■契約社員の配置転換と雇止めの注意点■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年10月1日 Vol.6107
――――――――――――――――――――――

■ガラッと賃金一新セミナー 2025年度版■

若手が集まり、辞めない会社を目指す実践型セミナーです

【開催日】10月3日(金) 13:30~16:30/11月5日(水) 13:30~16:30

【参加費】33,000円(税込)※メール顧問契約様は半額

昇給や初任給の決め方、最低賃金対応策をわかりやすく解説

都道府県別の給与データや昇給調査資料も配布いたします

【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/057_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。

――――――――――――――――――――――――――――

■天王寺動物園の筒の仕掛け■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――

■契約社員の配置転換と雇止めの注意点■

経営環境の変化により、契約社員の業務内容や
勤務地を変えざるを得ないことは、中小企業で
も起こり得ます。その際に「契約途中で変更が
可能なのか」と迷う方も多いのではないでしょ
うか。

事例では、2年契約の契約社員に対し、部門の
改組を理由に配置転換を検討した会社がありま
した。本人の同意があれば変更可能ですが、就
業規則に「業務上の都合で配置転換あり」との
条項があれば命令できる場合もあります。ただ
し、規定がない場合は一方的変更は困難です。

さらに重要なのは、令和6年4月1日施行の厚生
労働省令改正です。労働契約の締結や更新時に
「就業の場所及び従事すべき業務の変更の範囲」
を明示することが義務づけられました。そのた
め、この日以降に締結した契約では、一方的な
配置転換の可否を判断する際に、この記載内容
を考慮することが必要となります。

中小企業では人員が限られる中で柔軟な対応が
求められます。だからこそ契約書や就業規則に
「業務や勤務地の変更の可能性」をしっかり明
記しておくことが、後々のトラブル防止につな
がります。

ぜひ一度、自社の契約書や規則を確認してみて
ください。問題が起きる前に整えておくことが
経営を守る力になります。まずできることから
始めましょう。

――――――――――――――――――――――――――――

■就業規則見直しサポート■

法改正に対応した就業規則の刷新を専門家が支援
現行規則をもとに、修正案を電子データでご提示
Zoomまたは訪問でわかりやすくご説明します
【費用】16.5万円~49.5万円(税込)※内容により変動
【担当】中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
【申込】https://nakagawa-consul.com/service/work_regulations/
または、下記のご記入のうえ、そのまま返信してください。
*************** 申込書*************************************
題 名 就業規則のコンサルティング
社 名
役職名
氏 名
所在地
電 話
以下より該当する項目に○をつけてご返信ください。
( ) コンサルティングを申し込む
( ) コンサルティングの内容を知りたいので確認したい
( ) コンサルティングの見積りをして欲しい
************************************************************

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■天王寺動物園の筒の仕掛け■

大阪市の天王寺動物園には、ちょっと変わっ
た「筒」が設置されています。実はこれが、
来園者を楽しませる工夫になっているのです。

筒の中をのぞくと、ただの穴ではなく、向こ
う側に小さな展示や風景が見える仕掛け。思
わず立ち止まり、のぞき込みたくなるのです。

例えば、象のエリアでは、筒を通してフンや
環境展示を観察できるようになっており、子
供たちは夢中で顔をのぞき込みます。

「見えないはずのものが見える」仕掛けは、
動物園以外のものにも目を向けさせる役割を
果たし、来園者の体験をより豊かにします。

しかも筒はシンプルな構造で壊れにくく、特
別なメンテナンスも不要という優れものです。

このような「仕掛け」が人を惹きつけ、普段
気づかない世界に注意を向けさせてくれるの
です。

出典:『仕掛学』松村真宏著

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog