【労務管理】パワハラの実態

◆─────────────────────────────────◆
 ■ 60歳以上の給料の決め方セミナー開催
      2月14日(水)13時30分~ 東京にて
◆─────────────────────────────────◆

60歳以上の給料の決め方をほとんどの会社が間違っています    
60歳以降の給料は、年金と合わせて決めなければなりません。
現役時代の給料の70%とか80%とかいう決め方はご本人も会社も損をします。
また、法律が65歳までの義務化されました。
新しい法律改正による60歳以上の給料の決め方をお話しします。
平成25年3月31日までに労使協定を締結した方が良いですよ。
その理由も説明します。

詳しくは(セミナー申し込みもできます)

→→  http://nakagawa-consul.com/seminar/051.html

☆★☆―――――――――――――――――――――――――─―――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る

作者: 中川清徳  2013年1月30日号   VOL.1395
――――――――――――――――――――――――――――――――――

河豚(ふぐ)魚になぜ豚の字を使う?

(続きは編集後記で)

◆────────────────────────────────◆
【労務管理】パワハラの実態
◆────────────────────────────────◆

中川:こんにちは。

社長:こんにちは。
   パワハラの話題が時々でますね。

中川:そうですね。
   御社ではどうですか?

社長:当社はパワハラの話は聞きませんね。

中川:では、パワハラは無いと思っていますか?

社長:当社に限ってないと思います。

中川:どうしてそう思うのですか?

社長:だって、そんな話がありませんから。

中川:御社は相談窓口を作っていますか?

社長:はあ?

中川:セクハラやパワハラがあったと相談できる窓口です。

社長:窓口は作っていません。
   何かあったら総務が相談に乗ります。

中川:そうかもしれませんが、一般の従業員は総務は
   敷居が高いのです。

社長:敷居が高い?
   だって同じ社内ですよ。
   総務部長は穏やかな性格ですから、相談しやすいと
   思いますが。

中川:総務部長は男性ですね。しかも部長。
   女性がセクハラやパワハラについて男性には相談しにくい
   と思ったことはありませんか?

社長:言われてみれば...。

中川:きちんと相談窓口を作るべきです。

社長:窓口を作っても結局総務が担当することになります。

中川:それでもいいのです。
   誰に相談をするかがはっきりわかることが大切です。

社長:そうですか。
   人選はどうしたらいいですか?

中川:人格者で口の堅い人が条件ですね。
   さらに信頼されている人です。

社長:それなら結局、総務部長になりますね。

中川:総務部長が適任であればそれでいいでしょう。
   しかし、女性は相談しにくいでしょう。
   サブとして女性も担当するのがいいでしょう。

社長:では、そうしましょう。
   ところでよその会社はそのような窓口を設置している
   のですか?

中川:1000人以上の規模の会社では96.6%が設置しています。
   しかし、99人以下の規模の会社では37.1%が設置しています。

社長:へえ、大企業はほとんど設置しているのですね。
   これは法的に義務づけられているのですか?

中川:法的には義務づけられていません。
   しかし、パワハラについて訴訟になることが増えています。
   企業防衛のために設置していると推測します。

社長:で、窓口を設定しても相談は少ないのではと思いますが...。

中川:過去3年間にパワハラの相談があった企業の割合は45.2%です。

社長:へえ、そんなに多いのですか。

中川:パワハラを受けている人は管理職が最も多いのです。
   次いで女性正社員、男性正社員、男性正社員以外、女性正社員以外
   の順です。

社長:へえ、管理職が最も多いのですか。

中川:そうです。
   社長は管理職に指導いていると思っていても相手はパワハラと
   思っている可能性があります。

社長:...。
   よその会社はどのような対応をしているのですか?

中川:一番多いのが管理職を対象としたパワハラについての講演や
   研修会です。
   御社の場合は社長も勉強をした方がいいですね。

   そのほかには就業規則に盛り込むこと、啓発資料の配付掲示などが
   あります。

社長:就業規則にも盛り込むのですか。

中川:そうです。
   セクハラとパワハラは就業規則に明記する時代になっています。

社長:そうですか。
   中川さん、就業規則の見直しを手伝っていただけますか?

中川:はい、よろこんで。

 

(中川コメント)

パワハラ、セクハラについて就業規則は大丈夫ですか?
弊社は上記について下記のセミナーで具体的にお話をしています。

就業規則セミナー 直近は3月14日10時からです。
→ http://nakagawa-consul.com/seminar/005.html

なお、北見昌朗先生の下記のCD(レジメ付き)を6300円(消費税込み)で
販売しています。
よろしければお申し込みください。

CD版 「パワハラ」と言われないための労務管理 講師:北見昌朗
→ http://form.mag2.com/thovicouwr

 

今日はここまで。では、またあした。

 

◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆

ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。

→ http://form.mag2.com/niaslaisea

ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。

→ http://form.mag2.com/stewiobour

 

◆─────────────────────────────────◆
 【出前セミナー】60歳以上の給料の決め方について
◆─────────────────────────────────◆

 法律が改正され60歳の定年後も本人が希望すれば65歳まで雇用する
義務が生じました。しかし、平成25年3月31日までに労使協定を締結
すれば一定の基準を満たしていない場合は雇用する義務がありません。
緊急性があるので特別に個別セミナーを開催することにしました。

お申し込みは下記から
→ https://nakagawa-consul.sslserve.jp/seminar/064.html

 

◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆

河豚(ふぐ)魚になぜ豚の字を使う?

 プグは、漢字で「河豚」と書く。それにしても、海に棲むフグがなぜ
「河の豚」なのか?と疑問に思った人は少なくないはず。

 日本で、フグといえば、下関の海を思い浮かべるが、中国では、海だ
けでなく、揚子江や黄河にも、淡水魚のブグが存在する。

 さらに、フグは、驚くと腹をふくらませて、「豚」のよういになる。
よって、フグには「河豚」 の字が当てられたのである。

 なお、日本の河には、ブグはいない。念のため。

(語源の謎 日本語倶楽部編より)

では、また明日お会いしましょう!!

◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。

◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook  http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
      
◆─────────────────────────────────◆