出張旅費を100回不正請求――懲戒解雇が無効とされた理由とは?

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

中小企業の人事労務管理に役立つピカイチ情報

「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年4月7日 Vol.5922
――――――――――――――――――――――――――――

葬儀の作法は宗教によって異なり、仏式・神式・キリスト
教式の3つが代表的です。
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――――――――
出張旅費を100回不正請求――懲戒解雇が無効とされた理由とは?
――――――――――――――――――――――――――――

― 日本郵便事件(札幌高裁令和3年11月17日判決)

社員による経費不正は企業にとって深刻な背信行為です。
しかし、いかに不正が事実であっても、「懲戒解雇」という
最も重い処分が必ずしも有効になるとは限りません。

本件(日本郵便事件)では、ある社員が出張の交通手段や
宿泊費を偽り、容易には発覚しにくいように報告内容を
工夫しながら、約1年半で100回にわたり、合計約54万円の
出張旅費を不正受給していました。
これを重くみた会社は、就業規則に基づいて懲戒解雇処分を
行いました。

ところが札幌高裁は、「懲戒解雇は重すぎるため無効」と
判断しました。

【裁判所が懲戒解雇を無効とした理由】
本件では、不正の事実自体には争いがなく、また計画的な不正で
あったことも認められています。
それでも懲戒解雇が無効とされたのは、次のような点が
重視されたためです。

他の従業員にも同様の不正が確認されており、最も重いもので
停職3か月にとどまっていた

これに対し本件のみ懲戒解雇とするのは、処分の均衡を著しく欠く

処分の選択においては、過去の社内対応とのバランス(公平性)
が求められる

つまり、「不正だから即解雇」ではなく、同様の事例に対して
どう対応してきたかが判断の重要な材料となったのです。

【企業が学ぶべきポイント】
処分の一貫性と公平性  過去の懲戒処分とのバランスが
取れていないと、どんなに不正が重大でも懲戒解雇は無効と
される恐れがあります。処分歴の蓄積と比較が必要です。

・就業規則と運用方針の明確化
不正行為の程度に応じて、どのような処分を適用するか、
社内で明確な判断基準と運用実績を整えておくことが、
後の紛争予防につながります。

・適正手続の確保
本人への事情聴取、証拠の確保、弁明の機会付与など、
形式的な手続の適正さも問われます。
感情や慣習に流されないことが大切です。

【中川コメント】
就業規則に基づき、懲戒処分をする場合、弁明期の機会付与と
懲戒議事録は必須です。
内部統制と懲戒制度は表裏一体です。経費不正の再発防止
には、就業規則だけでなく、申請フローの見直しも有効です。

――――――――――――――――――――――――――――
【Web双方向セミナー】全国どこからでも受講可能!

[内容] ガラッと賃金一新セミナー 2025年度版
若手が集まり、辞めない会社づくりを目指す中小企業様へ
昇給や中途採用の初任給決定がスムーズに!
最低賃金の引き上げの影響を受ける初任給の変化を徹底解説!

[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
中小企業の賃金制度を20年以上研究し続けた専門家が
直接解説します。

[価格] 33,000円(税込)
※メール顧問契約様は半額(16,500円)です。
[日程]
5月9日(金)13:30~16:30(3時間)
6月3日(火)13:30~16:30(3時間)

[申込]
https://nakagawa-consul.com/seminar/057_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
【ガラッと賃金一新セミナー2025版 申込フォーム】
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
************************************************************
全国どこからでも参加可能なWebセミナー形式です。
※日程調整のご希望がある場合はメールでご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

葬儀の作法は宗教によって異なり、仏式・神式・キリスト
教式の3つが代表的です。

日本では仏式の葬儀が最も多く、焼香の作法が基本とされて
います。焼香の際は、僧侶と遺族に一礼し、遺影に合掌。
香をつまみ、目の高さに上げてから香炉に落とします。
通常は1〜3回行いますが、会葬者が多いときは1回に省略される
こともあります。線香を供える場合も同様に、香を手に
取り火をつけてから口ではなく手であおいで消し、
香炉に立てて合掌します。

神式では「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」が行われます。
玉串(榊の枝)を両手で持って祭壇へ進み、遺影に一礼した後、
時計回りに枝を回して祭壇に向けて供えます。
その後、音を立てずに二拍手し、再度一礼します。

キリスト教式の葬儀では献花が中心です。花を胸の高さで
持って祭壇に進み、遺影に一礼してから、茎を祭壇に向ける
ように回して献花台に供え、黙祷します。
その後、神父や遺族に一礼して退きます。

どの宗教であっても、服装は基本的に黒の喪服で統一されます。
ただし、仏式で用いる数珠は神式やキリスト教式では使わない
ようにしましょう。大切なのは、形式にとらわれすぎず、
故人への哀悼の気持ちを持って臨むことです。
心を込めた祈りこそが、最も大切な作法といえます。

出典:『大人の常識力大全』青春出版社

――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…