通勤手当の払い方セミナー

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

社長、上司が「あの人はすごい!」と評価される人事労務管理の
ピカイチ情報

労務管理に奇策なし。
大企業で20年、中小企業で13年の経験を持つ
人事労務の専門家が、現場の実情を踏まえながら
中小企業経営者に向けて実践的に語る

発行者: 中川清徳 2025年11月15日
――――――――――――――――――――――――――――

■「持ち物を半分にしよう運動」で人生が軽くなる■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]

【Web双方向セミナー】全国どこでも参加可能


【題名】通勤手当の払い方セミナー
【対象】経営者、総務人事部長、課長、人事担当者
【講師】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【配布】レジメ25ページ
【料金】15,000円(税別)/16,500円(税込) 人数制限なし
※メール顧問契約の方は半額でご参加いただけます
https://onl.tw/wMkqbdL
【日時】
11月28日(金)13:30~15:00(1.5時間)
12月12日(金)13:30~15:00(1.5時間)

【申込】
https://nakagawa-consul.com/seminar/140_web.html
または、下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。

通勤手当の払い方セミナー申込
社名:
役職名:
氏名:
電話:
所在地:
ご希望日時:
※日程調整が可能です。希望の方はメールでご相談ください。

――――――――――――――――――――――――――――

通勤手当に関するお悩みや疑問をお持ちの皆様へ

本セミナーでは、経営者や総務人事部門の皆様を対象に、
通勤手当の払い方と実務上の注意点について、
具体的な事例を交えながら、わかりやすく解説します。

講師は、中川清徳(中川式賃金研究所 所長)です。

参加者には、内容を深く理解できる
25ページの詳細なレジメをご提供いたします。

また、マイカー通勤規程や社有車の専属使用に関する契約書など、
通勤手当に関する実務資料も、Word形式で配布します。

以下のようなお悩みにQ&A形式でお答えします。

・ガソリン代の高騰で通勤手当の見直しを求められた
・申請内容と実態が異なる従業員への対応方法
・1kmしか離れていないのにバス代を請求された
・車から自転車に変えた場合の手当の扱い
・社有車の貸与で公私混同が心配
・マイカー業務使用に関する契約書がない

配布資料一覧(Word形式・編集可能)
1.マイカー通勤規程
2.社有自動車の専属使用に関する契約書
3.従業員所有自動車の貸借契約書
4.通勤補助手当規程(通常ケースを想定)

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

■「持ち物を半分にしよう運動」で人生が軽くなる■

年齢を重ねると、体力が落ちたり気力が湧かなかったりと、
身の回りの片付けがだんだん負担になってきますよね。そん
な時に役立つ考え方が「持ち物を半分にしよう運動」です。
これは自分の身辺を整理し、不要なものを手放していこうと
いう取り組みです。

六十歳を過ぎる頃から、物を探す時間が増えたり、使わない
ものが家の中に溜まっていくことが多くなります。例えば外
出前にキーを手にしたはずなのに、玄関で見当たらなくなる
経験は、多くの方が一度はあるのではないでしょうか。物が
多いほど管理が難しくなり、思わぬ手間やストレスにつなが
ります。

持ち物を見直すことで、探し物に使う時間が減り、生活がす
っきり軽くなります。特別な片付け術ではなく、日々の生活
を少し楽にする智恵として、誰でも今日から取り入れられる
のが魅力です。まずは一か所から、不要品を見直してみませ
んか。

出典:『兼行流 60歳からの手ぶら人生』兼行憲史著

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語や表現が厳密でない場合があります。
難解な法律用語や判例を、よりわかりやすく説明するために、
一部、正確性を省いた表現を使用していることがあります。
このメルマガ記事による損害等には一切責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://nakagawa-consul.com/blog