■若手が辞めない職場づくり、中小企業でもできる■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年7月20日 Vol.6026
――――――――――――――――――――――

■ストレスが減るとき、実は「気づかい」がある■
(続きは編集後記へ)

――――――――――――――――――――――
■若手が辞めない職場づくり、中小企業でもできる■
――――――――――――――――――――――

「せっかく採用してもすぐ辞めてしまう」──
多くの企業が抱える共通の課題です。

『日本経済新聞(2025年7月17日付)』では、
中小企業が創意工夫で離職を防ぐ事例が紹介されました。

北九州市の陽和では、新卒29人中27人が定着。
離職率は驚きの6.9%にとどまっています。
業務マニュアルの整備や動画で手順を共有し、
誰かが休んでも互いにカバーできる体制を構築しました。

さらに若手にはすぐ答えを教えず、
考える力を育む風土を築いています。

仙台の飲食企業エムシスは、リファラル採用(社員が
知人や友人を会社に紹介し、選考のうえ採用される
仕組み)と 初任給30万円で若手の定着に成功。
紹介者が職場の実情を事前に伝えることで、
入社後のミスマッチも防げています。

共栄鍛工所では、社長が日々現場を巡回し、
社員との雑談から本音を引き出しています。
髪型や音楽も自由。ルールは「人としての常識」のみ。
働き方を信じて任せる姿勢が、社員の意欲を支えています。

これらの事例に共通するのは、
「社員を信じて任せる」「互いに支える」文化づくりです。

離職防止に取り組む第一歩として、
「自社の賃金水準がどの程度か?」を
正しく把握することが何よりも重要です。

まずはできることから、始めてみましょう。
https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/#toContact

――――――――――――――――――――――

■選択制企業型DCは社員説明会がキーポイントです!セミナー

【開催日】2025年9月9日(火)、10月8日(水)
【時 間】各日とも10時00分~12時30分
【方 式】オンライン(Web会議方式)
【講 師】濱田勝則(プルデンシャル生命)
【参加費】22,000円(税込)※顧問契約者は半額
【内 容】DC導入時の社員説明会の進め方を解説
【申込み】https://nakagawa-consul.com/seminar/145_web.html

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■ストレスが減るとき、実は「気づかい」がある■

「ストレスが軽減されたとき」の裏側には、多くの場合、
誰かの「気づかい」や「配慮」が隠れているものです。
返信しなければいけないメールが減ったとき、
仕事の依頼を快く引き受けてもらえたとき、
スムーズに会議が進行したとき──。
それらの瞬間は、他者からの配慮によって
ストレスが取り除かれていることに気づきます。
自分が嬉しかった場面を思い出してみましょう。
そこには必ずといっていいほど、誰かの
「気づかい」があったはずです。
そのことに気づけば、あなたもまた、
他者のストレスを減らす存在になれるでしょう。

出典:『気づかいの壁』(川原礼子著 ダイヤモンド社)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
難解な法律や判例も簡潔に表現しています。
本メルマガに基づく損害やトラブルについて、
弊社は責任を負いかねますのでご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除 https://www.mag2.com/m/0000283000.html