【労災】自習時間は労働時間と判断された
◆─────────────────────────────────◆
■ 拍子抜けするほど簡単な賃金制度の作り方セミナー
★【千葉】 3月27日(木) 10時~16時30分 ★千葉開催★
★【茨城】 4月 9日(水) 10時~16時30分 ★茨城開催★
【東京】 6月 6日(金) 10時~16時30分 東京開催
★【群馬】 6月12日(木) 10時~16時30分 ★群馬開催★
★【栃木】 6月19日(木) 10時~16時30分 ★栃木開催★
http://nakagawa-consul.com/seminar/002.html
◆─────────────────────────────────◆
中小企業の賃金制度は簡単なほうが良い。
賃金制度を作る定石はたったの4つ。
その定石を押さえ,あとは社長が好きに作ればよいのです。
お申し込みは下記から
→ http://nakagawa-consul.com/seminar/002.html
☆★☆―――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る
作者: 中川清徳 2014年3月20日号 VOL.1826
――――――――――――――――――――――――――――――――――
「創造する経営者」(ドラッカー)
(続きは編集後記で)
◆────────────────────────────────◆
【労災】自習時間は労働時間と判断された
◆────────────────────────────────◆
臨床検査技師のAさん(22歳女性)は勤務して5ヶ月経過したところで
超音波検査の研修を開始し、約1ヶ月後超音波検査業務に従事しました。
上司はAさんが臨床検査技師であることから超音波検査の習得が困難であ
ることを把握していました。Aさんは検査のレポート作成に深夜まで及ん
だこともあり、上司は業務を遅くとも8時から9時までには終了するよう調
整していました。
Aさんは自殺する6ヶ月間の勤務時間は次のとおりです。
1ヶ月前 96時間51分
2ヶ月前 96時間34分
3ヶ月前 51時間40分
4ヶ月前 59時間55分
5ヶ月前 71時間55分
6ヶ月前 62時間11分
超音波業務に従事するようになった直後から傍目にもやせてやつれてい
ると感じさせるほどの状態でした。
業務終了後は自習をしていたが、自習が終わるまで上司は見届けて
いたこと、自習の内容が業務と深い関係があることから実質的には労働時
間であったと認定されました。
そのような業務遂行で過重な負荷がかかり、うつ病を発症し自殺したこ
とは病院に安全配慮義務違反であるとして損害賠償約5840万円の支払命令
がでました。
(中川コメント)
本日の記事は医療法人Y会事件(札幌高裁 平成25.11.21)を
参考にしました。分かりやすくするため脚色しています。
自主的な学習であっても、実質的に業務と深い関連があり、それを
上司が知りながら止めなかったことが問題となりました。
適材適所をしなかった(できなかった?)悲劇ですね。
今日はここまで。では、またあした。
◆─────────────────────────────────◆
ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています
◆─────────────────────────────────◆
ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。
→ http://form.mag2.com/sufraegepr
ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。
→ http://form.mag2.com/stewiobour
◆─────────────────────────────────◆
編集後記
◆─────────────────────────────────◆
「創造する経営者」(ドラッカー)
あらゆる関係者が起こりえないと知っていることこそ、徹底的に検討しな
ければならない。起こりえないことこそ、自社にとって、何かを起こすため
の大きな機会となりうる。
では、また明日お会いしましょう!!
◆─────────────────────────────────◆
DVDを平成24年11月に作成しました
DVD版「60歳以上の給料の決め方セミナー」
http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-01.html
◆─────────────────────────────────◆
定年延長での悩みは、賃金をどう決めたら良いか、管理職などは役職を
そのままでいいのかということです。
賃金の決め方でやってはいけないのは、定年の時の給料の80%とか70%と
決める方法です。
管理職の給料は、一般社員とは違った決め方をしなければ、労務管理は、
うまくいきません。
法律改正がありました。
平成25年3月31日までに労使協定を締結した方がよいということにも触れて
いますが、それは使えなくなりました。しかし、給料の決め方については
大変参考になります。
DVDのお申し込みは下記から
→ http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-01.html
◆─────────────────────────────────◆
ご注意
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆────────────
─────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
◆─────────────────────────────────◆