■地方移住・転職で見えた「幸せな働き方」■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年11月4日 Vol.6141
――――――――――――――――――――――
■従業員役員の処遇決定セミナー■

【開催日】
2025年11月14日(金)13:30~15:00
2025年12月25日(木)13:30~15:00
【参加費】
20,000円(税別)/22,000円(税込)
※メール顧問契約者様は半額
【ワンポイント内容】
・役員報酬と賞与の適切なバランス
・退職慰労金をめぐるトラブル事例
・執行役員と取締役の違いと選び方
【申込】
https://nakagawa-consul.com/seminar/138_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。
――――――――――――――――――――――――――――
■採用差別が生まれる背景■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
――――――――――――――――――――――――――――
■地方移住・転職で見えた「幸せな働き方」■

最近「地方に移住して働く」という選択が注目されて
います。マイナビの調査によると、地方移住・Uターン
転職をした人のうち、なんと64%が「満足している」
と回答しました。収入は下がっても、暮らしの豊かさ
を感じている人が多いようです。
たとえば、東京から長野に移住した30代の男性は、
「給料は少し減ったけど、家賃も安く通勤ストレスも
なくなり、家族との時間が増えた」と話します。
経済的なゆとりよりも、時間の自由や人間関係の
ストレス軽減を重視する人が増えているのです。
調査でも、「ワーク・ライフ・バランスが実現できた」
と感じる人が45%、「通勤や人間関係のストレスから
解放された」と答える人が44%にのぼります。
仕事中心の生活から、心身の余裕を取り戻す人が
多いのが現実です。
一方で、中小企業にとってもこの流れは無関係では
ありません。働く人が「どこで」「どんなふうに」働く
かを重視する時代、都市部の企業も地方型の働き方
(リモート、短時間勤務、副業許可など)を取り入れ、
魅力ある職場づくりが求められています。
たとえば「家族との時間を大切にする制度」として、
次のような取り組みがあります。
・子どもの行事や通院に合わせた「時間単位の有給」
・育児や介護のための「在宅勤務や時差出勤制度」
・学校行事や家族誕生日に休める「ファミリーデー休暇」
・家族旅行を支援する「連続有給推奨週間」 などです。
これらは大企業だけの話ではありません。
中小企業でも、社員の生活に寄り添う柔軟な制度を
設けることで、離職防止や採用力アップにつながる
ケースが増えています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆中川コメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
地方でも都市でも、社員が「ここで働きたい」と感じる
職場づくりこそ、これからの中小企業経営の鍵です。
まずはできることから始めてみましょう。
たとえば「週1日のリモート勤務」や「家族イベントで
休める制度」など、小さな一歩が大きな変化に
つながります。
――――――――――――――――――――――――――――
■月刊ピカイチ情報通信■

毎月無料で役立つ人事労務の最新情報をお届けします
中小企業経営に直結する実務対応のヒントが満載です
対象は中小企業の経営者・総務ご担当者の皆さまです
日刊版とはひと味ちがう深掘り情報が特徴です
【申込方法】
下記フォームから簡単にお申し込みいただけます
https://nakagawa-consul.com/nl/index.html
またはメール返信で社名・役職名・氏名・住所をご記入ください
お申し込みの方には最新号から配信いたします
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■採用差別が生まれる背景■
試用期間中の不採用は、企業が採用判断をやり直す
場面としてよくあります。ある最高裁判決では、
試用期間だからといって自由に解雇できるわけでは
なく、不合理な理由による不採用は違法になると
判断されました。
例えば、過去に学生運動をしていたことを隠して
応募した場合、そのことだけで不採用にするのは
不当とされています。裁判では、応募者が会社の
文化に合うかどうかなど、採用判断の自由は一定
認められる一方で、差別的な理由は許されないと
されています。
採用時の差別は、雇用契約締結前の段階に起きる
ため、証拠が残りにくく立証が難しいのが実情です。
しかし「採用差別」は日本の雇用社会における
最も典型的な差別類型の一つとされています。
出典:『ジョブ型雇用社会とはなにか』(濱口桂一郎著)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog