■高齢者の就業が増える時代、中小企業はどう向き合うか■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年11月15日 Vol.6152
――――――――――――――――――――――

■固定残業代の払い方セミナー■

【開催日】
12月23日(火) 13:30~15:00
1月22日(木) 13:30~15:00

【参加費】
15,000円(税別)/16,500円(税込)

固定残業代の正しい設計と見直し方法を解説
トラブル回避と採用力強化につながる実務を学べます
講師は中小企業支援経験豊富な中川清徳 所長です
全国どこからでも参加可能なWeb双方向セミナー
詳細30ページのPDFレジュメ付きで理解が深まります
最近の裁判例や見直し事例も具体的に紹介します

【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/142_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。

――――――――――――――――――――――――――――

■都会のネズミはいまどこにいるのか■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
■高齢者の就業が増える時代、中小企業はどう向き合うか■


――――――――――――――――――――――――――――

最近「定年後も働きたい」という声、身近でも増えて
いませんか。総務省の発表では、六十五歳以上の就業
者が九百三十万人と過去最多になり、就業者全体の十
三点七パーセントを占めています。まさに中小企業で
も欠かせない戦力になりつつありますよね。

例えば、七十歳のパートさんがレジを任されている店
舗では、丁寧な接客が評価され常連客が増えたそうで
す。一方で、体力面の不安や勤務時間の調整など、企
業側が気を配る場面が増えているのも現実です。

データを見ると、六十五歳以上の七割以上が非正規で
働いており、業種では小売、医療福祉、サービス業が
中心です。中小企業にとっても、シニア人材をどう活
かすかが経営課題の一つになってきます。

ポイントは「役割の明確化」と「無理のない働き方」
です。例えば、重い荷物の運搬は若手が担当し、シニ
アの方には接客や品質チェックなど経験を生かせる業
務をお願いするだけで、お互いに働きやすくなります。

まずは、現場のシニア従業員の負担や希望を一度確認
してみませんか。今日からできる小さな見直しが、職
場全体の活力アップにつながります。

――――――――――――――――――――――――――――

■納得感のある賃金制度づくりのご案内■

賃金は、生活を支える土台であり、働く人への正当な評価の
かたちでもあります。社内バランスや世間相場を踏まえた、
公平で納得感のある制度を整えませんか。

中川式賃金研究所では、貴社の実情に合わせた制度づくりを
伴走型でサポートしています。人が安心して働ける仕組みを、
一緒に形にしていきましょう。

期間:3か月~6か月程度(最短1か月から対応可)
料金:60万円~100万円(税別)
※メール顧問契約企業は「半額」でご案内

お申し込み・お問い合わせはこちら
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html

または、以下の賃金制度コンサルティング申込書に
ご記入のうえ、ご返信ください。

賃金制度コンサルティング申込書*
社名:
役職名:
氏名:
電話番号:
所在地:
メールアドレス:

( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティング内容を詳しく知りたい
( ) 見積もりを依頼したい

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■都会のネズミはいまどこにいるのか■

かつて地下鉄の駅構内では、ネズミを見かけることが
よくありました。ところが九十年代半ば以降、地下鉄
の設備改善が進み、駅の清掃や管理が徹底された結果、
ネズミの姿は次第に減っていきました。

しかし、ネズミがいなくなったわけではありません。
実は彼らは、地上のビルのすき間や裏側に移動して生
き延びています。とくにクマネズミは身軽で、ビルの
配管を伝って高い場所に巣を作れるため、都市部の建
物に潜むようになりました。しかもクマネズミは警戒
心が強く、食べ散らかした痕跡をほとんど残さないの
で、住民が気付きにくいのです。

そのため、ビルの管理会社が粘着シートなどで捕獲を
試みると、一晩で数匹以上捕まることもあるそうです。
都会のネズミは、以前より姿を見せなくなっただけで、
人目につかない場所でしっかり生き続けているのです。

出典:『ねえねえ、教えて!日本人の総疑問』(河出書房新社)

 

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除:https://www.mag2.com/m/0000283000.html