採用・定着・公平性を左右する「住宅手当」
☆★☆―――――――――――――――――――――――――
社長・上司が「すごい!」と称賛されるために
ピカイチ情報をお届け!
労務管理に奇策なし!
大企業で20年、中小企業で13年、現場を駆け回った
人事労務の専門家が、中小企業経営者の目線で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年8月6日発行
――――――――――――――――――――――――――――
■ニセの決断■
(続きは編集後記で!)
――――――――――――――――――――――――――――
\制度の“グレーゾーン”をなくしませんか?/
採用・定着・公平性を左右する「住宅手当」
プロが教える“後悔しない”見直しの進め方!
―――――――――――――――――――――――――
【先着順】現場で困らない!
実践的な「住宅手当」運用を学べる
【Zoom双方向セミナー】開催!
◆こんなお悩みありませんか?
・家族構成によって給料に不満が出ている
・入社時の住宅手当が社内バランスを乱している
・住宅手当か借上げ社宅か、判断に迷っている
→本セミナーでは、住宅手当の“モヤモヤ”を
「明文化とルール化」でスッキリ整理!
制度運用に強い会社へと導きます。
◆セミナーのここがポイント
・他社事例でわかる「ありがちな失敗」と対策
・制度見直しが与える影響(税・社保・残業代)
・使える規程・覚書ひな型つきで、すぐ実践可
◆セミナー概要
【タイトル】
不満の元になりやすい「住宅手当」セミナー
~あの手この手の「住宅手当」見直し策を提案します~
【開催形式】
Zoomを使った双方向セミナーです。
全国どこからでもご参加いただけます!
【開催日】
・8月20日(水)13:30~15:00
・9月3日(水)13:30~15:00
(各回1.5時間)
【受講料】
16,500円(税込)/15,000円(税別)
※メール顧問契約企業は半額!
【講師】
中川清徳(中川式賃金研究所 所長)
◆セミナー内容(抜粋)
・住宅手当パターン別事例紹介
・見直しの選択肢と影響
(社会保険・税・残業代との関係)
・同一労働同一賃金への影響
・すぐ使える!実践的な雛形資料配布
(住宅手当規程例・借上げ社宅規程・社宅入居覚書)
住宅手当を「グレーなまま」放置していませんか?
本セミナーでは、多くの企業で導入された実例をもとに、
社内の納得感を高める実践策をご紹介します!
【申込はこちら】
▼WEB申込フォーム
https://nakagawa-consul.com/seminar/135_web.html
または、下記申込書にご記入のうえ、ご返信ください。
[住宅手当セミナー申込書] 【希望日】【社名】
【役職名】
【氏名】
【参加人数】
【電話番号】
※日程が合わない場合、希望日時をお書き添えください。
個別調整も承ります!
――――――――――――――――――――――――――――
◆編集後記
■ニセの決断■
一度口にしたことは断固として行う。それは
立派な潔さのように思われている。男らしく
決断力があるかのようにも見える。また、意志
の強い人のようにも思われたりする。また、
なんだかその行為が正しいようにさえ見える。
でも、よく考えてみよう。一度口にしたことは
断固として行うというのは、一種の頑固では
ないか。感情的な行為ではないか。強情の
表れではないか。また、そういうふうにふる
まうことに、名誉心のようなものと虚栄心が
隠されているのではないだろうか。
行為をするかどうかは、もっと別の理性的な
視点から、その行為が本当に妥当によいか
どうか見極めたうえでなされるべきではない
だろうか。
出典:『ニーチェの言葉』(ディスカバー・ツゥエンティワン刊)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――――――――
【注意事項】
このメルマガではわかりやすさを優先し、
専門用語をやさしく言い換えている場合があります。
詳細な法的解釈をご希望の方は、個別相談をご利用ください。
なお、この記事に基づくトラブル・損害には
対応できかねますのでご了承ください。
――――――――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長・上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
公式サイト:https://nakagawa-consul.com
お問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog