■時差出勤と通勤手当の扱いQ&A■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月10日 Vol.6086
――――――――――――――――――――――

■転ばぬ先の杖講座「雇い入れと退職編」■

【開催日】
9月10日(木)13:30~16:00
10月13日(月)13:30~16:00

【参加費】
20,000円(税別)/22,000円(税込)
※メール顧問契約の方は半額

採用から退職までの労務管理を体系的に学べます。
後継者や管理職教育、問題社員対応に最適です。

【申込】
https://nakagawa-consul.com/seminar/085_web.html

――――――――――――――――――――――――――――

■タイル目地のカビを防ぐ方法■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――

■時差出勤と通勤手当の扱いQ&A■

Q.時差出勤を導入し、従業員にオフピーク定期
を使ってもらう場合、通勤手当の金額が下が
ります。これで社会保険料の月額変更になる
のでしょうか?

A.オフピーク定期は通常より安いため、通勤費
が下がるケースがあります。このとき社会保
険料の基準が変わる「随時改定(月額変更)」
に該当する可能性があります。ただし条件が
あり、報酬の総額で見て2等級以上下がった
場合に限られます。給与や他の手当との合計
で判断されるので、必ずしもすぐ変更にはな
りません。

【事例】ある中小企業で始業を30分遅らせ、通勤
費をオフピーク定期に切り替えました。定期代は
下がりましたが、給与との合計額では2等級以上
下がらず、随時改定の対象にはなりませんでした。

従業員の負担軽減と制度の適正運用は両立させる
ことができます。まずは自社で「通勤費がどの程
度下がるか」を確認してみましょう。それが安心
した運用への第一歩です。

――――――――――――――――――――――

■らくらく介護離職リスク診断サービス(無料)■

従業員の介護離職リスクを、
簡単なアンケート回答で診断できます。

回答内容を専門家が分析し、
PDFレポートをメールでお届けします。

介護離職の可能性を把握し、
人員流出リスクを未然に防ぐ手立てに。

料金はかかりません。
安心してお申し込みください。

▼お申し込みはこちら
https://forms.gle/pR5fwHb4XoofT71u7

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■タイル目地のカビを防ぐ方法■

浴室のカビ対策の第一歩は、入浴後に水滴を
しっかり拭き取ることです。窓を開けたり
換気扇を回して湿気を逃がすのも効果的です。

さらに、タイル目地にはロウソクをこすりつけ、
薄くロウを塗り込んでおくとよいとされます。
ロウには水をはじく作用があり、カビの繁殖を
抑えて清潔な状態を長く保ちやすくなります。

出典:『裏ワザ・アイディア便利帳』 サプライズBOOK

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog