■戦略的な事業撤退という選択肢■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月28日 Vol.6104
――――――――――――――――――――――

■少数株主等の強制排除と自社株の分散防止対策のキホンセミナー■

自社株が分散すると、お家騒動やM&Aの障害に
なることがあります。実際に高額買取に追い込
まれる例も少なくありません。

スクイーズアウトや定款変更など、株式集約の
実務を分かりやすく解説します。事業承継にも
役立つ内容です。

【開催日】2025年10月7日(火) 10:00~12:30
【参加費】20,000円(税別)/22,000円(税込)
※メール顧問契約の方は半額です

お申し込みはこちら
https://nakagawa-consul.com/seminar/143_web.html
または、
社名・役職・氏名・人数・電話番号・希望日程
を明記のうえ、そのままご返信ください。

――――――――――――――――――――――――――――

■ジョブ型雇用と採用の自由■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――

■戦略的な事業撤退という選択肢■

「この事業、いつまで続けるべきか」
経営者なら一度は悩むテーマです。

ある製造業の社長は、安定した受託開発を
続けていましたが、自社製品開発に人も資金
も回せず、成長の壁に直面しました。
最終的に、受託部門を縮小し、自社製品へ
集中したことで、新しい販路を開拓できたと
いいます。

赤字だから撤退、黒字だから継続、という
単純な判断ではありません。黒字でも将来の
成長を妨げる事業なら、勇気ある撤退が必要
になることもあります。

撤退の決断は社員や取引先への説明も伴い、
とても重いものです。しかし、会社の将来を
守るための「前向きな選択」と考えれば、
経営の視界が開けてきます。

皆さんの会社にも「続けるか迷う事業」は
ありませんか。まずは判断の基準を定め、
必要なら整理する準備を進めましょう。

将来のために、今できることから始めて
みませんか。

出典:『日本情報マート』

――――――――――――――――――――――――――――
■らくらく就業規則診断(無料)■

本アンケートは、御社の就業規則に潜むリスクを
簡単に確認できる無料診断サービスです。

現行の法令に沿っているか、社員の権利・義務が
明確に定められているか、労務トラブルを未然に
防げる内容になっているか――を中心に確認します。

料金は一切かかりません。
安心してお申し込みください。

▼お申し込みはこちら
https://forms.gle/zHBYAUjGTNLcdNbg6

後日、診断結果レポートをメール添付でお送りします。
ぜひこの機会に、御社の「就業規則リスク」を
客観的にご確認ください。

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■ジョブ型雇用と採用の自由■

ジョブ型雇用という言葉を耳にする機会が
増えていますが、日本で本当に成り立つのか
疑問視する声も少なくありません。

採用の自由が認められているとはいえ、実際
には「なぜ自分が採用されなかったのか」と
不満を抱く人が出てくるのも現実です。

そのたびに企業が合理的な理由を説明できな
ければ、採用活動そのものが難しくなります。
つまり、完全な自由があるわけではないのです。

ジョブ型雇用は合理性を重視する制度ですが、
日本の慣習や法制度の中では、思ったほど
スムーズに機能しない面もあるのです。

出典:『ジョブ型雇用社会とはなにか』(濱口桂一郎著)

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog