■精神疾患の労災、4人に1人が「パワハラ」■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年10月31日 Vol.6137
――――――――――――――――――――――
■65歳定年制の賃金制度セミナー■

【開催日】11月13日(木)、12月11日(木)13:30~15:00
【参加費】23,100円(税込)※顧問契約者は半額
【対象】経営者・総務人事部長・課長・人事担当者
【形式】全国どこからでも参加できるWeb双方向セミナー
【資料】全25ページのセミナーレジメを配布します
【内容】定年延長と賃金設計の実務を実例で徹底解説
【特典】人数制限なし、何名でも同一料金で参加可能
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html
または下記をご記入のうえご返信ください
社名/役職名/氏名/参加人数/住所/電話/希望日時
――――――――――――――――――――――――――――
■賃金台帳は奈良時代からあった?■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
■精神疾患の労災、4人に1人が「パワハラ」■
厚生労働省が発表した2025年版「過労死等防止
対策白書」によると、精神障害で労災認定を受けた
人のうち、なんと23%が「パワハラ」が原因でした。
長時間労働や人手不足に加え、職場内の人間関係が
深刻化している現実が浮き彫りになりました。
特に、上司の叱責や暴言、過度なプレッシャーなど、
「本人は指導のつもり」でも受け取る側には
大きなストレスとなるケースが目立ちます。
ある中小企業では、ベテラン上司が新人に対し
「そんなこともできないのか」と繰り返し注意。
新人は不眠になり、最終的に休職しました。
上司自身も悪気はなく、「早く戦力に」と思って
いたのが裏目に出てしまったのです。
会社としては、ハラスメント教育を行うことも大切
ですが、日常的な声かけのあり方を見直すことが
防止の第一歩になります。
「最近どう?」と一言添えるだけでも、職場の空気は
変わります。
人間関係のトラブルは、放置すると職場全体の雰囲気を
悪化させ、生産性低下にもつながります。
パワハラ防止措置はすべての企業に義務化されています。
「うちは大丈夫」と油断せず、改めて職場環境を
点検してみましょう。
(中川コメント)
まずは、管理職へのハラスメント研修や
匿名相談窓口の設置など、できることから
始めてみてください。
――――――――――――――――――――――――――――
■パワハラ・セクハラ撲滅セミナー■

職場でのハラスメント防止を実務視点で徹底解説。
具体的事例を交え、管理職・現場双方の理解を促します。
【開催日】12月19日(金)13:30~16:30
【講 師】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【参加費】24,000円(税別)26,400円(税込)
全国どこからでも参加できるWeb双方向セミナーです。
日程が合わない場合はご希望により日程調整が可能です。
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/088_web.html
メールでのご相談もお気軽にどうぞ。
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■賃金台帳は奈良時代からあった?■
日本で最初の賃金記録は、なんと奈良時代の律令政府。
中央集権国家として整備が進む中、役人や労働者に
支払う「賃金」を記録するための文書が作られました。
それは「事務書類(公文書)」として保存され、使用後も
廃棄されず、倉庫で大切に保管されていたそうです。
現在の「倉院文書(しょういんもんじょ)」には、当時の
賃金台帳や経済関係の記録が多数残されています。
この文書から、役人や下級労働者の労務管理の実態や
国家の財政運営までが見えてきます。まさに日本最古の
「給与明細」ともいえる記録です。
出典:『賃金の日本史』(高島正憲著/吉川弘文館)
ボタンのテキスト――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog


