■社員情報をウェブで公開するリスクと配慮■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年8月14日 Vol.6049
――――――――――――――――――――――
■少数株主等の強制排除と自社株分散防止対策セミナー■
【開催日】2025年9月12日(金)・10月7日(火)
【時間】10時00分~12時30分(オンライン開催)
【対象】オーナー経営者
【参加費】20,000円税別(メール顧問契約様は半額)
少数株主や所在不明株主のリスクと防止策を解説
スクイーズアウトや定款変更の実務ポイントを紹介
自社株分散が事業承継やM&Aに与える影響を防ぐ方法
生命保険活用など事業承継の実践的対策も取り上げます
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/143_web.html
または、下記項目をご記入のうえ、そのまま返信ください。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地 ・希望日程
――――――――――――――――――――――
■損失回避の心理と価値関数■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――
■社員情報をウェブで公開するリスクと配慮■
「社員紹介ページを作りたいけど、顔写真や氏名を
出して大丈夫かな…」そんな不安を感じたことは
ありませんか。特に中小企業では、社員の存在が
会社の信頼や魅力につながる一方、プライバシーや
安全面の配慮も欠かせません。
一度ネットに載せた情報は、たとえ削除しても検索
結果やキャッシュ、アーカイブに残り続ける場合が
あります。例えば、ある社員のインタビュー記事を
本人の希望で削除しても、古いデータが他サイトに
保存され続け、完全には消せないことがあります。
2025年には、ある企業が入社式の集合写真を公開せ
ず、新入社員全員がキャラクターのぬいぐるみで顔
を隠したことが話題になりました。これはプライバ
シーに最大限配慮した好例です。
社員情報を使った広報は魅力的ですが、それ以上に
大切なのは「社員の安心感」を守ることです。公開
前には必ず本人の同意を得て、必要に応じて名前や
顔を出さない選択肢も検討しましょう。
まずは、自社のホームページやSNSの社員紹介を
見直し、必要な配慮ができているか確認してみま
しょう。小さな改善から始めることが大切です。
――――――――――――――――――――――――――――
■人事労務の“グレーゾーン”をメール1通で解決■
労基署には聞きづらい…そんな相談こそおまかせ!
現場経験豊富な専門家が親身にアドバイスします。
月7,700円で、相談無制限・原則3営業日以内に回答。
顧問弁護士・社労士を雇う前に、まずご活用ください。
セミナー割引など特典つき、詳細はこちら↓
https://nakagawa-consul.com/service/mail_adviser/
またはメールに申込書をご記入のうえご返信ください。
迷ったら「とりあえず聞いてみる」で大丈夫です!
またはこのメールに下記をご記載のうえご返信ください。
社名・氏名・役職・所在地・電話番号・希望内容
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■損失回避の心理と価値関数■
人は得る喜びより失う悲しみの方を強く感じます。
プロスペクト理論によると、その強さは約2.25倍。
同じ1万円でも得た時の喜びより、失った時の悲しみ
の方が心理的インパクトが大きいのです。このため、
人は損失を避けようと行動します。経営判断におい
ても、損をしない選択を優先しがちですが、それが
必ずしも最善とは限りません。感情の偏りを理解し、
冷静な判断を心がけることが重要です。
出典:『池上彰の行動経済学入門』 (監修 池上彰)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog