職場の“慣習”が社員を危険にさらす時代です
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業13年の経験を持つ人事労務のプロが
中小企業の経営者・労務担当者のために語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年5月9日 Vol.5954
――――――――――――――――――――――――――――
自分で運転すると酔わない理由
(続きは編集後記へ)
――――――――――――――――――――――――――――
職場の“慣習”が社員を危険にさらす時代です
――――――――――――――――――――――――――――
新年度のスタートから約1カ月。新入社員や異動者も
職場に慣れてきたころではないでしょうか。ですが、
「昔からの慣習」が実は法令違反のリスクになること、
意外と見逃されがちです。
たとえば、取引先との会食や懇親会。「営業としては
当然」「お付き合いだから仕方ない」と思っていたら、
そこにセクハラ被害が発生した場合、企業が責任を問
われる時代です。
実際、ある女性社員が取引先との宴席で不適切な言動
を受け、上司が黙認したため、後に企業側の責任が追
及されたケースもあります。厚労省は、職場外でも業
務の延長とみなされる場は「職場」と判断しています。
また最近では「カスタマーハラスメント(カスハラ)」
も問題に。従業員を守るため、企業には防止措置の整備
が求められています。東京都などでは防止条例も施行さ
れ、無策では企業が訴訟リスクを抱える時代になりました。
飲食店では、酔った客の暴言対応に「30分対応で無理なら
上司が交代」といったマニュアル整備を進めている企業も
出ています。相談窓口の設置で事例を集める動きも広がっ
ています。
従業員を守る取り組みは、企業の信頼を高める第一歩です。
現場の声に耳を傾け、できるところから始めてみませんか?
────────────────────────────
まずは、過去の会食や顧客対応でのトラブル事例を
洗い出すことから始めましょう。
────────────────────────────
【中川コメント】
中小企業では、取引先との関係性やお客様対応を重視する
あまり、「多少のことは我慢すべき」と考えがちです。し
かし今や、社員の安全配慮義務は企業の当然の責任。事例
を共有し、ルールを明文化するだけでも職場は大きく変わ
ります。大切なのは、対応の「型」を用意しておくこと。
迷わず動ける環境づくりが、社員を守り、企業も守ります。
――――――――――――――――――――――――――――
【セミナー開催】60歳以上の給料の決め方とは?
「同一労働同一賃金」時代の実務ポイントを解説!
嘱託社員の賃金設計に悩む方に最適な内容です。
Zoom開催で全国どこからでも参加可能!
中川清徳が実例と判例でわかりやすく解説します。
◆日程:5月14日(水)、6月12日(木)13:30~16:30
◆申込・詳細:https://nakagawa-consul.com/seminar/051_web.html
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
自分で運転すると酔わない理由
乗り物酔いは、体のバランス感覚が乱されて起きます。
耳の中にある前庭や三半規管が揺れを感知し、
その情報が脳に伝わることで体が反応します。
しかし、自分で運転していると次の動きが予測でき、
体が揺れにうまく対応できるため、自律神経も安定。
その結果、酔いを感じにくくなるのです。
一方、他人の運転では予測が難しく、
脳と体の情報にズレが生じて不快感が起きます。
このように、自分で運転することで
バランスの乱れを防ぎ、酔いを防げるのです。
出典:『話のネタ・雑学の本』 幻冬舎文庫
――――――――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律条文や判例については簡潔な表現を用いて解説しています。
なお、本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト
☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー
☆登録・解除
社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ
大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…