大星ビル管理事件から学ぶ、適切な労務管理

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2024年9月29日 VOL.5732
――――――――――――――――――――――――――――

5ゲン主義と5S管理の実践

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[オンラインWeb(双方向会議方式)セミナー]
[題名] オーナー会社のM&Aのキホンセミナー
[対象] オーナー経営者
[講師] 濱田勝則(プルデンシャル生命保険 多摩支社
ライフプランナー)
講師プロフィール

[価格] 20,000円 税別 (22,000円税込)人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。
[オンライン開催日程]
2024年10月8日(火)10時00分~12時30分
[オンライン開催申込]

または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。

***【 オーナー会社のM&Aのキホン 】***
社 名
役職名
氏 名
参加人数  人(レジメは事前に郵送しますので必ずご記入ください)
郵便番号
所在地
電 話

************************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
大星ビル管理事件から学ぶ、適切な労務管理
――――――――――――――――――――――――――――

労務管理の重要性を改めて考えさせられる「大星ビル管理事件
(最一小判平14・2・28)」について取り上げます。
この事件は、従業員との労務関係をどう適切に管理すべきか、
大きな示唆を与えるものです。

・事件の概要
大星ビル管理事件は、あるビルメンテナンス会社が管理して
いたビルの清掃スタッフに関するもので、労働契約上の義務
や使用者責任に焦点が当てられました。具体的には、清掃
スタッフが業務中に死亡し、その責任の所在について争われ
ました。

会社側は、清掃スタッフが請負契約であり、労働契約では
ないため、直接的な責任はないと主張しました。しかし、
裁判所は、業務の指揮命令関係や実質的な労働関係を重視し、
実質的には雇用関係にあると判断しました。

・経営者が学ぶべきポイント
この事件を通じて、経営者として特に留意すべきポイントを
いくつか挙げます。

1.契約形態だけに頼らない
契約上は請負契約であっても、実質的に労働契約に該当する
ような指揮命令関係が存在する場合、労働契約上の責任が
発生する可能性があります。契約形態に頼らず、実態に
基づいた労務管理が求められます。

2.業務指示と管理の明確化
業務の指示や管理が労働者にどの程度影響を与えるかは、
雇用関係の有無を判断する重要なポイントです。従業員や
請負業者に対する指示が日常的に行われている場合は、
管理体制を見直し、適切な契約形態を検討する必要があります。

3.安全管理義務の徹底
従業員や業務に従事する者の安全を確保する義務があることは、
経営者にとって当然の責務です。事故が発生した場合、契約形態
にかかわらず、安全配慮義務が問われることになります。
日々の安全管理に対する取り組みを見直すことが不可欠です。

・経営リスクの軽減に向けて
大星ビル管理事件のような労働トラブルは、経営に大きな影響
を与えかねません。労務契約の見直しや、安全配慮義務の徹底、
実態に即した労務管理を行うことで、リスクを軽減することが
重要です。

(中川コメント)

裁判所は契約の名目ではなく、実態に基づいて判断します。
たとえ請負契約であると主張しても、実態が雇用関係に該当
する場合、雇用関係が認められることになります。

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
――――――――――――――――――――――――――――
【無料】ライバル会社の初任給・年間休日日数を調査します
――――――――――――――――――――――――――――

採用市場が厳しい今、他社との差別化が成功の鍵です。
そのため、重要なのは以下の3点です

1.初任給:他社と比較して競争力はありますか?
2.年間休日日数:他社より魅力的ですか?
3.求人票の魅力:充実していますか?

弊社では、御社の地元ライバル企業の初任給と年間休日数を
無料で調査し、その結果を報告します。
これにより、応募者の増加につながるかもしれません。
「敵を知り己を知れば百戦危うからず」という言葉が示す
ように、まずはライバル企業の実態を把握することです。

報告例はこちらでご覧いただけます。

希望の方は下記にご入力いただき、返信してください。

*********** 申込み書***********************************
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
******************************************************

[調査を希望する都道府県(必須)]

[市区町村名](件数が少ない場合は都道府県とします)

[業種] 下記の( )内に○を記入 複数可
( )事務管理職
( )営業
( )販売
( )接客、理美容、調理、サービス
( )介護、福祉
( )保育、教育
( )医療、看護、保険
( )製造、修理、保全、検査、印刷
( )技術職(建設、開発、IT)、専門職
( )建築、土木、電気工事
( )警備、施設管理、設備運転
( )運輸(運転)、配送
( )清掃・洗浄、倉庫、包装、軽作業
( )農業、林業、漁業

[資格」複数可

例 看護師、介護士、一級電気施工管理技士
該当の求人がない場合があります。
その場合は上記の「業種」で集計します。

申込方法 上記に記載のうえそのまま返信してください。

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

5ゲン主義と5S管理の実践

1. 配置と明示の重要性
各物品は適切な場所に配置し、その場所を明確に表示する
ことが重要です。これにより、必要な物品を迅速に見つけ、
効率的に使用できます。層別管理を行うことで、異なる種類の
物品が混在することを防ぎ、作業効率の低下を避けます。

事例1:廃材や半加工品、完製品の不良品の層別管理
廃材(端材や抜きカス)を材質別に層別し、半加工品や完製品
不良については品種別に分類します。これにより、混乱を防ぎ、
作業効率を向上させることができます。

2. 目視で管理できる状態を目指す
保管されている物品の数量は、誰が見ても一目で分かるよう
にし、異常な量の発生や不足がすぐに確認できる状態にする
ことが大切です。

事例2:保管されている数量の見える化
棚やコンテナに視覚的なインジケーターを設置し、数量が
減少した際に色が変わる仕組みを導入します。これにより、
在庫管理が簡便化され、適時に補充が可能です。

3. 管理責任者の明確化
物品やその置き場所の管理責任者を明確にし、責任の所在を
はっきりさせることが、管理体制を強化します。

事例3:各エリアの管理者を決定
作業エリアごとに管理責任者を割り当て、その責任者が常に
エリア内の物品や設備を管理します。これにより、物品の
無駄や不具合が早期に発見され、対応が迅速化されます。

4. 伝票処理と持ち込み管理
伝票処理がなされていない物品が無秩序に持ち込まれない
ようにするための仕組みが必要です。

事例4:伝票管理システムの導入
伝票がない物品の持ち込みを制限するため、電子伝票管理
システムを導入します。これにより、すべての物品の流れが
追跡でき、不正な持ち込みやミスを防止します。

5. 廃材や不良品の管理
廃材や不良品を適切に層別し、どのように処理するかを
明示することで、作業効率を高めます。

事例5:廃材と不良品の処理ルールの制定
廃材や不良品は、材質や状態ごとに分別し、廃棄の際の手順を
統一します。また、処理する頻度や方法を明確化し、
作業効率を最大化します。

6. 保管場所の目的と構造を明確にする
保管場所の目的や構造を明確に示し、誰でも容易に理解できる
状態にすることが重要です。

事例6:保管棚の標準化
保管棚やエリアにラベルや案内板を設置し、何がどこに
あるかを一目で確認できるようにします。これにより、
物品の探索にかかる時間が大幅に短縮されます。

7. 層別管理と目的思考の徹底
各物品の目的(機能、構造、配置)をリスト化し、適切に
管理することが5Sの基本です。

事例7:作業用品のリスト化と管理
作業用品や工具をリスト化し、使用頻度や重要度に応じて
配置を最適化します。これにより、作業効率が向上し、
不要な物品の混在が避けられます。

8. 出し入れのしやすさの確保
物品は簡単に取り出せ、すぐに戻せるような配置を心掛ける
ことが必要です。

事例8:出し入れしやすい保管システム
物品の出し入れをしやすくするため、スライド式の棚や
コンテナを導入し、頻繁に使用する物品がすぐに取り
出せるようにします。

9. 異常な数量の管理
異常な数量が発生した際にすぐに気づけるような管理方法を
採用することが必要です。

事例9:数量の異常管理
在庫数量が適切な範囲を超えた場合、自動的にアラートを
発するシステムを導入します。これにより、適切な在庫管理と
迅速な対応が可能となります。

10. 伝票処理の徹底
物品の持ち込みにおいて、適切な伝票処理がなされることが
必須です。

事例10:伝票処理の自動化
伝票処理を自動化することで、処理の遅れや人為的なミスを
防ぎ、物品の流れを正確に把握します。

5ゲン主義 5S管理の実践 古畑友三著 日科技連

https://amzn.to/3dcycUp

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

https://archive.mag2.com/0000283000/index.html

☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA