■パワハラ労災と費用負担のポイント■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者のために語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年7月6日 Vol.6012
――――――――――――――――――――――
■具体的な数字でメリットを伝える■
(続きは編集後記へ)
――――――――――――――――――――――
■パワハラ労災と費用負担のポイント■
――――――――――――――――――――――
「もし部下がパワハラ被害で労災請求したら
会社に高額請求が来るのでは」と不安に感じる
経営者の声をよく耳にします。今回はその疑問
を解消しましょう。
部下Aさんがうつ状態に。Aさんは休職し、
労災保険の給付を申請しました。
このケースでも、国が主任個人に費用を請求す
ることは原則ありません。さらに会社についても、
「重大な過失」や「死亡事故」などが無い限り、
保険給付相当額を徴収されることは少ないと
考えられます。
とはいえ、パワハラが認定されれば社内の信頼低下や
生産性ダウンは避けられません。再発防止策と
相談体制づくりは必須です。
まずは
(1)相談窓口の周知
(2)管理職研修
(3)職場アンケート
この三つを見直してみてください。
今できる一歩を踏み出しましょう。相談窓口が無い
場合は、今日中に担当者を決めることから始めましょう!
――――――――――――――――――――――
■拍子抜けするほど簡単な賃金制度の作り方セミナー■
【開催日】2025年8月7日(木)、9月4日(木) 各13:30~
【参加費】26,400円(税込)
中小企業に最適な賃金・評価制度の作り方を解説
複雑な制度は不要。実践できる内容を3時間で習得
人事労務歴30年以上の講師がわかりやすく解説
Zoom開催、全国どこからでもご参加いただけます
日程調整も可能。申込ページ末尾からご相談ください
申込フォーム:https://nakagawa-consul.com/seminar/125_web.html
メールでの申込みも可能です(本文内に書式あり)
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■具体的な数字でメリットを伝える■
「売上が増えます」「経費が減ります」だけでは、
相手の納得は得られません。「返信率20パーセント
アップで売上が2割増」など、具体的な数字を盛り
込むと説得力が増します。
たとえば、「1件あたりの処理時間が3分短縮され、
年間30時間の削減になります」と伝えれば、
仕事効率の向上が明確になり、相手の関心に
より響きます。相手のニーズに沿った数値提示が、
納得感と行動につながるのです。
出典:『「書き方」の基本』(平野友朗著/徳間書店刊)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html