■外国人雇用で「失敗しない」ために■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年10月23日 Vol.6129
――――――――――――――――――――――

■不満の元になりやすい「住宅手当」セミナー■

採用・定着・公平性を左右する住宅手当を見直しませんか

【開催日】11月12日(水)13:30~15:00/12月5日(金)13:30~15:00
【開催形式】Zoom双方向セミナー 全国どこからでも参加可
【参加費】16,500円(税込) ※メール顧問契約企業は半額

他社事例や実務で使える規程例を交え実践的に解説します
社内の納得感を高める運用策を今こそ学ぶチャンスです

【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/135_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。

――――――――――――――――――――――――――――

■メイド・イン・ジャパンの誇り■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――

――――――――――――――――――――――――――――
■外国人雇用で「失敗しない」ために■

最近、外国人の採用を検討する中小企業が増えています。
しかし、「手続きが複雑そう」「トラブルが起きたらどうしよう」と
不安を感じる経営者の方も多いのではないでしょうか。

たとえば、ある製造業の社長は、ベトナム人技能実習生を
受け入れる際に「在留資格」を確認せず雇用してしまい、
後で「資格外活動」だったことが発覚しました。
結果として、入管への再申請や行政指導に追われることに。

実は、外国人雇用で特に注意すべきなのは「在留資格」です。
この資格が業務内容に合っていれば、雇用のルールは
基本的に日本人とほとんど同じです。

採用時は、在留カードを確認し、業務内容と一致しているかを
チェックすることが第一歩です。迷う場合は、入管や
外国人雇用サービスセンターに相談すれば安心です。

また、雇用後の「雇用保険」や「社会保険」などの届け出も
日本人と同様に必要です。外国人労働者の多くは
真面目で勤勉です。正しい手続きを踏むことで、
長く安心して働いてもらえる環境が整います。

(中川コメント)
外国人雇用は「難しい」ではなく、「準備が9割」です。
在留資格を確認する、専門家に相談する――
まずできることから始めてみましょう。

――――――――――――――――――――――――――――

■無料ライバル企業調査サービス■

【開催日】随時受付(申込順に調査を実施)
【調査費】無料
地元ライバル企業の初任給と年間休日を徹底調査
採用力強化のための比較データを無料でご提供
求人票改善や待遇見直しのヒントが得られます。
応募者増加のきっかけづくりにご活用ください。
希望エリアと業種を指定してお申し込みください。
調査結果は報告書(PDF)としてメール送信いたします。
【申込】https://forms.gle/UiVTRJzVX98ezjsVA

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■メイド・イン・ジャパンの誇り■

「日本のサラリーマンは世界最強」と
胸を張って言えるでしょう。

規律を守り、細やかな気配りで完璧を追い求め、
最高品質の製品を生み出すその姿勢。

それは単なる勤勉さではなく、
人知れず努力を重ねる献身の精神です。

誰かの役に立ちたいという思いが、
日本のものづくりを支えてきました。

世界のどこにもない「信頼の力」を持つ皆さんに、
もっと自信と誇りを持ってほしいと願います。

出典:『心に響く言葉』(永松茂久著/徳間書店)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog