【60歳以上の給料、どう決める?】 ~「同一労働同一賃金」時代に対応した賃金設計とは~
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長や上司が「あの人はすごい!」と評価される
人事労務の”ピカイチ”情報をお届け!
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年の現場経験を
持つ中川清徳が、中小企業経営者のために伝える実践型メルマガ
発行者:中川清徳 2025年10月25日
――――――――――――――――――――――――――――
■「人の器」はユーモアで測れる?■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
【60歳以上の給料、どう決める?】
~「同一労働同一賃金」時代に対応した賃金設計とは~

令和3年4月から中小企業にも「同一労働同一賃金」の原則が
適用され、60歳以上の再雇用社員に対する賃金の扱いが
大きな課題になっています。
「嘱託だから安くてもよい」は、もう通用しません。
訴訟リスクを避けながら、納得感のある賃金設計を
どう実現するか――
その具体策を、実務に即して学べるセミナーを開催します。
【セミナー名】
60歳以上の給料の決め方セミナー
~同一労働同一賃金に対応~
【開催形式】
ZoomによるWeb双方向セミナー(全国どこからでも参加可能)
【講師】
中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【日時】
令和7年11月11日(火)13:30~16:30
令和7年12月9日(火)13:30~16:30
※日程の調整をご希望の方は、別途ご相談ください。
【参加費】
21,000円(税抜)/23,100円(税込)
※メール顧問契約のお客様は半額でご参加いただけます
【お申込み】
下記URLの専用フォーム、またはメール返信にてお申し込みください
【メール返信用 申込フォーム】
60歳以上の給料の決め方セミナー 申込書
社名:
役職名:
氏名:
メール:
電話番号:
所在地:
希望日時:
ご不明点やご相談がございましたら、お気軽にご連絡ください。
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
【セミナー内容】
■ 第1部:同一労働同一賃金への対応
・改正法の要点と重要判例(長澤運輸事件など)
・中小企業での実際の賃金見直し事例
■ 第2部:60歳以上の給料の決め方
・定年後再雇用の賃金水準
・雇用継続給付の縮小・年金支給年齢への対応
・推奨される賃金パターンの紹介
■ 第3部:無期転換と契約書対応
・無期転換ルールと例外措置
・雇用契約書のひな形(有期・無期)の提供
【配布資料(PDF)】
・セミナーレジュメ(38ページ)
・補足資料(44ページ)
・雇用契約書・嘱託/パート就業規則・筆記試験問題の各種ひな形
――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――
■「人の器」はユーモアで測れる?■
「人の器が大きい人」とは、どんな人でしょうか。
ある若者たちは「ユーモアが通じる人柄であるかどうか」
「笑顔や笑い方、笑う回数」などを挙げていました。
なるほど、確かにその通りです。
ユーモアとジョークには違いがあります。
ユーモアは言葉に品格があり、場を和ませる笑いです。
一方ジョークは、時に相手をけなしたり、
品のない言葉で笑いを取ろうとすることもあります。
つまり、人の器を測る一つの物差しは、
「笑いの質」にあるのかもしれません。
ユーモアのある人は、相手を楽しませながらも
思いやりをもって場をあたためることができます。
人としての器を大きくしたければ、
相手を温かい気持ちにさせるユーモアを
身につけたいものです。
「笑わせる」ではなく「笑い合える」関係を築ける人、
そんな人こそ本当に器の大きい人といえるでしょう。
出典:『面接・面談の達人』(相川秀希著・幻冬舎刊)
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
――――――――――――――――――――――――――――
