■親から会社にクレーム?Q&Aで学ぶ対応の基本■
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年8月28日 Vol.6073
――――――――――――――――――――――
■少数株主対策と自社株分散防止のキホン■
オーナー会社の株式リスクを短時間で整理します
内容:スクイーズアウト・定款変更等の基礎解説
【開催日】9/12(金)・10/7(火)10:00~12:30
【参加費】20,000円(税別)※顧問契約は半額
形式:オンラインWeb(双方向会議方式)
申込:nakagawa-consul.com/seminar/143_web.html
申込欄:社名/役職/氏名/電話(返信で可)
――――――――――――――――――――――――――――
■「みどりの窓口」の名前の由来とは?■
(続きは編集後記で)
――――――――――――――――――――――――――――
■親から会社にクレーム?Q&Aで学ぶ対応の基本■
Q 社員の親から「うちの子に残業させるな!」と
電話があったら、会社はどうすべきですか?
A 労働契約は会社と社員本人との間で結ばれたものです。
親は契約当事者ではないため、原則として介入できません。
そのため、親に詳細を説明する必要はありません。
ただし、社員本人が不満を言い出せず、
親が代弁している可能性もあるため、
本人と直接面談し、状況を確認することが大切です。
Q 親からの苦情を繰り返し受けた場合は?
A 業務に支障が出るほど続くなら、迷惑行為であることを伝え、
それでも改善されなければ弁護士に相談する選択肢もあります。
Q 中小企業として注意すべき点は?
A 「契約は本人との間である」ことを前提に対応することです。
そのうえで、就業規則や労働時間管理を見直し、
本人が安心して働ける体制を整えておくことが必要です。
事例では、本人に直接ヒアリングし、業務配分を調整した結果、
親からの苦情も収まりました。
まずは身近なことから備えを始めましょう。
――――――――――――――――――――――――――――
■無料ライバル企業調査サービス■
【開催日】随時受付(申込順に調査を実施)
【参加費】無料
地元ライバル企業の初任給と年間休日を徹底調査
採用力強化のための比較データを無料でご提供
求人票改善や待遇見直しのヒントが得られます
応募者増加のきっかけづくりにご活用ください
希望エリアと業種を指定してお申し込みください
調査結果は報告書として後日お送りします
【申込】https://nakagawa-consul.com/ssaahd/
または、下記項目をご記入のうえ、そのまま返信ください。
・社名 ・役職名 ・氏名 ・電話番号 ・所在地
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■「みどりの窓口」の名前の由来とは?■
JRの駅にある「みどりの窓口」。なぜ「みどり」
と呼ばれるのでしょうか。その理由は、指定席券
の色が緑色だったからといわれています。
昭和四十年に誕生した「みどりの窓口」では、当
時は手作業で特急や急行の指定席券を販売してい
ました。その指定席券の地色が緑色であったため
、窓口そのものを「みどりの窓口」と呼ぶように
なったのです。
現在では券売機やネット予約が普及していますが
、今もなお駅の案内板などには「みどりの窓口」
の文字が残り、親しまれています。
出典:『知って得しない話』(北嶋廣敏著 グラフ社)
【無料メールマガジンご登録はこちら】――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog