【「非正規雇用」のリアルに注目!】

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

中小企業の人事労務管理に役立つピカイチ情報

「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年4月11日 Vol.5927
――――――――――――――――――――――――――――

ソファでリビングとダイニングを仕切る方法
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――――――――
【今回は「非正規雇用」のリアルに注目!】
――――――――――――――――――――――――――――

最近、厚生労働省から「非正規雇用の現状と課題」に関する
資料が公表されました。
「正社員と非正規の待遇って、どれくらい差があるの?」
「今後の雇用のあり方ってどうなっていくの?」
そんな疑問にヒントをくれる内容が盛り込まれています。

今回は、その中からポイントをぎゅっとまとめてご紹介します!

■ 正規・非正規、それぞれの働き方の傾向は?

・正社員の数は、ここ10年ほどずっと増加傾向!
・非正規の方も増えていて、特にパート・アルバイトが伸びています。

さらに注目なのは、”65歳以上の方の非正規就業が増えている”こと。
定年後も、何らかの形で働き続ける方が増えているんですね。

■ 「不本意非正規」って、知ってますか?

「本当は正社員として働きたいけど、なれなかった」
そんな方たちを「不本意非正規」といいます。
2024年のデータでは、非正規のうち約8.7%がこの該当者でした。

就業の選択肢が限られてしまっている現実が、ここに見え隠れします。

■ 賃金と教育訓練、ここにも“差”が…

・時給ベースの賃金を見ると、非正規の方が低くなりがち。
・さらに、「教育訓練の機会も正社員より少ない」傾向があるんです。

特に「将来に向けたキャリアアップ研修(Off-JT)」は、
正社員の半分以下、4割未満の実施率にとどまっています。

【中川コメント】
企業としても「人材の活用」がますます重要になる今、
非正規雇用の方々への教育機会やキャリア支援は、
これまで以上に“戦略的”に取り組むべきテーマになってきています。

「正社員かどうか」にかかわらず、
働く意欲のある人にきちんと報いる仕組みづくりが、
これからの時代の企業に求められています。

本資料の詳細は、厚生労働省の公式ページでもご覧いただけます:
[非正規雇用の現状と課題(厚労省サイト)](https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/part_haken/index.html)

今後の人事制度のヒントとして、参考になさってください。

――――――――――――――――――――――――――――
[ZOOM双方向セミナー]全国どこからでも参加可能
[内容] 業績向上に直結!賞与の払い方セミナー
[受講料] 24,000円(税抜)/26,400円(税込)
※メール顧問契約企業様は半額で受講いただけます
詳細:https://onl.tw/wMkqbdL
[日程] 令和7年4月22日(火) 13時30分~15時30分
令和7年5月21日(水) 13時30分~15時30分

[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/003_web.html
または、以下の申込フォームにご記入のうえ、メールで
返信してください。

*************[申込書] 賞与の払い方セミナー****************
希望日 月 日  時~  時
社 名
役職名
氏 名
***********************************************************
Webセミナーはご希望に応じて日程調整が可能です。
メールでご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

ソファでリビングとダイニングを仕切る方法

リビングとダイニングが一体となった間取りの場合、
ソファはダイニングの方に背を向けるように配置しましょう。
そうすることで、明確な仕切りがなくても、空間をゆるやかに
区切ったような雰囲気が生まれます。
来客があっても、食事のスペースとくつろぎのスペースを
分けることができるため、快適に過ごせます。

出典:『裏ワザ・アイディア便利帳』 サプライズBOOK

――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視しています。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡潔な表現を用いる場合があります。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…