転勤制度の見直し、待ったなし?

☆★☆―――――――――――――――――――――――――

「あの人はすごい!」と社長や上司が周囲から評価される
ピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業で20年、中小企業13年
人事労務畑一筋で現場を駆け回った人事労務担当者が
中小企業経営者のために語る
発行者:中川清徳  2025年2月4日 Vol.5860
――――――――――――――――――――――――――――

「100回言ってもできない」部下に、どうすれば動いて
もらえるのか?

(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
[PR]
[Web双方向セミナー]全国どこからでも参加可能!
[内容] ガラッと賃金一新セミナー2025年度版

若手が集まり、辞めない会社づくりを目指す中小企業様へ
昇給や中途採用の初任給決定がスムーズに!
最低賃金の引き上げがもたらす初任給の変化を徹底解説!

[講師] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
中小企業の賃金制度を20年以上研究し続けた専門家が
直接解説します。

[価格] 33,000円(税込)
※メール顧問契約様は半額(16,500円)です。
[日程] 2月4日(火) 13時30分~16時30分(3時間)
[日程] 3月4日(火) 13時30分~16時30分(3時間)

[申込] https://nakagawa-consul.com/seminar/057_web.html
または下記にご記入のうえ、そのままご返信ください。
****ガラッと賃金一新セミナー2025版**************
社 名
役職名
氏 名
電 話
所在地
ご希望日時
************************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
転勤制度の見直し、待ったなし?
108人の経営者の声から見える現状と対応策
――――――――――――――――――――――――――――

「転勤命令は会社の方針だから受け入れるべき」—— そんな
考え方が過去のものになりつつあります。
実際に、中小企業の経営者108人を対象にしたアンケートでは、
社員から転勤を拒まれた経験がある企業は過半数(54.6%)に
達していることが明らかになりました。

社員が転勤を嫌がる背景には、
・ 家庭の事情(育児・介護)
・ ライフスタイルの変化
・ リモートワークの普及
などがあり、企業側も何らかの対応を求められています。

では、転勤をめぐる現状を詳しく見てみましょう。

1. 企業の9割は転勤制度を維持、それでも変化の兆し
アンケートによると、転勤制度を見直す予定のない企業は
68.5%。
さらに「縮小を検討している」を含めると、95.4%の企業が
転勤制度を維持する意向を示しています。

その理由として、
・ 「適材適所な人材配置ができる」(50.0%)
・ 「現地でないとできない業務がある」(47.3%)
・ 「社員の成長につながる」(44.6%)
などが挙げられています。

確かに、転勤にはメリットもありますが、問題は、社員が
転勤を受け入れなくなっていることです。

2. 転勤制度の見直しを進める企業の理由
一方で、転勤制度を縮小・廃止しようとする企業も増えて
います。その理由としては、
・ 「転勤制度が人材採用で不利になっている」(64.7%)
・ 「育児・介護などの家庭の事情で転勤が難しい社員が増え
ている」(47.1%)
・ 「リモートワークの普及で転勤の必要性が減った」(44.1%)
といった意見がありました。

特に若手の採用競争が激しくなる中で、「転勤なし」を
アピールする企業も増えているのが現状です。

3. 社員から転勤を拒まれた場合の対応策
社員から「転勤できません」と言われた場合、企業はどう
対応しているのでしょうか?

アンケート結果では、
・ 「他の候補者を探した」(39.0%)
・ 「業務命令として転勤を受け入れてもらった」(30.5%)
・ 「昇給・昇進や手当の支給などの条件を付けて受け入れて
もらった」(30.5%)
と、企業ごとに対応が分かれています。

しかし、今後は「転勤を前提としない働き方」も考慮する
必要がありそうです。

4. 2024年4月から転勤制度の明確化が義務化!
2024年4月施行の労働基準法施行規則の改定により、就職時に
「転勤の有無」や「異動の可能性のある勤務地」を明示する
ことが義務化されています。
これは、転勤に対する社員の不安を軽減し、事前の理解を
深めるための措置ですが、同時に、企業側の説明責任がより
求められ老ようになります。

5. これからの転勤制度はどうすべきか?
これからの転勤制度を考えるうえで、以下の点を見直すことが
重要です。

・ 転勤の目的を明確化する
(成長機会なのか、人手不足対応なのか)
・転勤を拒否した場合の対応を定める
(代替措置の有無を検討)
・リモートワークや地域採用を積極的に活用する
(転勤に頼らない組織運営)
・転勤手当・支援制度を見直す
(住宅補助や単身赴任手当の充実)

[中川のコメント]
転勤制度は、企業の人材配置戦略において重要な要素の
一つです。
しかし、時代の変化とともに、社員の働き方の価値観も
変わっています。
今後は、「転勤が当たり前」の時代から、「転勤のメリット
とデメリットを見極め、柔軟に対応する時代」へと移行
していくでしょう。

転勤制度の見直しを進めることで、優秀な人材の確保と
定着につながる可能性もあります。
自社の制度が時代に合っているか、一度見直してみませんか?

――[PR]――――――――――――――――――――――――
[退職金制度のコンサルティング]
中途採用が多い会社にピッタリする退職金制度の見直しを
お手伝いします。
[担当] 中川清徳 中川式賃金研究所所長
[見積] 33万円(税込)
内容に応じて料金が変動する場合があります
[申込]
https://nakagawa-consul.com/inquiry/index.html
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 退職金制度のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
以下から( )内に○で選択し、ご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
************************************************************

――――――――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――――――――

「100回言ってもできない」部下に、どうすれば動いて
もらえるのか?

「また同じミスか…」とため息をつく前に、伝え方を見直
してみよう。

例えば、指示待ちの部下には「何をすればいい?」では
なく、「この仕事、まず〇〇から始めてみようか」と
具体的に伝える。慎重な女性部下には、「君ならできる」
と励ますだけでなく、「まずこのステップをクリアしよう」
と段階的に説明することが大切だ。

また、成果を出したらすぐに「助かったよ、ありがとう」
と伝えるだけで、部下のモチベーションは大きく変わる。
叱るだけではなく、褒める・任せる・指導する、この
バランスが鍵だ。

(100回言ってもできないダメ部下を動かす上司の言葉
横山信治著)https://amzn.to/3feOb57

――――――――――――――――――――――――――――
ご注意
――――――――――――――――――――――――――――
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合が
あります。
難解な法律条文や判例をわかりやすくするために、
簡略化した説明を行うことがあります。
簡潔な説明を重視しているため、詳細は専門家へご相談
いただくことをお勧めします。
このメルマガ記事に基づく損害やトラブルについて、一切の
責任を負いかねます。

――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト

☆問い合わせ
info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー

中川清徳のブログ - 賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

賃金制度・退職金制度のコンサルティングを得意とする 中川式賃金研究所

☆登録・解除

社長、上司があの人はすごいといわれるピカイチ情報 - メルマガ

大企業20年、中小企業13年、人事労務担当一筋で現場をはいずりまわった経験を活かし、中小企業の経営者、管理者のための人事労務管理について、すぐに役立つピカイチ…

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA