取引先から個人的に謝礼金等受けた場合の懲戒処分はどの程度

[オンラインWeb(双方向会議方式)セミナー] [内容] 中小企業の株主総会と取締役会のキホンセミナー
[対象] オーナー経営者、総務担当者
[講師] 濱田勝則(プルデンシャル生命保険 多摩支社 ライフプランナー)
講師プロフィール

[価格] 20,000円 税別 (22,000円税込)
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。
[オンライン開催日程] 2024年1月16日(火)10時00分~12時30分
2024年2月 9日(金)10時00分~12時30分
2024年3月12日(火)10時00分~12時30分
[オンライン開催申込]

または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
***【 中小企業の株主総会と取締役会のキホンセミナー申込み書 】***
社 名
役職名
氏 名
参加人数  人(レジメは事前に郵送しますので必ずご記入ください)
郵便番号
所在地
電 話
ご希望日時
************************************************************
日程が合わない場合はご相談に応じます。

☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者: 中川清徳  2024年1月5日 VOL.5465
――――――――――――――――――――――――――――

取締中のパトカーに、警官が一人で乗ってはいけない

続きは編集後記で

――――――――――――――――――――――――――――
取引先から個人的に謝礼金等受けた場合の懲戒処分はどの程度
――――――――――――――――――――――――――――

Q
取引先から個人的に謝礼を受け取った社員がいます。
懲戒処分にしたいのですが、どの程度にしたらいいでしょう?

A
[結論] 謝礼金の額や経緯等勘案して決定すべきです。

[理由] 常習的で高額な金銭であることと、一回きりで低額の金銭で
あるかでは軽重に違いがあります。

[補足] 労務時報4062号では下記の調査報告が記載されています。
複数回答です。

・処分しない 1.5%
・訓戒譴責 14.4%
・減給・出勤停止 16.9%
・降格・降職   27.7%
・諭旨解雇    27.7%
・懲戒解雇    50.3%

[中川コメント] 懲戒解雇が最大で50.3%です。厳しい対応をしていますね。
今揺れている政治資金法違反の場合はどうなるのでしょうか?

――――――――――――――――――――――――――――

[メール顧問契約]  全国どこでもあなたの席でご相談できます
監督署に聞くに聞けない問題の相談に乗ります
[契 約] 7,700円/月(税込) 相談件数に制限はありません
[担 当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[詳 細] https://nakagawa-consul.com/service/mail_adviser/
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*********** メール顧問契約申込書*****************************
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
*************************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

取締中のパトカーに、警官が一人で乗ってはいけない

パトカーで警ら中の警察官は、2人組で行動するのが基本
ルールとなっている。単独で乗車してはいけないことに
なっているのだ。これは第三者としての視点を持つもう一人
の警察官がいることで、取り調べが円滑に進みやすくなる
からである。

もし第三者がいないと、取り調べ中に被疑者が「あれは不当
逮捕だ」などと供述した場合、それを確認する証拠がなく
厄介な問題になってしまう。逆に警察官が誤認逮捕したとき、
被疑者が冤罪を晴らせなくなるという問題もある。

警ら中のパトカーでは外の安全確認はもちろん、無線の交信
やマイクアナウンスなど意外とやることが多い。

一人でそれを全部やると運転がおろそかになる恐れがある
ので、多くの警察本部ではパトカーの2人乗りを厳命して
いるのだ。

ちなみに、これはパトカーだけでなく白バイ警察官にも
適用されており、基本的に複数台で連なって行動している。
もちろん、緊急時には1人で乗車していても取り締まりは
可能だ。たとえば給袖や送迎、車検場ヘパトカーを持ち込む
ときは、一人で運転していることが多い。
だが1対1で対峙すると、違反者が警察官を甘く見る傾向が
あるので、やはり2人一組で行動したほうがいいのである。

(「あの業界のタブー」より 青春出版 発行)

https://bit.ly/31geK4b

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://archive.mag2.com/0000283000/index.html

☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html