【通災】直行直帰(ちょっこうちょっき)の場合は通災か労災か?

◆─────────────────────────────────◆
 ■ 経営者、管理職のための信頼される人事考課のしかた
      【東京】 10月27日(木)13時30分~16時30分
      【東京】  2月24日(金)13時30分~16時30分
         http://nakagawa-consul.com/seminar/072.html
◆─────────────────────────────────◆
弊社は「人事考課は主観でよい!」と提唱しています。
人事考課は主観でしか評価ができません。
しかし、それに甘えて、自分の好みだけ、自分の好き嫌いだけで人事考課を
されては、従業員はたまったものではありません。
主観で決めるとしても評価にはルールがあるのです。
そのルールを知らないで主観で人事考課をしては不信感ばかり募(つの)り
結果的に労務管理がギクシャクすることになります。
人事考課の基礎を身につけることで従業員との信頼関係をよくしていきま
しょう。
詳しくは下記からご確認ください。(セミナー申し込みもできます)

→→  http://nakagawa-consul.com/seminar/072.html
☆★☆――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る
発行者: 中川清徳  2016年10月18日号 VOL.2861
――――――――――――――――――――――――――――――――――
親が同じで兄弟でない
(続きは編集後記で)
◆────────────────────────────────◆
 【通災】直行直帰(ちょっこうちょっき)の場合は通災か労災か?
◆────────────────────────────────◆
中川 こんにちは。
社長 こんにちは。
   直行直帰の営業マンについて相談します。
中川 直行直帰とは、会社に出社しないで、直接お客様に行き
   仕事が終わったら、直接、自宅に帰るものですね?
社長 そうです。
   気になるのが交通事故です。
   途中で本人が事故などでケガをしたら労災ですか?
   それとも通災ですか?
中川 その営業マンはエリアが決まっていますか?
  
社長 決まってはいますが、漠然(ばくぜん)とです。
中川 漠然とと言いますと?
社長 A君は神奈川県、B君は埼玉県とかです。
中川 それで、A君は神奈川県の特定の会社を訪問するのですか?
社長 取引先のお客様はそうですが、それ以外にも新規開拓をします。
   だから、決まっているし、決まっていません。
中川 毎日、真っ先に訪問する会社は決まっていますか?
社長 決まっていません。
   決まっているか、決まっていないか、が重要なのですか?
中川 そうです。
   で、お聞きした範囲では、自宅を出た時点からの事故が
   労災になります。
社長 そうですか。通災ではないのですね?
   でも、会社に出勤する社員の場合は、自宅から会社までは
   通勤災害となりますよね?
   直行直帰の場合はどうして通災にならないのですか?
中川 たとえば、出張したとします。
   その出張は自宅から直接出向き、直接帰宅した場合は
   玄関から玄関までの事故は労災です。
社長 へえ、どうしてですか?
中川 出張中は会社の支配下にあるからです。
   通勤は会社の支配下にないから、通災なのです。
社長 なるほど。
   気になるのは、先ほど中川さんがしつこく
   特定の会社に直行するのかと聞きましたよね。
   あれはどういう意味があるのですか?
中川 直行直帰でもいつも同じルートで、同じお客に訪問するような
   営業の場合は、最初の会社にたどり着くまでは通勤だからです。
   会社に出勤するのと同じだからです。
社長 ということは、直行直帰でも労災になる場合と、そうでない場合
   があるのですね。
   法律はややこしいですね。
中川 そうですね。
   だから社会保険労務士がいるのです。
(中川コメント)
直行直帰の場合は、原則として玄関から玄関までが労災に対象となります。
しかし、いつも決まった地域や顧客を訪問するのであれば、玄関から最初に
到着するまでは通勤となります。
労災と通災の違いは、事業主責任があるかどうかです。
後者は責任がありません。
ちょっとしたことで、専門家に相談したい方は、弊社でメール顧問契約で
対応しております。
 監督署に聞くに聞けない問題の相談に乗ります
 https://nakagawa-consul.sslserve.jp/service/mail_adviser.html
◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆
ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています。
→ http://form.mag2.com/stewiobour
◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆
親が同じで兄弟でない
東ドイツのホーネッカー議長が西ドイツのコール首相を訪ねた。
ホーネッカーが、「首相は有能な閣僚に固まれているが、一体どうやって
集めるのか」と訊くと、コールは「簡単なことです。頭の良い人を集める
のですよ」と答えた。
その時、ゲンシャ外相が会談に加わるべくやってきた。
コール首相が、「一つ質問がある。答えてもらいたい。あなたの両親の
子供で、あなたの兄弟でもなく、姉妹でもないのは誰かね」と尋ねる。
ゲンシャーはちょっと考え、「それは私です、首相」と答えた。
ホーネッカーは、東ドイツに帰るとすぐに官房長官を呼んで質問した。
「君の両親の子供で、君の兄弟でもなく、姉妹でもないのは誰かね」
官房長官は、「二十四時間の猶予をください。必ず見つけます」と答えた
あと、党、政府の幹部を集め協力を要請した。
国を挙げての
人探しが始まった。
翌日、官房長官は、しょんぼりとホーネッカーに報告した。
「まだ見つかりません」
すると、ホーネッカーが嬉しそうに言った。
「それでは、答えを教えてやろう。その人物はゲンシャーだ」
※旧東ドイツには数多くのジョークがあった。今だから書けるのだ。
このジョークはG5蔵相代理会議の友人に聞いたものである。
(世界ビジネスジョーク集 おおばともみつ著 中央公論新社刊より)
◆─────────────────────────────────◆
   DVD版「60歳以上の給料の決め方セミナー」
   http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-01.html 
◆─────────────────────────────────◆
定年延長での悩みは、賃金をどう決めたら良いか、管理職などは役職を
そのままでいいのかということです。
賃金の決め方でやってはいけないのは、定年の時の給料の80%とか70%と
決める方法です。
管理職の給料は、一般社員とは違った決め方をしなければ、労務管理は、
うまくいきません。
法律改正がありました。
平成25年3月31日までに労使協定を締結した方がよいということにも触れて
いますが、それは使えなくなりました。しかし、給料の決め方については
大変参考になります。
DVDのお申し込みは下記から
→ http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-01.html
◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ QWK01012@nifty.ne.jp
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
      
◆─────────────────────────────────◆