【労務管理】うつ病の復職者

◆─────────────────────────────────◆
 ■ 拍子抜けするほど簡単な賃金制度の作り方セミナー
    11月13日(火) 10時~16時30分 東京開催
◆─────────────────────────────────◆

中小企業の賃金制度は簡単なほうが良い。
賃金制度を作る定石はたったの4つ。
その定石を押さえ,あとは社長が好きに作ればよいのです。 

お申し込みは下記から
→  http://nakagawa-consul.com/seminar/002.html

 

☆★☆―――――――――――――――――――――――――─―――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る

作者: 中川清徳  2012年11月3日号   VOL.1304
――――――――――――――――――――――――――――――――――

日本人の知らない日本の良さ

(続きは編集後記で)

◆────────────────────────────────◆
【労務管理】うつ病の復職者
◆────────────────────────────────◆

中川:こんにちは。

社長:こんにちは。
   Aさんについて相談します。

中川:はい、なんでしょうか?

社長:Aさんはうつ病になりました。
   来月から復職します。
   何か気をつけることがありますか?

中川:精神疾患の扱いは難しいですね。
   
社長:そう言わないで...。

中川:先日、「復職者に対する現場の7つの心構え」を目にしました。

社長:どんな心構えですか?

中川:つぎの7つです。

 1 .他の部下と同様に扱う。

 2. 作業内容は、以前より単純なものを、労働時間を考慮し
     て与える。
  復帰=以前と同じでは、決して無い!!

 3. 復職者の心理状態は、不安定であるため、回復状況は総
     合的に判断する。
      〈良好なとき・不調なとき・平均的なときを見極める〉

 4."通院することは、良いことである"と支援する。

 5. "医者から処方された薬を飲むことは、良いことで
   ある"と支援する。

 6.一見順調に回復しているようでも、3から6ヶ月後
   に再発の恐れがあることを認識する。

 7. 自分ひとりで背負い込まない。チームで連携をとる。

社長:なるほど。
   Aさんは以前のように回復するのでしょうか?

中川:専門家ではないので分かりません。
   疑問があれば担当の医師に確認するのがいいでしょう。
   素人判断をしないことです。

(中川コメント)

 本日の7月の心構えは藤野祐美氏の資料を引用しました。

今日はここまで。では、またあした。

◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆

ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。

→ http://form.mag2.com/niaslaisea

ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。

→ http://form.mag2.com/stewiobour

◆─────────────────────────────────◆
  【CD】  社長が変われば会社が変わります 竹田陽一
◆─────────────────────────────────◆

経営者が知っておかなければならない、経営の8大要因を知ることです。
そうすると、経営者は何から研究しなければならないかズバリと
分かります。

いきあたりばったりの勉強はやめましょう。

→ http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/cd-03.html

 

◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆

日本人の知らない日本の良さ

中南米の某国から日本に勉強に来た学生と日本語先生の会話

学生「交差点で車が止まるっていい国ですよね」
先生「お国では信号を守らないの?」
学生「守る方が危ないのです」
先生「ええええ!」
学生「止まったところを強盗に襲撃されるからです」
先生「け 警察は?」
学生「警察はもっと止まりません。いい武器を持っているから
   ねらわれるんです」
先生「...」

(日本人の知らない日本語 蛇蔵&海野凪子著より)

では、また明日お会いしましょう!!

◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。

◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook  http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
      
◆─────────────────────────────────◆