定年後再雇用2年目以降の給料減額は?
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
「あの人はすごい!」と社長や上司が言われるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者:中川清徳 2025年1月13日 Vol.5838
――――――――――――――――――――――――――――
そうめんは、どうやってちぎれずに細くのばす?
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[オンラインWeb(双方向会議方式)セミナー]
[題名] 少数株主等の強制排除と自社株の分散防止対策のキホンセミナー
[対象] オーナー経営者
[講師] 濱田勝則(プルデンシャル生命保険 多摩支社 ライフプランナー)
講師プロフィール
https://mylp.prudential.co.jp/lp/page/katsunori.hamada
[価格] 20,000円 税別 (22,000円税込)人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。
[オンライン開催日程]
2025年2月12日(水)10時00分~12時30分
[オンライン開催申込]
https://nakagawa-consul.com/seminar/143_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
申込書
【 少数株主等の強制排除と自社株の分散防止対策のキホン 】
社 名
役職名
氏 名
参加人数 人(レジメは事前に郵送しますので必ずご記入ください)
郵便番号
所在地
電 話
ご希望日時
************************************************************
日程が合わない場合はご相談に応じます。
――――――――――――――――――――――――――――
定年後再雇用2年目以降の給料減額は?
――――――――――――――――――――――――――――
東光高岳事件(令和6年4月25日 東京地裁判決)
再雇用契約更新の合理性を問う
<事件概要>
本事件では、東光高岳株式会社が従業員との雇用契約を終了
させたことに関して、その合理性が争点となりました。
従業員の主張:
従業員側は、会社が更新契約を不当に拒否し、雇用契約の
終了は違法であると主張しました。また、会社の説明が
不十分であった点を指摘しました。
会社の主張:
会社側は、契約更新を行わない理由として業務量の減少や
パフォーマンス不足を挙げ、雇用契約終了が適法であると
主張しました。
<裁判所の判断>
東京地裁は、以下のポイントを重視して判断を下しました。
契約更新の合理性:
契約更新の拒否には、合理的な理由が必要とされます。
本件では、業務量の減少という主張が具体的かつ客観的な
データで裏付けられていないことが問題視されました。
説明責任:
会社は契約更新を行わない理由について、従業員に十分な
説明を行う義務があります。本件では、説明が不十分で
あったと判断されました。
社会通念との整合性:
雇用契約の終了が社会通念上相当と認められるかどうかも
重要な判断基準となります。裁判所は、従業員が突然契約
を終了されたことで受けた不利益を重視しました。
<判決結果>
裁判所は、雇用契約の終了が無効であると判断し、会社に
対し従業員への賠償金支払いを命じました。本件は、
契約終了のプロセスや説明不足がリスクを増大させた
典型例といえます。
<経営者の皆さまへの教訓>
本事件から得られる教訓として、以下のポイントを押さえて
おくことが重要です。
契約更新の基準を明確化:
再雇用契約や更新契約には、更新可否の基準や評価方法を
明確に定め、従業員に事前に共有しておく必要があります。
↓
実務での具体例
・評価シート
・定期的な仕事の成果や業務遂行状況を評価し、フィード
バックを行う
業務量や業績の適切な記録:
業務量の減少やパフォーマンス不足を理由に契約更新を
拒否する場合、その根拠を具体的なデータや記録で
証明できるように準備しておくことが重要です。
↓
実務での具体例
・業績評価指標
・業務日報
説明責任の徹底:
契約更新を行わない場合、理由を従業員に対して十分に
説明し、納得を得るプロセスを重視するべきです。
彫りにした判例です。経営者の皆さまには、再雇用や契約
更新における合理性と透明性を確保する体制づくりを
お勧めします。
給料を減額する場合は、更新時にいきなり伝えるのでは
なく、月次面談や業務改善計画書などで、日常的に注意、
指導を行うことです。
それにより、更新時に減額が受け入れれら易くなるでしょう。
――[PR]――――――――――――――――――――――――
[題名]
あなたの会社にピッタリの賃金制度作成のお手伝いをします
[担当]
中川清徳
中川式賃金研究所所長
[期間]
3か月~6か月程度
(実績としては最短1ヶ月、最長2年)
[見積]
45万円~90万円程度 消費税別
※メール顧問契約様は特別価格となり別途見積もりします。
[申込方法]
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、以下の賃金制度コンサルティング申込書に
ご記入のうえ、ご返信ください。
***********賃金制度コンサルティング申込書************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
以下から( )内に○を記入し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
*************************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
そうめんは、どうやってちぎれずに細くのばす?
そうめんといえば、細さが身上。でも、どうして、そこまで
細くできるのだろうか?
そうめんづくりは、小麦粉に塩水を加えてこねることから
始まる。塩を使うのは、グルテンの網目構造を強力にし、
生地に弾力を出すためだ。こね終えた生地は、ローラーで
直径3センチほどの管状に伸ばされる。
その後、4時間ほど置かれた生地は、それぞれ1時間の熟成時間
を挟みながら、3度に分けて直径7ミリにまで伸ばされる。
何度も熟成時間を挟むのは、グルテンを熟成させ、ちぎれずに
伸びる力を与えるためだ。
さらに、この直径7ミリの生地は、数度の熟成と伸ばしの
工程を経て、最終的には直径0.5ミリまで細められていくのだ。
ちぎれることなく、そこまで細くできるのは、伸ばしの工程を
経るごとにグルテンが繊維方向に整列し、極限まで伸びる
性質を持つようになるからだ。
(おいしい雑学 博学こだわり倶楽部編 河出書房社刊 より)
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
難解な法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしないことがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
ください。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…