陰口・嫌がらせ…会社が“勝手に調査”すべきでない

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

と社長や上司が「あの人はすごい!」周囲から評価される
人事・労務管理のピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る

発行者:中川清徳  2025年2月12日 Vol.5868
――――――――――――――――――――――――――――

コミュニケーションの落とし穴「一般化」

(続きは編集後記にて)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR] [Web双方向セミナー]全国どこでも参加可能
[題名] ビシッと業績責任を明確化!
従業員役員の処遇決定セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] 1.レジュメ 31ページ
2.役員退職慰労金規程 5ページ
3.超レアな従業員役員報酬の実態データ 4ページ
[料金] 20,000円(税別)/ 22,000円(税込) 人数不問
※メール顧問契約者様は半額です。
https://onl.tw/wMkqbdL
[日時] ・3月25日(火)13時30分~15時00分(1.5時間)
・4月2日(水)13時30分~15時00分(1.5時間)
[申込方法] https://nakagawa-consul.com/seminar/138_web.html
または、下記に記入し、返信してください。

[従業員役員の処遇決定セミナー 申込書] 社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
**********************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
陰口・嫌がらせ…会社が“勝手に調査”すべきでない
――――――――――――――――――――――――――――

職場の人間関係が悪化し、業務に支障をきたすケースは少なく
ありません。たとえば、「同僚が陰口を言っている」「仕事を
頼んでも嫌味を言われる」「業務連絡を無視される」といった
相談があった場合、企業としてどのように対応すべきでしょうか。

こうした問題に対応する際、会社が最も注意すべき点の一つは、
本人の承諾なしに勝手に調査を進めるべきではない、という
点です。

1. 本人の承諾なしに調査を進めるリスク
トラブルを解決しようとするあまり、本人の知らないうちに
社内で聞き取り調査を行ったり、関係者に確認を取ったりする
ケースがあります。しかし、このような対応は、以下の
リスクを伴います。

・本人の信頼を損なう
相談した側からすれば、「自分の知らないところで話が広
まっている」と感じ、会社への不信感を抱く可能性があります。

・問題を悪化させる可能性がある
事前に本人の同意を得ずに周囲へ確認すると、かえって職場の
人間関係が悪化し、トラブルが深刻化することがあります。

・プライバシー侵害にあたる場合も
本人の承諾なしに他の従業員へ事情を確認する行為は、
プライバシーの問題に発展することもあります。慎重な
対応が求められます。

2. 適切な対応のステップ
では、会社としてどのような対応をすべきでしょうか。
以下の手順を意識することで、トラブルの解決につながります。

・相談者の意向を確認する
まず、相談者に「会社としてどのような対応を望んで
いるのか」を丁寧にヒアリングします。「話を聞いて
ほしいだけなのか」「何らかの対処を求めているのか」を
明確にすることで、余計な介入を避けることができます。

・本人の許可を得た上で対応を進める
相談者が「周囲の状況を確認してほしい」と希望する
場合でも、事前に承諾を得ることが重要です。
「事実確認のために関係者に 話を聞いてもよいか」を
必ず確認しましょう。

・必要に応じて第三者を介入させる
相談者が直接話し合うことに抵抗を感じている場合、
社内のハラスメント相談窓口や外部の社労士、労務コン
サルタントなど、第三者を介入させる選択肢もあります。

・業務遂行に支障が出る場合は指導を検討する
問題が業務に影響を与えている場合は、関係者への注意
喚起や指導を行う必要があります。ただし、この際も、
相談者の意向を踏まえた対応を心掛けることが大切です。

3. 企業としてのスタンスを明確にする
職場の人間関係トラブルは、感情的な対立に発展しやすく、
慎重な対応が求められます。企業として「本人の承諾なし
に調査を行わない」という原則を明確にし、適切な対応
フローを整備することが重要です。

また、普段から社内で「職場の人間関係に関する相談窓口」
を設け、従業員が安心して相談できる環境を整えておくこと
も、問題の未然防止につながります。

[中川のコメント] 職場のトラブルに対応する際、企業が無意識に調査を進めて
しまうと、かえって問題を悪化させることがあります。
重要なのは、相談者の意向を尊重し、必ず本人の承諾を
得た上で適切に対応することです。

――[PR]――――――――――――――――――――――――
[題名] 貴社に最適な賃金制度の構築をサポートします

[担当] 中川清徳
中川式賃金研究所所長
[期間] 3か月~6か月程度(最短1か月、最長2年の実績あり)
[見積] 45万円~90万円程度 税別
※メール顧問契約企業には特別価格をご案内(別途見積もり)
[申込方法] https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、以下の賃金制度コンサルティング申込書に
ご記入のうえ、ご返信ください。

***********賃金制度コンサルティング申込書************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地

以下から( )内に○を記入し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
*********************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

コミュニケーションの落とし穴「一般化」

「みんなが私を認めていない」「どこも不景気だ」といった
表現には、共通点があります。これは「一般化」と呼ばれ、
1つの事例をあたかもすべてに当てはまるかのように表現する
ものです。

例えば、「みんなが…」「どこも…」といった表現を本当に
「すべて」と捉えることができるでしょうか。実際には、そう
とは限らないことがほとんどです。

では、なぜ「一般化」した表現が頻繁に使われるのでしょうか。
その理由として、以下のようなものが考えられます。

・相手に同意を求めたいとき
・思い込みによるもの
・自分の意見に自信がないため
こうした理由から、「みんなも同じだ」と強調する表現を
選びがちなのです。

(ムチャぶりで人を育てる23のコツ 藤咲徳朗著 セルバ出版刊)

https://amzn.to/2Hvs6Tc

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現が不正確な場合があります。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いることがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
いただくことをお勧めします。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いません。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…