【マイナンバー】マイナンバー収集についての注意点

◆─────────────────────────────────◆
 ■オーナー会社のための「役員・幹部の賃金の決め方」セミナー
    【東京】  10月8日(木)10時から12時30分 場所:東京都 銀座
    http://nakagawa-consul.com/seminar/045.html
◆─────────────────────────────────◆

非上場のオーナー会社は役員、幹部の報酬の決め手がなくて困っています。
まずは、相場を知ることです。独自調査による役員報酬の世間相場を
発表します。つぎに意外に知られていない役員になるリスクを知ること
です。気になる役員退職慰労金はいくら払えばいいのか?
そして励みになる給与体系はどうやって作ればいいのか?

お申し込みは下記からお願いします。
→  http://nakagawa-consul.com/seminar/045.html

☆★☆―――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務
畑一筋で現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業
経営者のために語る7
作者: 中川清徳  2015年9月30日号   VOL.2408
◆─────────────────────────────────◆

長電話・・・クシュワント・スィンのジョークより

(続きは編集後記で)

◆─────────────────────────────────◆
 【マイナンバー】マイナンバー収集についての注意点
◆─────────────────────────────────◆

 平成27年10月から、マイナンバー(個人番号)の通知カードが世帯主の住
民票の住所地に、簡易書留で郵送されます。平成28年1月から「社会保障」、
「税務」、「災害対策」の行政手続きにマイナンバーが必要となり、企業は
従業員(パート・アルバイト等を含む)からマイナンバーを収集しなければ
なりません。

 今回は企業が、従業員(パート・アルバイト等を含む)からマイナンバー
を収集するにあたって注意すべき事項をご案内いたします。

◇マイナンバーの利用目的の特定・通知
  企業は、『行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に
 関する法律(以下、マイナンバー法)』が、あらかじめ限定的に定めた事務
 の範囲の中から、具体的にマイナンバーの利用目的を特定して、従業員に通
 知または公表した上で利用しなければなりません。 
  なお、個人情報保護法による「個人情報」の取り扱いとは異なり、本人の
 同意があったとしても、例外として認められる場合を除き、上述の利用目的
 を超えてマイナンバーを利用してはいけません。

◇マイナンバーの収集時期
  企業がマイナンバーを用いて行う行政手続きを個人番号関係事務といいま
 す。原則としては、個人番号関係事務が発生した時点でマイナンバーの提供
 を求めることとされていますが、個人番号関係事務の発生が予想される場合
 には、あらかじめマイナンバーの提供を求めることが可能です。収集には本
 人確認が必要となることから、事務処理の負荷の軽減のためにも一定の時期
 に取りまとめて収集すると良いでしょう。

◇マイナンバー収集の際の本人確認の方法
  マイナンバーを収集するにあたっての本人確認については、マイナンバー
 法、マイナンバー法施行令、マイナンバー法施行規則および個人番号利用事
 務実施者(※1)が認める方法に従うこととなり、具体的には以下の対応が求
 められます。

 (※1)個人番号利用事務実施者:マイナンバーを使って、マイナンバー法や
   条例で定める行政事務を処理する行政機関など(主にハローワーク・年
   金事務所・健康保険組合、税務署)のことです。
 
(1)従業員からマイナンバーの提供を受ける場合

  1.通知カードの提示を受ける場合
    ・「通知カード+写真付身元確認書類」が必要となります。
     例)通知カード+運転免許証またはパスポート
    ・写真付身元確認書類が無い場合、官公署等が発行し認められている
     ものの中で2つ以上の提示が必要となります。
     例)・通知カード+健康保険証、年金手帳

  2.個人番号カード(※2)の提示を受ける場合
    ・個人番号カードのみで可。

    (※2)個人番号カード:通知カードと合わせて送付される申請書を平
       成28年1月以降に郵送すること等により、交付を受けることが
       できます。

(2)従業員の配偶者・扶養親族からマイナンバーの提供を受ける場合

    従業員の配偶者・扶養親族からマイナンバーを収集する際は、書類の
   提出義務者により本人確認のための書類が異なります。

  1.提出義務者が従業員本人である場合
   ⇒企業は当該配偶者・扶養親族の本人確認を行う必要はありません
    例)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書等

  2.提出義務者が従業員の配偶者・扶養親族である場合
   ⇒企業は当該配偶者・扶養親族の本人確認を行う必要があります。

  ★「国民年金第3号被保険者届」の場合、従業員が配偶者の代理人として企
   業にマイナンバーを提供することが想定されます。その場合、企業は代
   理人からマイナンバーの提供を受ける場合の本人確認と、配偶者より委
   任を受けていることを確認する必要があります。
    例)代理権の確認(委任状)+代理人の身元確認(免許証等)+配偶者の
      番号確認(個人番号カードのコピー、通知カードのコピー等)

 マイナンバーは、原則として生涯同じ番号を使い続けることになり、自由に
変更することはできません。そのため、企業としては取り扱いには十分な注意
が必要です。

 取得から始まり保管、利用、廃棄と一連のマイナンバーを取り扱う流れの中
の第一歩です。自社の組織体制を考慮しながら、取り扱いの全体像を見据えつ
つ、マイナンバーの収集方法を決定することが重要となるでしょう。
 

(中川コメント)

 具体的にどのような資料を作成すれば良いかは弊社が制作販売しているDVDを
参考にするとよいでしょう。

  【DVD版】 中小企業のためのマイナンバー制度対応セミナー

  http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-14.html

今日はここまで。では、またあした。

◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆

ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。

→ http://form.mag2.com/sufraegepr

ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。

→ http://form.mag2.com/stewiobour

◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆

長電話・・・クシュワント・スィンのジョークより

 あるサルダールの夫人は、ときには1時間以上にもなる長電話好きだ。
 あるとき、夫人が20分で電話を切った。
「あれっ、ずいぶん短い電話じゃないか。どうしたんだ?」
  サルダールジーの夫が訊ねた。
「番号間違ってたのよ」

◆─────────────────────────────────◆
 賃金制度の見直をご検討の方へ
◆─────────────────────────────────◆

賃金制度を見直したいが、勉強している時間がない...。
中川式賃金研究所のセミナーに参加したが賃金制度の見直しが後回しに
なっていつの間にか半年が過ぎ、1年が過ぎ...となっている...。

専門家にコンサルティングを依頼した方が良いかもしれません。
よろしければ賃金制度の見直しのお手伝いをさせていただきます。

賃金制度の見直しは次のステップで行います。

 ステップ1 世間相場との比較 
 ステップ2 社内バランスの検討
 ステップ3 人事制度の構築
 ステップ4 諸手当の見直し
 ステップ5 基本給の決定
 ステップ6 昇給(減給を含む)システムの構築
 ステップ7 人事考課の見直し
 ステップ8 賃金規程の見直し
 ステップ9 従業員への周知、同意

専門家の力を借りて賃金制度の見直しをしたい方は下記にご記入し
そのままメールをください。

   ◆賃金制度見直しコンサルティングの仮申込み◆
(正式依頼ではありません。お申込み後に断ることはご自由です)

御社名:
役職名:
お名前:

上記項目にご記入の上そのまま送信してください。
コンサルティング料を含めた詳細をご連絡します。

◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。

◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook  http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
      
◆─────────────────────────────────◆