社員にとって納得感のある賞与とは?

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

「あの人はすごい!」と社長や上司が言われるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者:中川清徳  2025年1月14日 Vol.5839
――――――――――――――――――――――――――――

苦しいときの「脂汗」の正体

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR] [オンラインWeb(双方向会議方式)セミナー] [題名] 少数株主等の強制排除と自社株の分散防止対策のキホンセミナー
[対象] オーナー経営者
[講師] 濱田勝則(プルデンシャル生命保険 多摩支社 ライフプランナー)
講師プロフィール
https://mylp.prudential.co.jp/lp/page/katsunori.hamada
[価格] 20,000円 税別 (22,000円税込)人数不問
※メール顧問契約様(メルマガ読者ではありません)
は半額です。
[オンライン開催日程] 2025年2月12日(水)10時00分~12時30分
[オンライン開催申込]
https://nakagawa-consul.com/seminar/143_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。

申込書
【 少数株主等の強制排除と自社株の分散防止対策のキホン 】
社 名
役職名
氏 名
参加人数  人(レジメは事前に郵送しますので必ずご記入ください)
郵便番号
所在地
電 話
ご希望日時

************************************************************
日程が合わない場合はご相談に応じます。

――――――――――――――――――――――――――――
社員にとって納得感のある賞与とは?
――――――――――――――――――――――――――――

年末に冬の賞与を支給した企業も多いと思います。今回の
メルマガでは、株式会社マイナビが実施した「2024年冬
ボーナスと転職に関する調査」の主な結果を紹介します。

社員にとって「納得感のある賞与」とは何か?が分かる
興味深い内容となっています。ぜひ参考になさってください。

============================
株式会社マイナビ「2024年冬ボーナスと転職に関する調査」

「2024年冬のボーナスと転職に関する調査」を発表 – 株式会社マイナビ

株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代表取締役 社長執行役員:土屋芳明)は、20-50代の正社員のうち、2024年10月に転職活動を行った人と、今後3カ月で転職活動を行…

調査期間:2024年11月1~4日
調査対象:全国の20~50代の正社員のうち、
2024年10月に転職活動を行った人、
3か月間以内に転職活動を行う予定の人
有効回答数:計1,369人

■前年もらった冬の賞与額に納得感があるか
(前年冬賞与をもらった1092人が回答)
⇒そう思う        :19.6%
どちらかといえばそう思う:29.2%
あまりそう思わない   :29.0%
そう思わない      :22.3%
※端数四捨五入の都合により合計が100%にならない

■賞与額について会社からフィードバックがあるか
(前年冬賞与をもらった1092人が回答)
⇒丁寧なフィードバックがある       :18.9%
簡易的なフィードバックがある      :28.5%
フィードバックはなく、結果のみ知らされる:20.1%
フィードバックも結果の共有もない    :32.5%
============================

この二つの調査結果について、株式会社マイナビが相関関係を
調べたところ、「賞与の納得感」と「フィードバックの有無」
の相関係数(※)は0.504で、「フィードバックの有無は賞与
への納得感に影響しているようだ」と分析しています。

一方、「賞与の納得感」と「賞与額」についての相関係数は
0.175とほぼ無関係で、賞与額が高ければ納得感も高いという
わけではないことがわかりました。

また、この調査では、「賞与が少ないことが理由で転職したこ
とがあるか」という質問も行い、49.2%が「ある」と答えました。

賞与の額は、社員にとってその企業で働き続けるモチベーション
の一つになっているようです。ただ、高い賞与が出せなくても、
賞与額の基となる評価結果や会社の業績などを社員に丁寧に説
明することで、納得感を高めることができるのです。

※本調査で、2種類のデータ間の関連性(相関関係)の強さを示
す指標とされるもの。「1」「-1」に近いほど相関関係は強く
なり、「0」に近いほど相関関係がないと判断されている。

[中川のコメント] 今回の調査結果で、賞与額そのものよりも「フィードバック
の有無」が納得感に大きく影響していることが明らかになりま
した。つまり、たとえ高額の賞与が難しくても、評価の理由や
会社の業績を丁寧に説明することで、社員の納得感を高める
ことができるのです。これをきっかけに、自社のフィード
バック体制を見直してみるのもよいかもしれません。

――[PR]――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
「ズバリ!実在賃金」で貴社の賃金水準を診断 無料版あり
――――――――――――――――――――――――――――

貴社の賃金制度、改善の余地はありませんか?
中川式賃金研究所では、独自の「ズバリ!実在賃金」分析を
使い、 貴社の賃金水準を無料で診断いたします。

[賃金分析の2つのポイント] 1. 世間相場との比較
貴社の社員の給与が世間相場と比べてどうかを明確化します。
問題点を浮き彫りにし、具体的な改善策を見つけましょう。

2. 社内バランスの確認
従業員の貢献度や働きぶりが賃金に反映されているか
分析します。 プロット図で社内バランスが一目でわかります。

[採用力を強化する初任給の見直し] 求人難が続く中、採用力のカギとなるのは「初任給」です。
「ズバリ!実在賃金」で、貴社の初任給が競争力を持つかを
チェックし、 改善のヒントを提供します。

[「ズバリ!実在賃金」グラフとは?] ・年齢別の世間相場ライン(取締役、管理職、一般男女別)に、
貴社の従業員データ(年収、月額、賞与など)をプロット表示
・プロット図なので視覚的にわかりやすい!
改善ポイントが一目でわかります。

詳細なイメージはこちらからご確認ください:
「ズバリ!実在賃金」詳細ページ] https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/#toContact

[無料特典] 都道府県別、従業員300人未満の最新賃金相場を基にした
「ズバリ!実在賃金」グラフを無料で作成いたします。
さらに、有料版や労務診断書のオプションもご用意しています。

[お申し込み方法] 以下の情報を入力し、このメールに返信してください:

- 社名
- 役職名
- 氏名
- 所在地
- 電話番号
- メールアドレス
- 作成内容(該当する項目に○を記入)
( )無料版 年収グラフ作成依頼
( )有料版作成依頼(33,000円/メール顧問様無料)
( )労務診断書作成依頼(110,000円/メール顧問様半額)

または、下記リンクからエクセルファイルをダウンロードし、
必要な賃金データをご入力のうえ、メールでお送りください:
[エクセルダウンロードリンク] https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

苦しいときの「脂汗」の正体

「苦しくて脂汗を流す」。そんな言い方をすることがある。
この場合の脂汗は額の汗についていうことが多いが、苦しい
ときやつらいときに流す汗には本当に脂分が多いのだろうか。

人間の体の中で額は最も汗をかきやすいところである。
気温の上昇などによる発汗を温熱性発汗という。その汗の
調節は大脳にある体温調整中枢がつかさどっており、それが
自律神経を介して汗腺に指令を出す。

ところで、人間の皮膚の下には脂分を分泌する脂腺があり、
額には脂腺が最も多く分布している。そのため、脂分も最も
多く分泌される。しかし、この脂腺には神経が分布していない。

つまり、苦しいとか、つらいといった精神的な状態によって
脂腺が刺激され、額の脂分の分泌が増えるということはない。
したがって、「苦しくて脂汗を流す」というのは、額から
分泌された通常の汗に脂分が混じっている状態を指して
いるにすぎない。額は脂分が多く分泌される部位である
ため、その汗に脂分が混じっていることが「脂汗」と呼ばれ
る理由なのだ。

(話のネタ・雑学の本 幻冬舎文庫より)https://amzn.to/3oHszTk

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
難解な法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしないことがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
ください。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…