【今月の経営格言】徳川家康

◆─────────────────────────────────◆
 「介護と仕事を両立させる介護離職を防止する実践セミナー」  
Webセミナー  「介護と仕事を両立させる介護離職を防止する実践セミナー」  
  【web】令和31年7月24日(水)13時30分~16時30分(3時間)
 受講料 1.5万円(税別)
 → https://nakagawa-consul.com/seminar/108_web.html
DVD版セミナー  「介護と仕事を両立させる介護離職を防止する実践セミナー」  
 価格 1.5万円(税別)
 → https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-20.html
◆─────────────────────────────────◆
家族の介護が必要になったら退職を覚悟しなければならと早まらないで
ください。
優秀な社員が家族の介護で悩んでいるときは会社が適切な指導をしましょう。
それを具体的にお話しします。
☆★☆―――――――――――――――――――――――――――――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る
発行:中川式賃金研究所 中川清徳  2019年7月18日号   VOL.4187
――――――――――――――――――――――――――――――――――
エアコンの利用
(続きは編集後記で)
◆────────────────────────────────◆
 【今月の経営格言】徳川家康
◆────────────────────────────────◆
――――――――――――――――――――――――――――
◆今月の経営格言
 『勝事(かつこと)ばかり知(しり)てまくる事をしらざれば
  害其身(そのみ)にいたる』
   徳川家康(武将)
   出所:「東照公御遺訓」(久能山東照宮ウェブサイト)
――――――――――――――――――――――――――――
冒頭の言葉は、
「敗北から学び、逆境を乗り越えた者が、最終的に大きな成功
 をつかむ」
ということを表しています。
織田信長(おだのぶなが)、豊臣秀吉とともに、戦国の三英傑
の1人に数えられる家康。「鳴かぬなら鳴くまで待とう時鳥
(ほととぎす)」という言葉でも知られ、三英傑の中でも特に
忍耐強い武将というイメージがあるかもしれません。
しかし、生来の家康は、実はとても気が短い人物だったといわれ
ています。家康の気の短さを象徴する戦(いくさ)の1つに、
武田信玄(たけだしんげん)と対峙した三方ヶ原(みかたがはら)
の戦い(1572年)があります。
この戦で、家康は上洛を目指す信玄が、敵である自分の居城を
攻めずに素通りしようとしたことに腹を立て、兵力差があるにも
かかわらず、武田軍に攻撃を仕掛けてしまいます。結果は大敗、
家康は多くの家臣を失いながら、命からがら城へと逃げ帰ります。
自分の短気な性格のせいで大きな敗北を味わった家康は、後年
この戦での憔悴(しょうすい)した姿を肖像画として描かせ、
自分への戒めとして生涯離さなかったといわれています。
信玄の死後、家康は同盟を結んでいた信長とともに武田氏を
滅ぼし、大大名となりますが、本能寺の変(1582年)で信長が
討たれると、その家臣である秀吉への臣従を余儀なくされます。
しかし、家康はその立場を受け入れ、10年以上もの間、自分が
天下を取るチャンスを虎視眈々(たんたん)と待ち続けたのです。
家康の中には、「気の短さを克服しなければ、三方ヶ原の戦い
のような敗北を再び味わうことになる」という思いが少なからず
あったのでしょう。過去の敗北を決して忘れまいとする家康の
姿勢は、次の言葉からもうかがい知ることができます。
「こころに望(のぞみ)おこらば困窮したる時を思ひ出(いだ)
 すべし」
秀吉の死後、家康は関ヶ原の戦い(1600年)で、秀吉の家臣
だった石田三成を倒し、征夷大将軍に任命されます(1603年)。
武家としてトップの地位を手に入れた家康でしたが、豊臣家と
これに従う多くの大名が依然として天下取りの障害となってい
ました。そこで家康は、豊臣家を滅ぼす大坂冬の陣・夏の陣
(1614年・1615年)までの間、再び忍耐の時期を過ごすことに
なります。
家康は征夷大将軍に就任した時点ですでに60歳を超えていました。
「人生50年」といわれたこの時代に、高齢の身でチャンスを
待ち続けるのは、勇気のいる選択だったかもしれません。しかし、
短気な性格のせいで失敗した経験を忘れず、耐え忍んだことが、
最終的に家康を天下人に押し上げ、250年以上にわたる江戸時代
の礎を築いたのです。
ビジネスでも、競合の動きを見るためなど、あえて「待ち」に
徹し、耐え忍ばなければならないときがあります。しかし、
経営者にとって「待ち」に徹するというのは、ある意味、行動
を起こすよりもつらいことです。
行動を起こせば、それに応じて何らかの結果が返ってきます。
結果が良ければ「自分の行動は正しかった」、悪ければ「改め
るべきところがあった」と振り返ることができるでしょう。
一方、「待ち」に徹するというのは、競合の動きなどに目を
光らせながら、将来の成功のための下準備を進めることです。
この下準備は、短期的に結果を出すためのものではないため、
経営者は「『待ち』に徹するという選択が本当に正しいのか」
について、確信を持つのが難しいのです。これはとても怖い
ことです。また、経営者が大きな行動を起こさない状態が続けば、
「なぜ社長は動かないんだ......本当に大丈夫なのか?」と言い
出す社員も出てくるでしょう。
そうしたとき、経営者に試されるのは「自分の直感を信じ抜く
勇気」です。経営者がこれまでの人生で培ってきたビジネスの
経験値は、並大抵のものではありません。たとえすぐに答えが
見えなくても、自分の信じたタイミングが来るのを待つのです。
忍耐はいつか実を結びます。成功をつかんだときは、経営者は
社員の手を取って「『待ち』に徹したかいがあった」と喜びを
共有しましょう。社員は思うはずです。「この社長についてきて
よかった」と。そのときこそ、「ここまで一緒に耐えてくれて
ありがとう」
と、社員に心からの感謝を伝えることを忘れては
なりません。
【本文脚注】
本稿は、注記の各種参考文献などを参考に作成しています。本稿
で記載している内容は作成および更新時点で明らかになっている
情報を基にしており、将来にわたって内容の不変性や妥当性を
担保するものではありません。また、本文中では内容に即した
肩書を使用しています。加えて、経歴についても、代表的と思わ
れるもののみを記載し、全てを網羅したものではありません。
【経歴】
とくがわいえやす(1542~1616)。三河(みかわ)国(現愛知県)
生まれ。豊臣秀吉(とよとみひでよし)没後に関ヶ原の戦いに
おいて東軍を率いて、石田三成(いしだみつなり)と対戦し、
勝利。征夷大将軍に任じられ、江戸幕府を開く。
【参考文献】 
「東照公御遺訓」(久能山東照宮ウェブサイト)
   
(中川コメント)
 本日の記事は弊社が有料会員となっている「中小企業福祉事業団」
のビジネスリポートの記事を転載しました。
──────────────────────────────────
■ 社員と、もめごとを起こさない就業規則の作り方セミナー  
    【東京】9月13日(金)10時~16時30分 38,000円(税別)
   →→→ https://nakagawa-consul.com/seminar/005.html
    【Web】8月6日(火)10時~16時30分 38,000円(税別)
   →→→ https://nakagawa-consul.com/seminar/005_web.html
──────────────────────────────────
◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆
ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています。
このメールに返信メールで御願い申し上げます。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。
*******************************************************************
社名:
役職名:
氏名:
質問、感想、意見(フリー記入)
*******************************************************************
◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆
これからの暑い季節は、熱中症を防ぐ上でもエアコンの利用は
欠かせません。しかし、冷房の効いた部屋で一日の大半を過ご
す方は注意が必要です。冷房病やお肌の乾燥もさることながら、
目も乾燥してしまいます。特にオフィスでパソコンを長い時間
見つめていると、まばたきをする回数が減少することで、目の
乾燥はますます進みます。
涙があればピントが合っている状態でも、目が乾燥すると表面
がデコボコした状態になり、ぼやけたりかすんでしまいます。
それを無理にピントを合わせようと調節するので、通常よりも
目の筋肉を酷使することになり、疲れ目を引き起こすのです。
パソコンを見る時は意識的にまばたきをしたり、目薬をさすと
よいでしょう。また、肩こりや腰痛などへの対策も考慮して、
1時間に1度は休憩をとりましょう。
◆─────────────────────────────────◆
【DVD版】 慶弔見舞金規程つくり方セミナー 1万円(税別)
               → https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-18.html
◆─────────────────────────────────◆
「うちの会社は社員を大切にするホワイト企業だ」と、つい自慢したくなる
慶弔見舞金規程つくり方をご紹介します。
ご都合でWebセミナーにご参加いただけない方のためにDVDを作成しました。
→ https://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-18.html
◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。
◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー https://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook  http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
      
◆─────────────────────────────────◆