■子の看護休暇は出勤率に入るのか■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年11月22日 Vol.6159
――――――――――――――――――――――
■パワハラ・セクハラ撲滅セミナー■

職場でのハラスメント防止を実務視点で徹底解説。
具体的事例を交え、管理職・現場双方の理解を促します。
【開催日】12月19日(金)13:30~16:30
【講 師】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【参加費】24,000円(税別)26,400円(税込)
全国どこからでも参加できるWeb双方向セミナーです。
日程が合わない場合はご希望により日程調整が可能です。
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/088_web.html
メールでのご相談もお気軽にどうぞ。
――――――――――――――――――――――――――――
■「足をすくう」と「足元をすくう」■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
■子の看護休暇は出勤率に入るのか■

――――――――――――――――――――――――――――
中小企業の現場では「欠勤が多いと賞与や有休の
付与に影響するのでは」と悩む場面がありますよ
ね。たとえば小さなお子さんが熱を出し、子の看
護休暇を何日か取った社員が「出勤率が下がるの
では」と不安になるケースもあります。
結論として、子の看護休暇や介護休暇は労働基準
法上の出勤率に含めて扱うとされています。出勤
扱いにすることで、社員が安心して休みを取りや
すくなり、結果的に会社への信頼も高まります。
制度の理解を少し整えるだけで、職場の安心感は
ぐっと変わります。まずは自社のルールを確認し
てみてください。
――――――――――――――――――――――――――――
■就業規則見直しサポート■

――――――――――――――――――――――――――――
法改正に対応した就業規則の刷新を専門家が支援
現行規則をもとに、修正案を電子データでご提示
Zoomまたは訪問でわかりやすくご説明します
【費用】16.5万円~49.5万円(税込)※内容により変動
【担当】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【申込】https://nakagawa-consul.com/service/work_regulations/
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 就業規則のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
以下より該当する項目に○をつけてご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
************************************************************
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■「足をすくう」と「足元をすくう」■
「足をすくう」は、相手のすきをついて突然倒すという意味が
元の表現です。ところが実際には「足元をすくう」と言い間違え
られることが多く、こちらは誤用とされています。足元は立って
いる足のあたりを指すため、「足元をすくう」では成り立ちませ
ん。正しい表現は「足をすくう」。一方で足元を使う慣用句には、
相手の弱みをつく「足元につけこむ」などがあります。場面に応
じて正しい言い回しを選べると、言葉遣いにも信頼感が生まれま
す。
出典:『間違えると恥ずかしい日本語500』(日本語倶楽部編)
――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog
☆登録・解除:https://www.mag2.com/m/0000283000.html
