■有期契約社員の更新 Q&A■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月3日 Vol.6079
――――――――――――――――――――――
■業績向上に直結する賞与制度のポイント■
社員の納得とやる気を引き出す賞与制度を解説
中小企業の経営者・労務担当者に最適な内容です
【開催日】
9月16日(火) 13:30~15:30
10月16日(木) 13:30~15:30
【参加費】
24,000円(税抜)/26,400円(税込)
※メール顧問契約企業様は半額
【形式】
ZOOMによる双方向セミナー 全国どこからでも参加可能
【申込】
下記フォームよりお申込みください
https://nakagawa-consul.com/seminar/003_web.html
――――――――――――――――――――――――――――
■「二の句が継げない」と「二の句が出ない」■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
■有期契約社員の更新 Q&A■
Q 契約社員を毎年更新しています。長く勤め
てもらっていますが、正社員と同じ扱いに
なるのでしょうか。
A 同じ条件で何度も更新している場合、法律
上は「実質的に無期契約」とみなされるリス
クがあります。特に5年以上続くと無期転換
の申込みができる制度もあるため、注意が必
要です。
Q 契約を更新しない(雇止め)と伝えること
は自由にできますか。
A 単に「もう更新しない」とだけ伝えるのは
危険です。長く勤めている社員への雇止めは
不当解雇と同じ扱いを受ける可能性がありま
す。更新をしないことが明らかな場合には、
更新時期に「次回は契約を終了します」と具
体的に伝えることが重要です。これは就業規
則ではなく、雇用契約に明記することが必要
です。
Q 会社として気をつけるべき点は何ですか。
A 更新や雇止めに関する基本的なルールは就
業規則に定めますが、個々の契約社員に対す
る終了時期の明示は、必ず雇用契約書に書く
ことが求められます。こうした区別を明確に
しておくことで、後のトラブルを防ぐことが
できます。
契約社員も会社を支える大切な存在です。ま
ずは雇用契約と就業規則を見直し、必要な改
善を進めていきましょう。
――――――――――――――――――――――――――――
◆題名
短期間で「成果の出る」賃金制度をつくりませんか?
◆担当
中川清徳(中川式賃金研究所所長)
◆期間
3か月~6か月程度
(最短1か月、最長2年の実績あり)
◆見積
税別 60万円~100万円(税別)
※メール顧問契約企業には特別価格「半額」でご案内!
◆お申し込みはこちら
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、以下の賃金制度コンサルティング申込書に
ご記入のうえ、ご返信ください。
賃金制度コンサルティング申込書*
社名:
役職名:
氏名:
電話番号:
所在地:
メールアドレス:
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティング内容を詳しく知りたい
( ) 見積もりを依頼したい
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■「二の句が継げない」と「二の句が出ない」■
「二の句が継げない」とは、驚きや呆れで
次の言葉が続けられないことを指します。
もともとは雅楽の朗詠に由来する表現です。
詩句を三段に分けて歌う際、二段目で息が
続かず歌えなくなることから生まれました。
しかし近年では「二の句が出ない」と誤って
使われることも少なくありません。
正しくは「継げない」であり、言葉が続かず
絶句する様子を的確に表しています。
出典:『間違えると恥ずかしい日本語500』(日本語倶楽部編)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog