■社員の副業、どこまで認めるべき?■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者のために語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年7月12日 Vol.6018
――――――――――――――――――――――

■友引に葬式をしてはいけない?■
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――
■社員の副業、どこまで認めるべき?■
――――――――――――――――――――――

Q.副業を希望する社員が出てきました。
会社としてどこまで制限できますか?

A.会社業務に支障が出る場合は、制限も可能です。
たとえば、次のような事例が実際に起きています。

●事例1:事務社員が副業で動画配信を開始
勤務中にスマホでコメント返信。業務に集中できず、
周囲から苦情が出て、上司が対応に追われました。

●事例2:営業社員がライバル会社でも副業
社内資料を参考に営業していたことが判明し、
秘密保持違反の可能性があるとして厳重注意に。

●事例3:製造社員が深夜の副業で体調を崩す
日中の作業中に集中力を欠き、事故寸前のミスが。
健康と安全を守るため、配置転換を実施しました。

Q.副業そのものを禁止するのは難しいのでは?

A.その通りです。国の方針でも副業は原則容認です。
しかし、就業規則に「届出義務」「競業の禁止」など
一定の制限を明記しておけば、適切に対応できます。

まずは就業規則を見直し、自社の方針を明文化すること。
トラブルを未然に防ぐ第一歩として、できるところから
始めてみましょう。

――――――――――――――――――――――

■固定残業代の払い方セミナー■

【開催日】7月22日(火)、8月28日(木) 各13時30分開始
【参加費】15,000円(税別)※顧問先は半額
求人票や割増計算など現場の実務を具体例で解説
「ブラック」と誤解されない仕組みを見直すヒント
固定残業代を減額・廃止した成功事例も紹介
参加者には全30ページの詳しいレジュメを進呈
人事担当・経営者に必要な知識を90分で凝縮
お申し込みはこちら→ https://nakagawa-consul.com/seminar/142_web.html

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■友引に葬式をしてはいけない?■

「友引は葬式を避ける日」とされていますが、
これは「六曜」の俗信に基づく考え方です。
「友を引く」とされ、弔問や葬儀を控える人も
いますが、仏教的な根拠は一切ありません。
そのため、友引に葬儀を行う宗派も存在します。
現代では火葬場の休業日にあたることも多く、
日程の都合上で避けるケースもあります。
意味を正しく理解し、必要以上に気にせずに
判断することが大切です。迷信に振り回されず、
本質的な部分を大事にしたいものです。

出典:『タブーの常識大事典』青春出版社刊

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html