■制度を切り替えたいという要望、どこまで応じる?■

☆★☆――――――――――――――――――――――
中小企業の人事・労務管理に役立つピカイチ情報
「労務管理は王道こそ最善」
大企業で20年・中小企業で13年の現場経験を持つ
人事労務のプロが、中小企業経営者の立場で語る!

発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 中川清徳
2025年11月12日 Vol.6149
――――――――――――――――――――――

■65歳定年制の賃金制度セミナー■

【開催日】12月11日(木)、1月13日(火)13:30~15:00
【参加費】23,100円(税込)※顧問契約者は半額
【対象】経営者・総務人事部長・課長・人事担当者
【形式】全国どこからでも参加できるWeb双方向セミナー
【資料】全25ページのセミナーレジメを配布します
【内容】定年延長と賃金設計の実務を実例で徹底解説
【特典】人数制限なし、何名でも同一料金で参加可能
【申込】https://nakagawa-consul.com/seminar/137_web.html
または下記をご記入のうえご返信ください
社名/役職名/氏名/参加人数/住所/電話/希望日時

――――――――――――――――――――――――――――

■天皇の始まりは「ケンカ最強」だった?■
(続きは編集後記で)

――――――――――――――――――――――――――――
■制度を切り替えたいという要望、どこまで応じる?■
――――――――――――――――――――――――――――

Q.3歳以上小学校就学前の子がいる従業員に対し、柔軟な働
き方を実現するための措置として、始業時刻の変更(時差
出勤)とテレワークを選択できるようにしました。制度が
始まって間もないのですが、「別の制度に変えたい」とい
う要望が出ています。会社はどこまで応えるべきでしょう
か。

A.制度開始後に、別の措置に切り替えることを会社が必ず認
めなければならないという決まりはありません。ただ、育
児や家庭の状況は日々変わります。最初に選んだ制度が現
状に合わなくなることもありますよね。

そのため、厚生労働省も「定期的に面談を行い、働き方の
希望を確認することが望ましい」としています。例えば3
カ月ごとに希望をヒアリングするなど、会社としても柔軟
に話し合える体制を整えておくと安心です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆中川コメント
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ルールとして「申出は1カ月前まで」などの期限を設ける
のも有効です。会社も従業員も納得できる運用にしていき
たいですね。

まずは、自社の就業規則や申請ルールを一度見直してみましょ
う。

――――――――――――――――――――――――――――

■月刊ピカイチ情報通信■

毎月無料で役立つ人事労務の最新情報をお届けします
中小企業経営に直結する実務対応のヒントが満載です
対象は中小企業の経営者・総務ご担当者の皆さまです
日刊版とはひと味ちがう深掘り情報が特徴です
【申込方法】
下記フォームから簡単にお申し込みいただけます

またはメール返信で社名・役職名・氏名・住所をご記入ください
お申し込みの方には最新号から配信いたします

――――――――――――――――――――――
編集後記
――――――――――――――――――――――

■天皇の始まりは「ケンカ最強」だった?■

日本の歴史の記録は、天皇の登場とともに始まったとされます。
「天皇」と聞くと、上品で優雅なイメージを持つ方が多いかも
しれませんが、じつは初期の天皇たちは意外な一面を持ってい
たようです。

古代の日本では「豪族」と呼ばれる有力な一族が、地方を支配
していました。その中で「どの家が一番強いか」を競い合うよ
うに争いが絶えず、まるで武力大会のような時代でした。

そんな豪族たちの中でも、最も強かった一族のリーダーが「天
皇」として認められたともいわれています。つまり、当時の天
皇は「戦いのNo.1」だったのです。

現在の穏やかなイメージとはずいぶん違いますが、そこから国
の形が作られていったと考えると、歴史の面白さを感じますよ
ね。

出典:『やばい日本史』本郷和人著

【無料メールマガジンご登録はこちら】

――――――――――――――――――――――
免責事項
――――――――――――――――――――――

このメルマガでは、わかりやすさを重視し、
法律や判例も簡潔にご紹介しています。
内容に基づくトラブル等については、責任を負いかねます。
ご了承ください。

――――――――――――――――――――――

メールマガジン
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者:有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト:https://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ:info@nakagawa-consul.com
☆バックナンバー:https://nakagawa-consul.com/blog