■復職判断は「主治医か?会社の医師か?」■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年7月15日 Vol.6021
――――――――――――――――――――――

■人生を変えた、たったひとつの文■
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――
■復職判断は「主治医か?会社の医師か?」■
――――――――――――――――――――――

復職できると診断されたのに、会社に戻れず、
自然退職とされた――そんな事例が実際に起きました。

メンタル不調で休職していた女性は主治医から
「復職可能」と診断されましたが、会社指定の医師は
「復職困難」と判断。復帰を拒まれたのです。

主治医は心の状態をよく把握していますが、
働く現場の実態までは見えていないこともあります。

だからこそ、会社の産業医など別の医師に診てもらう
セカンドオピニオンとして活用するのは自然な流れです。

ただし、それに頼り切るのも危険です。
主治医の意見を軽視したまま退職扱いにするのは、
トラブルの火種となりかねません。

裁判では「主治医の診断書を無視してはならない」
という判断が下され、退職は無効となりました。

復職判断は「結論ありき」で進めないことが大切です。
まずは、自社のルールと運用実態を見直してみましょう。

――――――――――――――――――――――

■住宅手当のモヤモヤ、整理しませんか?■

家族構成や住宅状況で差が出やすい住宅手当。
社員の不満や社内バランスの乱れを招きがちです。

本セミナーでは、ありがちな失敗事例から
公平な制度運用のコツまで、実践的に解説します。

借上げ社宅との比較や、税・社保・残業代への
影響もわかりやすく整理!すぐ使える雛形も配布!

Zoom開催|全国どこからでも参加可能!
7月30日・8月20日 各日13:30~15:00

▼申込はこちら
https://nakagawa-consul.com/seminar/135_web.html

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■人生を変えた、たったひとつの文■

以前、ある若者が手紙にこう書いていました。
「学生のころに読んだ雑誌の記事にあった一文が、
自分にとって最高のメッセージになりました」と。

その一文とは──
「素晴らしいことができるのに、つまらないことを
するのは、人間にとって最大の悲劇のひとつである」

若者はその文に非常に強い感銘を受け、
「このままではいけない」と思ったといいます。

今では講演家として成功を収め、多くの人に
この言葉を伝え続けています。

出典:『自分の磨き方』(オリソン・マーデン著)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html