労働者の募集広告には「6情報」の表示が必要です
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
と社長や上司が「あの人はすごい!」周囲から評価される
人事・労務管理のピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者:中川清徳 2025年2月13日 Vol.5869
――――――――――――――――――――――――――――
医師も病気になれば治療費がかかる?
(続きは編集後記にて)
――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[Web双方向セミナー]全国どこでも参加可能
[題名] ビシッと業績責任を明確化!
従業員役員の処遇決定セミナー
[対象] 経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
[講師] 中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
[配布] 1.レジュメ 31ページ
2.役員退職慰労金規程 5ページ
3.超レアな従業員役員報酬の実態データ 4ページ
[料金] 20,000円(税別)/ 22,000円(税込) 人数不問
※メール顧問契約者様は半額です。
https://onl.tw/wMkqbdL
[日時]
・3月25日(火)13時30分~15時00分(1.5時間)
・4月2日(水)13時30分~15時00分(1.5時間)
[申込方法]
https://nakagawa-consul.com/seminar/138_web.html
または、下記に記入し、返信してください。
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
**********************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
労働者の募集広告には「6情報」の表示が必要です
――――――――――――――――――――――――――――
厚生労働省より、インターネットやSNSで労働者を募集する際
の注意点についてまとめたリーフレットが公開されました。
そのリーフレットの内容を、一部抜粋し以下にご紹介します。
--------------------------------------------------------
■募集情報提供時の注意点
⇒職業安定法では、インターネットやX等のSNSを含む広告等に
より、労働者の募集に関する情報等を提供するときは、虚偽
の表示又は誤解を生じさせる表示をしてはならないこととさ
れています。
昨今、インターネットで犯罪実行者の募集が行われる事案が
見られ、その中には、通常の労働者募集と誤解を生じさせる
ような広告等も見受けられます。
こうした誤解が生じないよう、募集情報を提供する際には
(1)募集主の氏名(又は名称)
(2)住所
(3)連絡先(電話番号等)
(4)業務内容
(5)就業場所
(6)賃金
を必ず表示ください。
募集主の皆さまは、インターネットやSNS等で労働者を募集す
る際、これらの情報が記載されていない場合は法令違反とな
りますので注意してください。
いますが、それに伴い、虚偽や誤解を招く求人情報も増えて
います。求職者が安心して応募できるよう、事業者は職業
安定法に基づき「6情報」を明確に表示しなければなりません。
これは単なる法令順守の問題だけでなく、企業の信頼性にも
関わる重要なポイントです。
――[PR]――――――――――――――――――――――――
[メール顧問契約] 全国どこでもあなたの席でご相談できます
監督署に聞くに聞けない問題の相談に乗ります
[契 約] 7,700円/月(税込) 相談件数に制限はありません
[担 当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[詳 細]
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*********** メール顧問契約申込書*****************************
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
*************************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
医師も病気になれば治療費がかかる?
私鉄に勤務していると無料の乗車パスがもらえたり、デパート
勤務なら割引券が支給されたりと、"自社の人間"にはさまざま
な特典があるものだ。医師も例外ではない。
東京都では、少し前まで開業医が病気になった際の治療費は
無料だった。これは、5人以下の医師で開業する病院が加入する
東京都医師国民健康保険組合が、治療費を全額負担していた
ためである。しかし、この制度ではさすがに財政が維持できなく
なるという懸念があり、1994年からは本人の負担が1割、
家族の場合は3割負担に変更された。
とはいえ、一般の人々が2~3割負担するのが当たり前の中で、
1割負担というのはうらやましい話でもある。
もっとも、負担が軽いからといって“医者の不養生”を決め込む
人は、そう多くはないだろうが。
(雑学全書 光文社刊より)https://amzn.to/2HUIzku
――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現が不正確な場合があります。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いることがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
いただくことをお勧めします。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いません。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…