【ストレスチェック】設問
◆─────────────────────────────────◆
■ 経営者、管理職のための信頼される人事考課のしかた
【東京】 10月7日(水)13時30分~16時30分
http://nakagawa-consul.com/seminar/072.html
◆─────────────────────────────────◆
弊社は「人事考課は主観でよい!」と提唱しています。
人事考課は主観でしか評価ができません。
しかし、それに甘えて、自分の好みだけ、自分の好き嫌いだけで人事考課を
されては、従業員はたまったものではありません。
主観で決めるとしても評価にはルールがあるのです。
そのルールを知らないで主観で人事考課をしては不信感ばかり募(つの)り
結果的に労務管理がギクシャクすることになります。
人事考課の基礎を身につけることで従業員との信頼関係をよくしていきま
しょう。
詳しくは下記からご確認ください。(セミナー申し込みもできます)
↓
→→ http://nakagawa-consul.com/seminar/072.html
☆★☆―――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務
畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業
経営者のために語る7
作者: 中川清徳 2015年8月23日号 VOL.2366
◆─────────────────────────────────◆
「多いめ」「大きいめ」はどんな目?
(続きは編集後記で)
◆─────────────────────────────────◆
【ストレスチェック】設問
◆─────────────────────────────────◆
Q.ストレスチェックはどのような設問のものを使っても問題ないのですか?
A.「職場のストレス要因」、「心身のストレス反応」、「周囲のサポート」
の3つの領域に関する項目が含まれているものであれば、実施者の意見及
び衛生委員会等での調査審議を踏まえて、事業者の判断により選択するこ
とができることになっています。
厚生労働省の指針では、事業者がストレスチェックに用いる調査票とし
て、「職業性ストレス簡易調査票」を用いることが望ましいとしています。
「職業性ストレス簡易調査票」は、平成7~11年度に労働省「作業関連疾患
の予防に関する研究班」ストレス測定研究グループが、当時の労働省から
の委託を受け、既存の多くのストレスに関する質問票を検討した上で、開
発したものです。
質問項目は57項目、約5分で回答できるような簡便さでありながら、職業
性のストレス因子と、それによるストレス反応、およびそれらの関係に影
響を与える因子(家族や同僚の支援)を同時に測定し、ストレスを総合的
に評価することが可能となっています。
(中川コメント)
弊社ではストレスチェックのセミナーを開催しています。
─────────────────────────────────
中小企業のためのストレスチェック義務化への対応セミナー
【東京開催】 平成27年10月9日(金) 13時30分~16時30分
→ http://www.nakagawa-consul.com/seminar/082.html
─────────────────────────────────
平成27年12月1日より、月の勤務日数の多い少ないなどには関係なく
パート、アルバイト、派遣社員なども含む労働者数50人以上の事業場は
ストレスチェックを毎年実施しなければなりません。
医師等も関与してもらわなければならず、やっかいです。
中小企業はどのように対応したら良いかをスッキリと分かるセミナーです。
→ http://www.nakagawa-consul.com/seminar/082.html
今日はここまで。では、またあした。
◆─────────────────────────────────◆
ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています
◆─────────────────────────────────◆
ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。
→ http://form.mag2.com/sufraegepr
ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。
→ http://form.mag2.com/stewiobour
◆─────────────────────────────────◆
編集後記
◆─────────────────────────────────◆
「多いめ」「大きいめ」はどんな目?
「多いめの材料を使って大きいめのなべで作ります」
多量の材料でどかっと作った料理は確かにおいしいでしょう。でも、「多
いめ」「大きいめ」はいただけません。
この「め」は目、つまり目盛りなどの目のことで尺度を表しています。も
のの程度を表す形容詞につくのですが、ふつうは語幹につきます。ですから
「多め」「大きめ」とするのが正しく、「大きいめ」では目玉が大きいこと
かと息われてしまいます。
いま、ふつうは語幹につくといいましたが、こんな例もあります。
「濃いめの味つけがお好きな方は...」
原則的には「濃め」なのですが、いいにくいため「濃いめ」でも許容され
ています。
(間違いことばの本 講談社より)
◆─────────────────────────────────◆
【DVD版】 自動的に改善報告がドンドン出る
「ボーリング式改善報告」の導入のしかた
◆─────────────────────────────────◆
多くの会社で、なり物入りで始まった改善提案制度は、いつの間にか消え
てしまっています。
実は、そういう私も、大企業にいるときに改善提案制度があまりうまく行
かなかった経験を持っています。うまくいかなかった原因は2
つありました。
1.審査のスピードが遅い
2.教育をしていない
審査のスピードを速めて教育をきちんとすると、改善が活発になってきます。
講師である中川が以前勤務していた40人の製造業の会社では、従業員に改善
提案件数のノルマを課さなくても、自動的にドンドン出てきていました。
事務局である中川は、決済の判を押すだけで、ほとんど何もしていませんで
した。そのような、魔法のような方法があります。
→ http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-09.html
◆─────────────────────────────────◆
ご注意
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
◆─────────────────────────────────◆