【従業員の健康を奨励しよう】

◆─────────────────────────────────◆
 ■ 全社員が一丸となる賞与の払い方セミナーを開催します
     【東京】6月15日(金) セミナー 東京開催
◆─────────────────────────────────◆

1.賞与原資の決め方が分からない
2.パットしないイマイチの社員の基本給が高いため賞与額が逆転して困っている
3.査定に納得性がなくて悩んでいる

方はクリックしてください

http://nakagawa-consul.com/seminar/003.html

 

☆★☆―――――――――――――――――――――――――─―――――
社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

労務管理に奇策なし!大企業20年、中小企業13年 人事労務畑一筋で
現場をはいずりまわった人事労務担当者が中小企業経営者のために語る

作者: 中川清徳  2012年6月10日号   VOL.1159
――――――――――――――――――――――――――――――――――

「おいそれ」の言葉の由来は?

(続きは編集後記で)

◆────────────────────────────────◆
 【従業員の健康を奨励しよう】
◆────────────────────────────────◆

恒例の川添さんのメルマガを全文掲載します。

(引用開始)
2012年06月06日(水曜日)10時10分52秒
 
  いつもお読みいただきありがとうございます。

今朝の宮崎は素晴らしい青空が広がりました。
最近、ぐずついた日が続いていたので、青空を
見るだけでも気持ちがいいものです。

気持ちがいいとと言えば健康も同じで、健康診
断の結果が「異常なし」だとそれだけでも嬉し
いもので,自分自身を褒めてやりたくなります。

ところで、会社でも家庭でも、あまり褒められる
ことのない40歳以上の従業員ですが、健康であ
ることは、それだけでも素晴らしいことです。

そこで、第203号は、そんな40歳以上の健康な
従業員を褒め称え、会社全体を活性化しようと
言うお話です。

 

【従業員の健康を奨励しよう】

 「寄る年波には勝てぬ」と言うが、毎年健康診断の結
果は気になるものだ。

まして、ギリギリの人員でやっている中小企業にとっ
て、従業員の健康は日常業務に即影響を与えるので他人
ごとではない。

だから、健康な従業員と言うのはそれだけでもありが
たいものだ。

そこで今回は、従業員の健康を奨励するために、会社
が差し出す一通の手紙を取り上げる。
 

1.一人休まれても困る中小企業
 従業員に求める能力にはいくつかあるが、基本的には
毎日決まった時刻に元気に出勤してくれることだ。

1)寄る年波には勝てぬ...厚生労働省のまとめによれば、
  定期健康診断の有所見率が50%を超えている。
  早い話が「血中脂質」「肝機能」「血圧」などに異常が
  ある人の割合が50%を超えているということだ。
  特に、40歳過ぎたころから、あっちこっちにガタがき
  て、何となく覇気(はき)のない人が増えて来ているの
  ではないだろうか。

2)他の従業員に負担が...たしかに、病気で休む従業員も
  つらいだろうが、休んだ人の分までフォローをしなく
  てはならない従業員はもっとつらい。1日~2日の風
  邪ぐらいならいいが、1カ月も2カ月にもなると、負
  担の限界を超えてしまう。また、休まないにしても、
  毎日不健康で中途半端な勤務をされても、職場の雰囲
  気は悪くなるばかり。

3)健康は一日にして成らず...大体、健康な人は健康にな
  るようなことをやっているし、不健康な人は不健康に
  なるようなことをやっている。要は、日頃の生活習慣
  が大事なのだ。もちろん、健康管理は従業員個人の問
  題かもしれないが、休まれて困るのは会社である。
  だから、事あるごとに健康体の人を称(たた)えて、
  正しい生活習慣が尊ばれる社風にしておく。

 

2.健康優良感謝状
 この手紙は、40歳以上の従業員のうち、定期健康診
断で「異常なし」と判定された人に差し出す。
めったに褒められることのない、40歳以上の従業員
にこうやってスポットライトを当ててやる。
 なお、手紙は健康診断直後の給与袋に入れて、さりげ
なく渡せばいい。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 田中さん、いつもありがとうございます。

さて、先日実施した健康診断の結果が来ましたが、ご存じ
のとおり「異常なし」でした。
当社でも、40歳以上のほとんどの方に何らかの異常が
ある中、大変素晴らしいことです。
これもひとえに、日頃からの規則正しい生活習慣の賜物で
あり頭が下がります。

また、食事管理など奥様のご功労も大きく、ここに、あら
ためてお礼を申し上げます。
会社としても、従業員の健康はこの上ない財産であり心
より感謝しております。
これからも健康に留意され、他の従業員のお手本として
業務に励んで頂ければ幸いです。

ここに、田中さんのご健康に心より敬意を表し、感謝を
申し上げます。
これからも、よろしくお願いいたします。

平成 年 月 日
              ●●株式会社
              社長 ●● ●●
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

3.手紙に託す3つのねらい
 この手紙は、受け取った従業員の家族(奥さん)を障
子越しに褒めて家族よし、中高年従業員の健康を気遣う
姿勢が伝わり他の従業員よし、健康配慮義務を果たす一
助となり会社よし、の三方よしだ。

1)家族の健康管理に感謝する...何かとガタがくる40
  歳を過ぎても「異常なし」と言うのはめずらしい。
  本人の努力もさることながら、そのような健康体で
  送り出してくれる奥さんはありがたい存在だ。
  従業員が褒められることは少ないだろうが、その奥
  さんが褒められることはもっと少ない。だから、褒
  めまくりたいところだが、ぐっと抑えて、さりげな
  く褒める。

2)他の従業員にも安心感を与える...他の若い従業員に
  とっても明日は我が身である。いくら日常的に無理
  を強いても、会社が中高年の健康を気遣うなど、従
  業員を大切にしている姿勢が伝われば安心だ。安心
  だから、少々のことは我慢して会社の仕事に没頭で
  きる。

3)会社として健康配慮の一助に...会社は従業員の健康
  を守る義務を負っているとされている。いわゆる健
  康配慮義務だが、過労自殺などを受けて最近ますま
  す重くなってきた。たしかに、どこまでやっておけ
  ば配慮していたかと言うのは個別のケースで違う。
  しかし、このような手紙一つでも従業員の健康を奨
  励していたとして、何かあった時は会社側へプラス
  に働くはずである。

 

 毎年実施する健康診断データは貴重だ。
有所見のある人に精密検査や治療を勧めるのは当然として、
異常なしの人はありがたい存在である。

だから、健康体で勤務してくれることへの感謝を伝えたい。
このようなことが、労使の信頼関係を築くことになり、
結果として成果の上がりやすい会社になるのである。

※次回は【個性優先の人は入り口で排除しよう】の予定です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

第4回 お客が増える! 宮崎セミナー
【事例が教えてくれる1位作りの法則】
http://yanchioffice.miyachan.cc/

日 時 平成24年7月10日(火)
    開 場 18:00
    講 演 18:30~21:00
会 場 宮崎県婦人会館
参加費 4,000円
懇親会 4,000円程度

お申込み やんちオフィス
   FAX 0985-52-1820 

 

 

 

---------------------------------------------
【フェイスブック】
http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506715221

川越の日記帳  http://blog.livedoor.jp/kawagoeyu/
【ブログ】  毎日更新しています!
---------------------------------------------
■中小企業の賃金相場をつかむサイトが
 できました!
★「ズバリ!実在賃金統計ドットコム」
 http://e-comon.co.jp/pv.php?lid=1355
--------------------------------------------
■川越事務所は、キッチリした労災・雇用・社会保険
 事務手続きをベースに、地に足のついた給与・労務
 相談を得意とする、社会保険労務士事務所です!
---------------------------------------------
*** 経営者と一緒に喜び、一緒に涙を流す! ****

川越社会保険労務士事務所
〒880-0053
宮崎県宮崎市神宮2丁目3番11号 1F 
TEL0985-31-1231(代) FAX0985-31-1447
Mail info@kawagoe-roumu.jp
ホームページ http://www.kawagoe-roumu.jp
川越の日記帳  http://blog.livedoor.jp/kawagoeyu/
【ブログ】  毎日更新しています!
-------------------------------------------------

(引用終わり)

   
(中川コメント)

健康なときは気づかない健康。
従業員への心遣いはまず健康ですね。

今日はここまで。では、またあした。

◆─────────────────────────────────◆
    ご質問、ご感想、ご意見をお待ちしています      
◆─────────────────────────────────◆

ご質問をお待ちしています。下記の様式でご質問ください。
なお、必ずしも回答するとは限らないことをご承知ください。

→ http://form.mag2.com/niaslaisea

ご感想、ご意見をお待ちしています。この様式で質問をされた場合は
回答しかねる場合があります。

→ http://form.mag2.com/stewiobour

 

◆─────────────────────────────────◆
 【DVD】 こまった人たち対応セミナー
◆─────────────────────────────────◆

最近のクレームは、非常に質の悪いものが増えています。
それも初期対応を間違えるとクレーマーのために何日も費やすことになる
ことも。
この状況は担当者のストレスばかりではなく、
企業の通常の活動さえも滞らせることがあります。

「クレーマー」の性質と対応策さえわかっていれば簡単に乗り切れること
が、何もわからないために、火薬庫が爆発するような状況がどこの会社で
も起きています。

その対応策が分かります。

→ http://nakagawa-consul.com/cd-dvd/dvd-10.html

 

◆─────────────────────────────────◆
    編集後記      
◆─────────────────────────────────◆

「おいそれ」の言葉の由来は?

 いろいろと考えを巡らせている人を見て、「さっさと行動しろよ!」な
どというと、「いや、これは難しい問題だよ。おいそれとできることでは
ないんだ」などと答えが返ってきます。

 現代において、「おい」は呼びかけの言葉として使われますが、かって
は呼びかけに対して「おい」と答えました。いっぽう、「それ」は「それ!
行け」、「それ!来た」などに用いられる「それ」です。間髪を容れず
行動を起こすときに、掛け声のように使われる言葉。鎌倉時代の書物に
「それ妨げ、侍ども」といった例も見られます。

 返事としての「おい」と、間髪を容れずすぐに行動を起こす「それ」を
合わせて、返事をしてすぐに行動する様を表したのが、「おいそれ」とい
うわけです。いかにも性急な感じが、よく表された言葉だといえるでしょう。

(絶対にすべらない無敵の雑学より 角川学芸出版)

では、また明日お会いしましょう!!

◆─────────────────────────────────◆
    ご注意      
◆─────────────────────────────────◆
このメルマガは、わかりやすさを重視しています。
そのため、用語の使い方、表現の仕方等が不正確な場合があります。
むつかし法律条文をわかりやすく説明するために正確な表現を
犠牲にしています。正確な情報を記載しょうとすれば、お役所の文書と
同じになります。結局わかりにくい記事になり、役に立ちません。
正確な情報を期待される方には、その期待にお応えできません。
このメルマガを解除してください。
このメルマガ記事による損害賠償には一切応じられないことを申し添えます。

◆─────────────────────────────────◆
メールマガジン社長、上司が「あの人はすごい!」といわれるピカイチ情報

☆発行責任者 有限会社中川式賃金研究所 所長 中川清徳
☆公式サイト http://nakagawa-consul.com
☆問い合わせ qwk01012@nifty.com
☆バックナンバー http://archive.mag2.com/0000283000/index.html
☆登録・解除 http://www.mag2.com/m/0000283000.html
☆Facebook  http://www.facebook.com/profile.php?id=100003506067345
      
◆─────────────────────────────────◆