業先は1時間分の賃金を払えば
良いです。その場合は、割増賃金は不要です。
その理由は、労基法では一日8時間以内と決められており、副業先と
通算した労働時間が8時間だからです。
もし、2時間働いたとしたら、副業先は2時間分の賃金と1時間分の
割増賃金を払うことになります。
御社は払う必要はありません。
そうなると、御社は副業の場合はなにもしなくてもよいように
感じるかと思いますが、次の点をご注意ください。
中小企業は今年の4月から残業時間の上限が適用させることに
なりました。
月100時間未満、複数月の平均80時間以内は副業先の労働時間を
通算した労働時間が適用されます。
それを副業先と確認する必要があります。
実務的に大変手間がかかります。
簡便法としては、御社の残業の上限と副業先の労働時間の上限を
あらかじめ決めておき、その範囲内で割増賃金を払うことが
良いでしょう。(厚労省ガイドラインより)
(中川コメント)
コロナ禍で残業がない場合は副業を認めることは
選択肢の一つです。その場合は、通算して長時間労働にならない
配慮が必要です。
詳しくは下記に掲載さてているガイドラインを参考にしてください。
──────────────────────────────
[Webセミナー]全国どこでもあなたの席がセミナー会場に!
[題 名] 中小企業の「同一労働同一賃金への対応」セミナー
※バイトの賞与、契約社員の退職金の判例(R2,10.13)も
織り込みます
[講 師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[日 時] 11月6日(金) 13時30分~16時30分(3時間)
12月7日(月) 13時30分~16時30分(3時間)
1月15日(金) 13時30分~16時30分(3時間)
[受講料] 24,000円(税別)
[申込先] https://nakagawa-consul.com/seminar/109_web.html
※ Webセミナーはメールで日程調整が可能です。
──────────────────────────────
編集後記
──────────────────────────────
日本の国旗「日の丸」は元々何の旗だった?
日本の国旗「日の丸」は、その名の通り太陽をモチーフにした
ものである。
日本の歴史書をひも解くと、源氏と平家の屋島の合戦(1185年)で、
すでにそのデザインの原型が見える。
平家の小舟の舳先に掲げられた扇を、源氏の那須与一が弓で
射落とした逸話はこのときの扇が「金地に赤の日の丸」だったと
『源平盛衰記』に記されている。
現在のような「白地に赤の日の丸」のデザインが現われるのは
南北朝時代。後醍醐天皇が、配下の武将に「白地に赤の日の丸」を
描いた小旗を贈ったとされている。
それ以降、上杉、武田といった戦国時代の武将たちが、好んで
日の丸のデザインを旗や軍配、軍扇に用いるようになり、
大坂の陣では多くの武将が小旗に日の丸をデザインしていたようだ。
それが江戸時代になると、御城米廻船(年貢米を幕府に届ける
特別な船)と他の船とを区別する船印に使われるようになる。
いわば日の丸は、幕府という権威のシンボルとなったのだ。
時代が進み幕末を迎えると、外国の艦船の往来が増えてきた。
そのため、今度は日本の船と外国船を区別するための旗印(総船印)が
必要になった。そこで幕府は、御城米廻船の旗印をそのまま、日本の
総船印に用いたのだ。
ただこの時点では、まだ日の丸が正式な国旗として定められていた
わけではない。
日の丸が国旗となるまでは、他の出来事がかかわっている。
1863(文久三)年、イギリスと薩英戦争を起こした薩摩藩は、
丸に十文字の島津家の旗ではなく、日の丸を掲げて戦っている。
このときの日の丸は、天皇が即位するときに使われていた日章幡を
簡略化したものだった。日章幡とは、錦の布地に金で丸い太陽を
刺繍したものである。
「自分たちは日本の国を代表して攘夷を断行するためにイギリスと
戦っている」と主張するために、あえて日の丸の旗を使用したのだ。
こうした経緯から、明治新政府発足後の1870(明治三)年2月27日
日の丸が正式に国旗として採用されることになったのである。
(雑学裏事情おもしろ事典 より 王様文庫発行)
──────────────────────────────
[メール顧問契約] 全国どこでもあなたの席でご相談できます
監督署に聞くに聞けない問題の相談に乗ります
[契 約] 7,000円/月 相談件数に制限はありません
[担 当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[詳 細] https://nakagawa-consul.sslserve.jp/service/mail_adviser.html
◆────────────────────────────―◆
ご注意
◆────────────────────────────―◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、
お役所の文書と同じになります。結局わかりにくい記事になり、
役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
◆────────────────────────────―◆
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
◆────────────────────────────―◆