「無料 らくらく採用・定着力診断」
☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!
発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年9月26日
――――――――――――――――――――――
■人に対する5Sの大切さ■
(続きは編集後記で)
─────────────────────────
「無料 らくらく採用・定着力診断」
─────────────────────────

採用したい人材像を具体的な言葉で伝えていますか?
従業員が職場で気軽に相談できる体制はありますか?
多様な働き方や福利厚生の制度をルール化していますか?
◆らくらく採用・定着力診断サービスとは◆
簡単なアンケートに答えるだけで、貴社の
「採用・定着力」を簡易診断できるサービスです。
~採用・定着力を考えるにあたって~
景気回復により、企業は受注増や生産増に対応するため
一定の労働力を確保する必要があります。
しかし、生産年齢人口の減少により、特に中小企業では
人手不足が大きな経営課題となっています。
人手不足の解消には、求職者や従業員のニーズを的確に
捉え、確実に実行することが求められます。
▼診断フォームはこちら
または下記をご記入のうえ、そのまま返信してください。
*********************************************************
貴社名(ご記入がない場合は応じかねます)
所在地
お名前(フルネームで)
役職名
1
自社で採用したい人材や人物像について、具体的な言葉にして
伝えていますか
( )はい ( )いいえ
2
いつも利用している求人媒体(ハローワーク、求人サイト等)の
定期的な見直しをすることがありますか
( )はい ( )いいえ
3
採用方法について、様々な情報を得るよう努めていますか
( )はい ( )いいえ
4
採用マニュアルや採用フローの作成等をしていますか
( )はい ( )いいえ
5
労働条件について、書面交付の際に、口頭で丁寧な説明を
していますか
( )はい ( )いいえ
6
入社したばかりの従業員が職場内で気軽に相談できる体制
(メンターやチューター制度の導入、相談窓口の設置など)が
ありますか
( )はい ( )いいえ
7
社内で実施している従業員向け制度(多様な働き方・福利厚生など)に
ついて、規定もしくはルール化をしていますか
( )はい ( )いいえ
8
従業員は誰でも必要な教育訓練や研修を受けることができますか
( )はい ( )いいえ
9
出退勤管理を行い、実労働時間や時間外労働等の把握をしていますか
( )はい ( )いいえ
10
会社の業務に合わせて決めた休日は確保されていますか
( )はい ( )いいえ
11
入社した後のキャリアパス制度(キャリアアップの道筋)について、整備、
策定をしていますか
( )はい ( )いいえ
12
従業員満足度アンケートや業務改善提案制度など、従業員からの
声を聞く制度を実施したことがありますか
( )はい ( )いいえ
13
業務における一定の評価制度がある場合、評価制度に合わせた
処遇(賃金などへの反映等)を考慮していますか(評価制度が
ない場合はNOとなります)
( )はい ( )いいえ
14
職場内でのコミュニケーションの活性化を図る取り組みを
実施していますか
( )はい ( )いいえ
15
人の定着に向けた、多様な働き方や職場環境の全般的な見直しに
関して、専門家に相談したことがありますか
( )はい ( )いいえ
**************************************************************
入力が終わりましたらそのまま返信してください。
らくらく労務リスク診断書を作成し、PDFファイルにてメール添付
でお届けします。
添付ファイルには弊社のセミナー案内なども同送されること
および、らくらく労務リスク診断書は、財団法人中小企業福祉事
業団の提供するソフト(会員限定)で作成しますので診断内容が
弊社の提唱している内容と異なることもあることをご了承ください。
――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――
■人に対する5Sの大切さ■
職場での5Sといえば整理整頓や清掃などを思い浮かべますが、
実は「人に対する5S」こそが重要だといわれています。
人材を「一人を育てる」という視点で考えれば、単なる物や
機械の管理ではなく、人の成長をどう支援するかが鍵です。
人材育成においては、現実を直視し、原理原則に基づいた方
針を持つことが必要です。トップ自らが率先して姿勢を示す
ことで、従業員は安心して学び、挑戦できる環境が生まれま
す。
「人を育てる5S」を実践することが、結局は組織全体の力を
高め、経営の成功につながっていくのです。
出典:『5ゲン主義 5S管理の実践』(古畑友三著/日科技連)
――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――
このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。
――――――――――――――――――――――
メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報
☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog