セクハラと未払い残業で訴えると言われたら
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
中小企業の人事労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年3月27日 Vol.5911
――――――――――――――――――――――――――――
日本の社会は「メンバーシップ型雇用」が主流ですが、
(続きは編集後記へ)
――――――――――――――――――――――――――――
[ZOOM双方向セミナー]全国どこからでも参加可能
[内容] 業績向上に直結!賞与の払い方セミナー
[受講料] 24,000円(税抜)/26,400円(税込)
※メール顧問契約のお客様は半額です
詳細:https://onl.tw/wMkqbdL
[日程]
令和7年3月19日(水) 13時30分~15時30分
令和7年4月22日(火) 13時30分~15時30分
[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/003_web.html
または、以下の申込フォームにご記入のうえ、メールで
返信してください。
*************[申込書] 賞与の払い方セミナー******************
希望日 月 日 時~ 時
社 名
役職名
氏 名
***********************************************************
Webセミナーはご希望に応じて日程調整が可能です。
メールでご相談ください。
――――――――――――――――――――――――――――
セクハラと未払い残業で訴えると言われたら
――――――――――――――――――――――――――――
あるベンチャー企業での出来事です。
経理担当の社員が突然出社しなくなり、「辞めてもいいが、
セクハラと残業代未払いで訴える」と会社に伝えてきました。
実は、この社員にはいくつかの問題が見られていました。
前職での経験を盾に、業務能力に対する過信が強く、
周囲の注意を素直に受け入れない。
雑談の中でも他の社員を見下すような発言があり、社内では
孤立していました。
また、社長との距離も微妙でした。
社長は全社員に対して気さくに接していたつもりでしたが、
本人は「自分だけ特別」と勘違いしていたようです。
このような背景から、突如「モンスター社員」化するケースは
珍しくありません。
職場での誤解や自己正当化がエスカレートし、会社を攻撃する
材料を集め始めるのです。
対応のポイントは以下のとおりです。
・指導や注意は記録に残す
・1対1の面談や会話は避け、第三者を同席させる
・業務外の接触や雑談にも慎重に
・早めに専門家に相談し、就業規則や記録を整備する
【中川コメント】
「まさかうちの会社が」と思っていても、リスクはどこにでも
潜んでいます。
問題が起きてからでは遅いため、日頃からの備えが肝心です。
――――――――――――――――――――――――――――
【退職金制度のコンサルティング】
中途採用が多い会社にピッタリする退職金制度の見直しを
お手伝いします。
[担当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[見積] 33万円(税込)
内容に応じて料金が変動する場合があります
[申込]
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 退職金制度のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
以下から( )内に○で選択し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
************************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
日本の社会は「メンバーシップ型雇用」が主流ですが、
実は民法などの法律(実定法)は「ジョブ型」を前提に
しています。民法では雇用契約は労働と報酬の交換という
取引関係=債権契約とされ、労働者は会社の「構成員」では
なく「取引相手」と位置づけられています。
労働法もこの民法の枠組みを前提に、最低基準の規制(労基法)
や、労働者の団結=カルテル(労組法)を例外的に認めている
にすぎません。法律上はジョブ型を前提にしています。
出典:『ジョブ型雇用社会とはなにか』(濱口桂一郎著)
――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…