『「静かな退職」と副業に関する実態調査』
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月15日 Vol.6091
――――――――――――――――――――――
■ガラッと賃金一新セミナー2025年度版■
【開催日】10月3日(金)13:30~16:30
11月5日(水)13:30~16:30
【参加費】33,000円(税込)
※メール顧問契約者様は16,500円
若手を集め、辞めない会社を作る実践型セミナー。
昇給や初任給の決め方、最低賃金対応を解説。
中小企業の賃金制度を20年以上研究した専門家が
具体的なデータと賃金表を提示します。
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/057_web.html
または下記をご記入のうえご返信ください
社名/役職名/氏名/参加人数/住所/電話/希望日時
――――――――――――――――――――――――――――
■自分の可能性に目を向ける■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
『「静かな退職」と副業に関する実態調査』
――――――――――――――――――――――――――――
「静かな退職」という言葉をご存じでしょうか。実際には退職
していないけれども、キャリアアップや昇進を目指さずに必要
最低限の仕事をこなす働き方のことです。近年、こうした働き
方をする人たちが増え、注目されています。
今回のメルマガでは、副業人材マッチングサービスを運営する
パーソルイノベーション株式会社 lotsful Companyが今年7月
に公表した「静かな退職」と副業に関する実態調査の結果から、
興味深いデータを紹介します。
============================
パーソルイノベーション株式会社 lotsful Company
「静かな退職」と副業に関する実態調査
https://www.persol-innovation.co.jp/news/2025-0731-1
調査対象:全国の企業に勤める20~49歳の男女661人
調査期間:2025年6月9~16日
■あなたは現在「静かな退職」を実践していますか。
⇒「はい」と答えた割合
全体 :37.7%
新卒入社3年未満 :33.3%
新卒入社3~5年未満 :75.4%
新卒入社5~10年未満 :55.6%
新卒入社10年以上 :34.0%
中途入社3年未満 :26.9%
中途入社3~5年未満 :28.8%
中途入社5~10年未満 :27.3%
中途入社10年以上 :29.5%
■「静かな退職」を実践してみてどうでしたか。
⇒心身の健康が改善された :32.3%
ワークライフバランスが改善された :28.9%
キャリアアップの機会が減少した :22.1%
やりたいことに挑戦できるようになった :20.0%
副業や自己研鑽に時間を充てられるようになった:18.7%
仕事への満足度・充実度が下がった :18.3%
仕事量に対する給与額への満足感を得られた :15.7%
将来への不安が増した :14.0%
職場での評価が低下した :14.0%
特に変化は感じない :14.0%
チーム内での連携が取りづらくなった :11.5%
その他 : 0.4%
■「静かな退職」を実践して空いた時間で副業をしていますか。
⇒「はい」 :64.3%
「いいえ」:35.7%
============================
回答者全体の37.7%が「静かな退職」を実践し、空いた時間で
副業をしている割合が64.3%にも上りました。実践者は、健康
状態やワークライフバランスの改善などプラスの効果を実感す
る一方、キャリアアップの機会の減少、仕事への満足度・充実
度の低下といったマイナス面もあるようです。
また、lotsful Companyの田中みどり代表は、次のように分析
しています。
「背景には、『本業=すべて』という所属企業に専念するしか
選択肢がないという価値観からの脱却があり、企業にも、社員
一人ひとりの多様なキャリア観に寄り添った制度や関わり方が
求められる時代になってきているのではないでしょうか。」
ただ、人材不足で1人当たりの業務量が多くなりがちな中小企業
では、「静かな退職」が蔓延すると、業務全体が回らなくなる
恐れもあります。
「静かな退職」の要因のひとつは、会社に対する従業員のエン
ゲージメントが低いことです。働きやすい環境づくりや社員と
のコミュニケーション強化など、エンゲージメントを高める取
り組みが、「静かな退職」への有効な対策につながるかもしれ
ません。
※本日の記事は弊社が有料会員となっている「中小企業福祉事業団」
が提供する情報を転載しました。
――――――――――――――――――――――
■賃金相場と社内バランスを無料で診断■
都道府県別の年収相場と御社の実態を比較します。
年収と年齢・勤続年数の構成をグラフで「見える化」。
わが社の賃金水準と年齢・勤続構成が一目でわかる!
人事労務の課題と対策が立てやすくなります。
【診断内容】無料(ご希望により有料版も承ります)
Excel入力で簡単、納品は1週間以内が目安です。
申込ページ:https://nakagawa-consul.com/jitsuzaiChingin/
またはこのメールに下記をご記載のうえご返信ください。
社名・氏名・役職・所在地・電話番号
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■自分の可能性に目を向ける■
希望にあふれているはずの若者が将来を不安に
語ることがあります。しかし本来、若さそのも
のが最大の勝利といえるのです。若者の前途は
常に洋々たるものです。
失意や挫折で立ち止まっている時も、自分の内
に秘められた可能性を忘れてはいけません。顔
を上げて一歩を踏み出せば、未来は必ず開けて
いくものです。
出典:『自分の磨き方』(オリソン・マーデン著)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog