「無料 最新版 らくらく助成金診断」
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳 2025年8月29日
――――――――――――――――――――――――――――
■神社や公園のハトが逃げない理由■
続きは編集後記で
――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
■少数株主排除と自社株分散防止セミナー■
オーナー会社の株式分散リスクと対策を解説します。
M&A阻害やお家騒動を防ぐ実務対応を学べます。
【開催日】9月12日(金)・10月7日(火)10:00~12:30
【参加費】20,000円(税別)/22,000円(税込)
※メール顧問契約者は半額で参加可能
【講師】濱田勝則氏(プルデンシャル生命保険)
【対象】オーナー経営者
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/143_web.html
または本メールにご記入のうえそのま
社名、役職名、お名前、ご希望日時
――――――――――――――――――――――――――――
「無料 最新版 らくらく助成金診断」
――――――――――――――――――――――――――――
貴社の現状あるいは今後の予定について、以下のアンケートに
お答えください。お答えの入力が終わりましたらそのまま
返信してください。
受給可能性のある助成金を診断し、PDFファイルにてメール
添付にてお届けします。この診断は弊社が会員となっている
中小企業福祉事業団が提供するソフトを利用して作成します。
貴社の情報は中小企業福祉事業団には一切開示されませから
ご安心ください。
なお、助成金は法改正が激しいので最終の確認は貴社で
お願い申し上げます。
添付ファイルには弊社のセミナー案内なども同送されること
および、弊社では助成金の申請手続代行は行っていないこと
をご了承ください。
・貴社名(ご記入がない場合は応じかねます)
・お名前(フルネームで)
・役職名
1 御社の業種は何ですか。
お選び下さい
( )製造業
( )卸、小売、飲食店業
( )建設業
( )情報サービス
( )医療・福祉・介護関連業
( )派遣業
( )その他サービス業
( )上記以外の業種
2 社会保険の加入状況はいかがですか。
お選び下さい
( )雇用保険
( )労災保険
( )厚生年金保険
( )健康保険
3 従業員(雇用保険被保険者)は何人ですか。
お選び下さい
( )0人
( )1~9人
( )10~50人
( )51~100人
( )101~300人
( )301人以上
4 うち、パート・アルバイト・契約社員等は何人ですか。
お選び下さい
( )0人
( )1~9人
( )10~50人
( )51~100人
( )101~300人
( )301人以上
5 うち、60歳以上の従業員は何人ですか。
お選び下さい
( )0人
( )1~9人
( )10~50人
( )51~100人
( )101~300人
( )301人以上
6 就業規則を労働基準監督署に届け出ていますか。
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
7 65歳以上の定年か継続雇用制度を定めていますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
8 パート・アルバイト・契約社員等の待遇を改善する予定は
ありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
9 中高年齢者を従業員として雇い入れる予定がありますか。
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
10 新たな従業員の雇い入れ、または出向者の受け入れの予定が
ありますか。
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
11 障害者を雇い入れ予定がありますか。
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
12 女性従業員の管理職登用や育成の予定がありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
13 従業員の能力開発のために、教育訓練の実施あるいは支援を
する予定がありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
14 従業員の育児・介護のための支援をする予定がありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
15 保育・介護関連事業に携わっている、または予定がありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
16 従業員のために雇用管理を充実させる予定がありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
17 障害者のために職場環境を充実する予定がありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
18 事業の縮小または従業員のリストラ、休業、出向、配置転換の
予定がありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
19 再就職のための支援の予定がありますか
お選び下さい
( )はい
( )いいえ
以上です。
回答者(必須)
社名
役職名
氏名
お答えの入力が終わりましたらそのまま返信してください。
受給可能性のある助成金を診断し、PDFファイルにてメール添付にて
お届けします。
この診断は弊社が会員となっている中小企業福祉事業団が提供する
ソフトを利用して作成します。御社の情報は中小企業福祉事業団
には一切開示されませからご安心ください。
なお、助成金は法改正が激しいので最終の確認は貴社でお願い
申し上げます。
添付ファイルには弊社のセミナー案内なども同送されることおよび、弊
社では助成金の申請手続代行は行っていないことをご了承ください。
(中川コメント)
どうぞ遠慮なくご利用ください。
――――――――――――――――――――――――――――
[見積] 16.5万円~49.5万円(税込)
[担当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[申込] https://bit.ly/3jxLFru (短縮)
または下記にご記入のうえそのまま返信してください。
********************************************************
[申込書 就業規則コンサルティング] 社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
********************************************************
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
■神社や公園のハトが逃げない理由■
神社や公園のハトは、人が近づいても逃げません。
これはスズメなど他の鳥と比べても不思議です。
その理由は、ハトの祖先であるカワラバトが関係して
います。奈良時代に中国や朝鮮から持ち込まれ、神社
や仏閣に棲みつき、人を恐れない習性を身につけたと
いわれています。
やがて人間はカワラバトを飼いならし、伝書鳩やレー
ス鳩として活用しました。現在、神社や公園にいるハ
トの多くは、そうした飼育ハトの子孫だと考えられて
います。
伝書鳩やレース鳩の途中脱落などで野生化した個体が
増え、その子孫が今も人に慣れた習性を受け継いでい
るのです。そのため人が近づいても驚かず、スズメの
ように逃げないとされています。
出典:『退屈知らずのすべらない雑学』(河出書房新社刊)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
むつかし法律条文や判例をわかりやすく説明するために正確な
表現をしていないことがあります。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを
申し添えます。
――――――――――――――――――――――――――――
-中小企業の賃金制度を得意としています-
(有)中川式賃金研究所
中川社労士事務所
所長 中川清徳(なかがわ きよのり)
電 話 0299-85-1475
FAX 0299-85-1474
E-Mail info@nakagawa-consul.com
URL https://nakagawa-consul.com
メルマガ https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
ブログ https://nakagawa-consul.com/blog/
茨城県鹿嶋市宮中4680-184(郵便番号 314-0031)
****************************************************************