[無料] 今月のおすすめビジネスリポート
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月21日 Vol.6097
――――――――――――――――――――――
■固定残業代の払い方セミナー■
【開催日】
9月24日(水) 13:30~15:00
10月24日(金) 13:30~15:00
【参加費】
15,000円(税別)/16,500円(税込)
固定残業代の正しい設計と見直し方法を解説
トラブル回避と採用力強化につながる実務を学べます
講師は中小企業支援経験豊富な中川清徳 所長です
全国どこからでも参加可能なWeb双方向セミナー
詳細30ページのPDFレジュメ付きで理解が深まります
最近の裁判例や見直し事例も具体的に紹介します
少人数制で質問しやすい環境をご用意しています
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/142_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。
――――――――――――――――――――――――――――
■微弱なSOSを見逃さない■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
[無料] 今月のおすすめビジネスリポート
――――――――――――――――――――――――――――
今月のおすすめビジネスリポートを5本紹介します。
下記のリンクよりダウンロードしてください。
パスワード nakagawa
弊社の広告が含まれます。
ダウンロード期限:9月30日
期限を超えるとダウンロードできなくなります。
(中川コメント)
利便性のため直接ダウンロードできるようにしました。
拡散大歓迎です!
今月のリポートをご紹介いたします。
1.「会社の飲み会は労働時間ですよね?」と
社員に聞かれたらどう返す?
・社員が自由に行動するか、会社から指示を受けて行動するか
・会社の飲み会
・中抜け
・テレワークや出張での移動時間
・始業時刻前の朝礼や着替え
・仮眠
・セミナー・研修・勉強会
・健康診断
(全7ページ)
2.【事例付き】社員の交通事故で会社が問われる3つの責任
・社員が交通事故を起こした場合、会社の責任は?
・【責任その1】使用者責任
・【責任その2】運行供用者責任
・【責任その3】違反行為の下命・容認による刑事責任
(全7ページ)
3.労災保険だけでは足りない?
労災の「法定外補償」の最新相場!
・法定補償と法定外補償の「二段構え」で労災に備える!
・障害補償(法定外)の相場
・遺族補償(法定外)の相場
・労災の法定補償(労災保険給付)
(全10ページ)
4.SNSの「いいね」がトラブルに?
ソーシャルハラスメントの6類型
・SNS上で引き起こされる「ソーシャルハラスメント」
・具体的にどのような行為がソーハラになる?
・悪口・誹謗中傷
・「いいね」やフォローの強要
・プライベートの詮索・晒し
・オンライン上での監視・つきまとい
・業務時間外の連絡・業務指示
(全9ページ)
5.選択と集中のための「戦略的事業撤退」の考え方
・事業撤退の要因
・収益性だけで撤退を決めてはいけない
・事業撤退のプロセス
・早期撤退戦略と収穫戦略
・事業撤退を検討・実施できる組織
(全6ページ)
――――――――――――――――――――――――――――
■無料ライバル企業調査サービス■
【開催日】随時受付(申込順に調査を実施)
【参加費】無料
地元ライバル企業の初任給と年間休日を徹底調査
採用力強化のための比較データを無料でご提供
求人票改善や待遇見直しのヒントが得られます。
応募者増加のきっかけづくりにご活用ください。
希望エリアと業種を指定してお申し込みください。
調査結果は報告書(PDF)としてメール送信いたします。
【申込】https://nakagawa-consul.com/ssaahd/
または、下記項目をご記入のうえ、そのまま返信ください。
アンケートを送付します。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■微弱なSOSを見逃さない■
若者の中には、弱音を直接吐くのが苦手な人がいます。
「もうヤバい」「しんどい」などの独り言は、実は無意識の
SOSサインかもしれません。これは承認を求める心の表れです。
同僚や上司が「大丈夫?」と声をかけても「大丈夫です」と
返すことが多いですが、内心は「気づいてほしい」という
思いを抱えている場合があります。
大切なのは、こうした微弱なSOSを見逃さず、日常の中で
観察することです。まずは小さなサインに気づくことが、
信頼関係を築く第一歩となります。
出典:『今どきの若手社員のトリセツ』( 平賀充記著)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog