■「段」と「級」なぜ進み方が逆なのか?■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月22日 Vol.6098
――――――――――――――――――――――

■従業員役員の処遇決定セミナー■

【開催日】
2025年10月28日(火)13:30~15:00
2025年11月14日(金)13:30~15:00

【参加費】
20,000円(税別)/22,000円(税込)
※メール顧問契約者様は半額

【ワンポイント内容】
・役員報酬と賞与の適切なバランス
・退職慰労金をめぐるトラブル事例
・執行役員と取締役の違いと選び方

【申込】
https://nakagawa-consul.com/seminar/138_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。

――――――――――――――――――――――――――――

■赤と紅のちがい■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
■「段」と「級」なぜ進み方が逆なのか?■

柔道や剣道では「初段・二段」と数字が上がるほ
ど強さを示します。一方、英検や漢字検定では「
5級・4級・3級」と数字が下がるほど難しくなって
いきます。

なぜ逆なのか。実は「級」は初心者を段階的に評
価する仕組みで、数字を減らすことで上達を実感
しやすくしています。一方「段」は熟練の証で、
段数が増えるほど高度な技を示すのです。

つまり、級は入門の階段、段は達人の階段。数字
の進み方ひとつにも、学びを支える知恵が込めら
れているのです。

これは社員教育にも通じます。製造現場を例にす
ると、新人はまず「級」として、マニュアル通り
に製品を検査する段階から始めます。次の「段」
では、不良の原因を考えたり、改善提案を出すな
ど、一歩踏み込んだ役割を担います。

「級」では正確に繰り返すことを重視し、「段」
では考えて行動する力を磨く。この流れを意識す
れば、社員は成長を実感でき、現場全体の力が底
上げされます。

人材育成も「級から段へ」と一歩ずつ。小さな目
標を設定し、社員が自信を積み重ねられる仕組み
を作ることから始めてみましょう。

――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――
■取りこぼしていませんか?助成金無料診断■
――――――――――――――――――――――――――――
中小企業の9割が受給チャンスを逃しています。
3分入力で「いくらもらえるか」即時診断。
結果はPDFで無料送付・営業行為は一切なし。

▼診断フォームはこちら
https://forms.gle/FV2ceZzedvbNvZTS9

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■赤と紅のちがい■

運動会といえば「赤組・白組」。この組分けは、
源平合戦で源氏が白旗、平氏が赤旗を掲げたこと
に由来しています。

ただし、歌合戦や紅白まんじゅうでは「紅白」と
書きます。「あか」を表す時、日本では「赤」と
「紅」が使い分けられているのです。

「紅」は色を表す場面でよく使われます。紅葉や
紅茶、紅顔、紅一点などがその例です。一方で、
「赤」には「あらわ」「何もない」という意味も
あり、「赤の他人」「真っ赤な噓」「赤貧」など
の言葉が生まれました。

ちなみに運動会で使われる赤白帽子は、昭和30年
代に喜劇人・柳家金語楼氏が考案したもの。消し
ゴム付き鉛筆の発明でも知られる方でした。

身近な「赤」と「紅」にも、歴史や文化の奥深い
物語が隠れているのですね。

出典:日経新聞R7.9.20 阿辻哲次著

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog