定年年齢は何歳か
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2024年3月15日 VOL.5535
――――――――――――――――――――――――――――
リラックスすることで人は強くなる
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
定年年齢は何歳か
――――――――――――――――――――――――――――
Q
当社は定年年齢が60歳です。65歳までの継続雇用が義務づけ
られています。そのため、定年年齢を65歳へ変更することを
検討しています。一般的な傾向はどうなっていますか?
A
[結論]
定年年齢が60歳の割合は85.2%、65歳の割合は11.2%です。
(労政時報 2023年12月調査結果)
[補足]
・1000人以上の規模を持つ企業では、60歳定年が79.3%です。
・300人未満の小規模企業では、60歳定年が87.5%です。
・製造業では、60歳定年が88.5%です。
・非製造業では、60歳定年が82.3%です
[中川コメント]
実質的には65歳まで雇用義務がありますが、定年は60歳を
お勧めします。これは、60歳の定年時に退職したい従業員や
雇用を終了したい従業員に対応できるためです。
しかし、高齢化が進んでる企業では、65歳定年も選択肢と
して検討する価値があります。
65歳定年制については、下記のセミナーが参考になります。
――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[オンラインWeb(双方向会議方式)セミナー]
[題名] オーナー会社のM&Aのキホンセミナー
[対象] オーナー経営者
[講師] 濱田勝則(プルデンシャル生命保険 多摩支社
ライフプランナー)
講師プロフィール
[価格] 20,000円 税別 (22,000円税込)人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。
[オンライン開催日程]
2024年4月10日(水)10時00分~12時30分
2024年5月14日(火)10時00分~12時30分
[オンライン開催申込]
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
***【 オーナー会社のM&Aのキホン 】***
社 名
役職名
氏 名
参加人数 人(レジメは事前に郵送しますので必ずご記入ください)
郵便番号
所在地
電 話
************************************************************
日程が合わない場合はご相談に応じます。
――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[退職金制度のコンサルティング]
中途採用が多い会社にピッタリする退職金制度の見直を
お手伝いします。
[担当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[見積] 33万円(税込) 内容次第で変動します
[申込] https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 退職金制度のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
************************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
リラックスすることで人は強くなる
うまくやろうとするあまり、自分を追い込むと、苦が生じる。
江戸初期の儒学者、林羅山
この言葉は何でもかんでもうまくやろうとすると、自分を
追い込み、緊張のあまりイライラやストレスが増大して心が
苦しくなるということを表しています。
徳川家康が江戸に幕府を開いて間もない頃、江戸城で弓矢の
大会が行われました。
二人の侍が決勝に進みましたが、両者の師匠の指導法はまる
で違っていました。
一人の師匠は弟子に「合戦場だと思え。的から外れたら、
自分の命がないという決死の覚悟で臨め」とアドバイスし
ました。それに対し、もう一人の師匠は「合戦場ではないの
だから、的から外れても『まあ、いいか』くらいの気持ちで
臨みなさい」とアドバイスしたのです。
意外なことに、後者の師匠の弟子が優勝を果たしました。
前者の弟子はプレッシャーのあまり緊張してしまい、本来の
力が発揮できなかったのです。
「うまくやろう」「完璧に仕上げよう」と考えすぎると、
それがプレッシャーとなって、心を締めつけるようになります。
緊張を余儀なくされ、イライラやストレスが増え、ミスを犯す
頻度も高くなります。
「うまくいかなくても、まあいいか」という気持ちで、無理
のない範囲で行ったほうが得策です。そのほうが、リラックス
でき、緊張感が薄れます。
そうすれば、うまくいく確率が高くなると同時に、心が
マイナスに傾く心配がなくなるのです。
「まあいいか」を口ぐせに、リラックスして取り組みましょう。
(もやもやした感情を整理する8つのコツ 植西聰 水玉舎刊より)
【最新刊】モヤモヤとした感情を整理する8つのコツ - 植西聰 - 無料まんが・試し読みが豊富!電子書籍をお得に買うならebookjapan
【最新刊】モヤモヤとした感情を整理する8つのコツ。無料本・試し読みあり!ストレスを受け流し、穏やかに生きる8つのコツを伝授します!まんがをお得に買うなら、無料で…
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html